ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7689073
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 表参道をピストン

2025年01月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
9.8km
登り
1,102m
下り
1,102m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:02
合計
5:14
距離 9.8km 登り 1,102m 下り 1,102m
9:01
9:05
35
10:41
10:50
7
10:57
10:58
24
11:22
11:37
18
11:55
12:05
15
12:20
17
12:37
8
12:45
12:57
24
13:26
13:31
23
14:05
ゴール地点
天候 曇り 山頂で少し晴間を見た
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時30分頃着で,登山口直下の駐車場は満車。藤原岳観光駐車場に停めました。ここも結構いっぱいでした。
コース状況/
危険箇所等
四合目から雪が出るが樹林帯に入ると登山道の雪は消える。その後六合目から続くようになったので軽アイゼン装着。八合目以降は軽アイゼンではちょっと役不足だったかな?結構苦戦しました。
その他周辺情報 阿下喜温泉 あじさいの里 利用。大人休日800円。とてもきれいな施設で水風呂もあるのでお勧め。
曇天の元,出発
2025年01月12日 08:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 8:53
曇天の元,出発
登山口も何だか暗い感じに撮れてしまう
2025年01月12日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 9:07
登山口も何だか暗い感じに撮れてしまう
最初のうちは人が多くゆっくり写真撮れず。五合目くらいでようやくばらけた
2025年01月12日 09:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 9:57
最初のうちは人が多くゆっくり写真撮れず。五合目くらいでようやくばらけた
ここで軽アイゼン装着
2025年01月12日 10:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 10:11
ここで軽アイゼン装着
雪は繋がってる
2025年01月12日 10:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 10:12
雪は繋がってる
メッチャ苦労して九合目に至る。ここからがまだまだ劇登り
2025年01月12日 10:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 10:58
メッチャ苦労して九合目に至る。ここからがまだまだ劇登り
山頂も暗そう
2025年01月12日 11:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 11:38
山頂も暗そう
曇天の元,登る人々
2025年01月12日 11:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 11:48
曇天の元,登る人々
2025年01月12日 11:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 11:51
もうちょっと!
2025年01月12日 11:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 11:51
もうちょっと!
2025年01月12日 11:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 11:55
ピークハント完了
2025年01月12日 11:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
1/12 11:57
ピークハント完了
向こうの方 雲に隠れておる
2025年01月12日 11:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 11:57
向こうの方 雲に隠れておる
以下同文
2025年01月12日 11:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 11:58
以下同文
2025年01月12日 11:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 11:58
2025年01月12日 12:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 12:01
2025年01月12日 12:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 12:06
ちょっと青空出てきた
2025年01月12日 12:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
1/12 12:10
ちょっと青空出てきた
2025年01月12日 12:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
1/12 12:10
サヨウナラ
2025年01月12日 12:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
1/12 12:14
サヨウナラ
2025年01月12日 12:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 12:19
2025年01月12日 12:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 12:22
下の方が一瞬見渡せた
2025年01月12日 12:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
1/12 12:25
下の方が一瞬見渡せた
とはいえ基本は曇天っすよ
2025年01月12日 12:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1/12 12:25
とはいえ基本は曇天っすよ
撮影機器:

感想

 当初三連休は遠征に行くつもりだったんだが,日本海側警報級の大雪とのことで中止,三日のうち,一番天気がよさそうな日曜日に鈴鹿を目指す。御池岳に行きたかったが,道路状況がよくわからずで見送り,無難に登山口まで行けそうな藤原岳でお茶を濁す。過去2回登っているが表参道を登ったことがなかったのでそっちをチョイス。三回目やしラクショーっすわと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 前夜の寝つきが悪く(昼間に観たロボット・ドリームズが重く心に沈んだせい)30分寝坊して6時起床。整えて6時30分出発。京都の自宅,気温1℃で小雨。名神を東進するうちに雪は結構本降りになる。こりゃだめかなと思ってPAに入って天気予報確認したら,この後は回復基調とのことだったので,信じて進む。八日市で降りてR421を進む。路肩の雪はそれなりにある。調子ヶ口の登山口駐車場には一台も止まっていなかった。やっぱこんな天気で登るアホウはおらんのじゃ老これなら藤原岳の登山口も余裕で停められるんじゃねえのと舐めてかかったら,8時30分着で満車。仕方がないので下の観光駐車場に回ったが,こちらも結構いっぱいで危なかったぜ。気温3℃。整えて9時前出発。

 網シャツ,ジオラインM.W,UL.サーマラップのいつもの組み合わせ。その上からレインウェアを着ていたが,熱くなりそうなので登山口で脱ぎザックに入れる。トイレを済ませて登山開始。駐車場が満車ということは登ってる人も多いわけで,にぎやかなスタートとなる。四合目辺りから雪が出てくるが,すぐに途切れ,ツボ足で進む。六合目辺りで白くつながるようになったので軽アイゼン装着。ここまで来ると自分のペースで歩けるようになった。

 八合目からは急登が始まる。ノーアイゼンでトライしてる若者グループいたけど,かなり苦労してた。無事登れたのかな。ここからは結構な急斜面なので軽アイゼンでも厳しかったんだけど,12本爪アイゼン修理中なので仕方がないのである。ヒーヒー言いながら進み,11時20分,山荘到着。空はまだ曇り空で気分はさえない。座ってランチパックなど食す。

 その後山頂往復。サングラスが曇って仕方なかったので地獄ゴーグル装着。視界がクリアになるとやはり気分は少しマシになる。12時前にピークハント完了。人は多かったが景色は晴れない。適当に写真を収めて降りようとしたら,青空と日差しが出て来て慌てて戻る。が,遠景はガスったままで,待っても回復は難しそうなので諦めて降りることにした。

 予定ではこの後天狗岩に行くつもりでスノーシューも担いできたんだけど,出発が遅かったのと,天気も快晴にはならんだろうと睨み,そのまま降りることにする。八合目まで軽アイゼン,その先はチェーンスパイクに替えて四合目まで降り,あとはツボ足。前の方を抜かせていただいた時,慌ててスリップする。実にみっともねえ。14時過ぎゴール。

 というわけで,なんだかいろいろグダグダであまり心の晴れない山行になってしまったけど,標高差1000m位をこのくらいのペースで登れることが分かったのでまあ良しとしようか。もっとも今回は靴をトリオレプロにしてみたら,前回の冬靴とは違って羽のように軽く,装備からもピッケルやショベルや12本爪アイゼンがなかったので,これまた軽く,まあ参考記録程度でしょうね。

 今年の冬はちょっと鈴鹿重点的に回ってみてもいいかなと,ぼんやり考えている。次は霊仙か御池?サングラス落とさないようにしなくちゃ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら