記録ID: 7690856
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
ハートブレイク毛無山 💔
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 738m
- 下り
- 750m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:37
距離 6.7km
登り 738m
下り 750m
9:09
223分
スタート地点
15:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新雪ふかふかで急登は踏み跡があってもスノーシューがよく滑りました。下りの急坂もよく滑り尻もち多発あり。 |
その他周辺情報 | 道の駅がいせん桜新庄宿9時~17時 16:30に入りましたが店員さんの対応に⁈ |
写真
感想
ほぅぷさんのリクエストで毛無山ハート周回にチャレンジしました❤️
新雪ふかふかの急登で万能と思えたスノーシューが滑り、先行者の踏み跡を壊しながら登りました。カメさんのスノーシューが痩せ尾根で雪下の枝に引っかかりお手伝いしましたが抜けません。結局登山靴から足がすり抜けて2人して谷側にプチ滑落、何とか這い上がりましたが、カメさんは靴下だけの足で這い上がる試練に耐えました。今回ほど登頂の喜びを噛み締めた山はありません。軌跡がハートでなくても💔充分達成感があります。
雪山の厳しさを知ると同時にパーティを組むことの大切さを思い知らされました。
またこれから夫婦登山の時に相方をおいて先に歩いたらあかん、と反省した登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スノーシュー装着で雪の中から引き抜くは無理だと分かりました😱
靴紐がほどけかけてたので幸運にも足が抜けましたが蟻地獄の様な雪の斜面で這い上がれす下り気味にトラバースでなんとか復帰💦
ハーコさんが居なかっら自分も居なくなってるかも😱
反省材料の多い雪山になりました😅
これからはお助けロープ、シャベル、トランシーバーは携帯したいと思います😁
お疲れ様でした。雪の斜面で仰向きに倒れると体勢の立て直しが難しいですよね。私も雪山でアイゼンが雪下の木に引っかかり中々抜けず靴から足が抜けてことなきを得た経験があります。その時のレコにコメントを下さったのがHamさんで今も時々ご一緒して頂いています。あの時の自分に重ね合わせていました。側にいてよかったです。
気持ちを切り替えて山頂を踏んだガッツはさすがカメさんです👍
積雪の多い雪山の恐ろしさを痛感した山行でした。
ハプニング後に連絡を頂いてソロ周回悩みましたが、二度と来ること無いだろうと思い決行しました。
心細かったですがなんとか無事に周回できてホッとしました。
カメさんとハーコさんも山頂登頂達成できてほんと良かったです。
昨日は気づかなかったけど、ほぅぷさんをひとりで行かせてもし何かあったら…と思うと今ごろ怖くなりました。適切な判断と思うのはP996までの様子から今日はカメさんの後に付こうと決めたことだけです。
ハプニング、無事復帰できて良かったです。
私達も週末の赤谷山で、倒木の下の空洞にスノーシューがひっかかって抜けなくなりました。
もがいても、雪で滑ってしまうし、、こわいですね。
私も夫婦登山で結構離れて歩いていることが多いんですが、姿が見える距離にいないとと思いました(⌒-⌒; )
赤谷山ラッセルお疲れ様でした。
宍粟の雪景色、特に音水湖辺りからいいですよね!
雪の下の空洞本当に厄介です。登りだったので尚更でした。ソロは考え直さないと…
駐車場から直登コースで登る赤谷山も繊細な霧氷が見れていいですよ。
また機会がありましたらご一緒しましょう。
スノーシューどうするのかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する