記録ID: 7688343
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(↑ツツジオ谷〜馬ノ背↓)
2025年01月12日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 745m
- 下り
- 619m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:37
距離 8.5km
登り 745m
下り 619m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:45のバスに乗りましたが、満員で座れない人も多数。 復路:南海バス金剛山ロープウェイ前BSから河内長野駅 30分に1本あるので、時間を気にする必要はありません。 13:15のバスに乗りましたが、こちらも座れない人多数。往路はともかく、復路は時間がばらけるので座れるかどうか、あまり気にした記憶はありませんが、下山時間のピークに当たってしまったかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山開始から下山まで、ほぼずーっとチェーンスパイクを着けっぱなしでした。踏まれた雪の道で、凍結箇所はありません。腰折れ滝や一の滝を巻くところは急登で、過去に事故もあったらしいので注意。雪でルートがわからないことはほぼないと思います。 |
写真
馬ノ背で下山。途中、お姉さんがしゃがんで写真を撮られていたので、ひょっとしてと思って見たら氷華(シモバシラ)がありました。久しぶりに見たかも。自分では見つけられなかったので、お姉さんに感謝。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
「初心者向け雪山へ行きませんか」と会社メンバーに声を掛けて、金剛山に登りました。先週の寒波で氷瀑が見れるんじゃないかと期待してツツジオ谷で。さすがに腰折れ滝は無氷でしたが、一の滝、二の滝はそれなりに凍っていて、特に二の滝は間近まで近寄って氷瀑鑑賞し、初心者メンバーにも喜んでいただけました。これから寒気が続けば全面結氷の期待も高まります。
山頂広場でランチ後、自分的ルーチーンのお参りの後は久しぶりに鳥のエサ場へ行ってみました。さすがにこの時期は鳥たちも入れ食い状態で、お初のメンバーにも喜んでもらえました、おっさんですが(^_^;)
昨シーズンはあまり雪のある山へ行けなかったのですが、今シーズンは楽しめるかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する