記録ID: 7691152
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
低山ながら大パノラマの大力山縦走
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 445m
- 下り
- 448m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◇カーナビ設定 宝泉寺 〒946-0023新潟県魚沼市干溝(ヒミゾ)23 現地付近の道路はしっかり除雪されているので特に問題ありませんが適切な冬装備は必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースはありましたがまだふかふかの新雪の為、踏み抜き多数 アイゼンの他にスノーシュー、ワカン等があった方が良いでしょう。 |
その他周辺情報 | ●うおぬま倉友農園おにぎり屋 https://shionigiri.com/home/menu/ お勧めの雪むろ米塩は4~8月の季節限定品の為 今回は「塩」、「かぐら南蛮」、「牛肉みそ」を購入 ●酒の専門店 酒やビック https://www.sakayabic.co.jp/store/100338.html 魚沼地域限定の清酒「八海山 魚沼で候」を購入 |
写真
感想
雪山に行きたいとのメンバーの要望にて、以前から行きたいと思っていた大力山をチョイスしました。
標高の高い雪山はまだこれからでも行ける事と、とりあえず人が沢山入っていてトレースが確保されている事、天気など色々考慮した上で決まりました。
今後雪が締まってくればアイゼンだけでも行けると思いますが、今のところはスノーシューやワカンがあった方が良さそうです。
今日はお久しぶりにジムニーさんに会う事が出来まして、賑やかに行ってきました。
登山口ではヤマレコユーザーのharukunさんとお話する事も出来まして
同じユーザーさんと会うと、それだけでも盛り上がるので、ヤマレコやってて本当に良かったと思いました❗️
写真を撮ったり、仲間と話したりしているとどんどん時間がかかり
4時間30分で計画しましたが、1時間オーバーしました。
しかし時間オーバーしたおかげで、天気が良くなり綺麗な青空の景色を見る事が
出来ました。
予想よりもちょっと暑かったですが、これが新潟あるあるですネ😅
何度行っても雪山のウエア調整は本当に難しいです。
積雪量によって進行度が全然かわると雪山の大変さを教えてもらった1日になりました!
疲れも爽やか雪山最高です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この稜線いいですね〜!
雪もたんまりあって楽しそう〜。
行きたい山に加えさせていただきます(笑)
お疲れ様でした!
とってもいい山でしたよ〜🤗
お勧めです❗️
狩野さんがロープワークに興味津々だったので、もえぞーさんに教えてもらったら〜って、話ししてました😄
機会があったら是非お願いします🙇
秩父札所めぐり、相変わらず長距離歩きますね〜
お疲れ様でした😄
やはり男子ならスノーシューですかね‼️
これほど深い雪山を歩いたことないので体力に心配です🏔️😢
よっちさんも一緒に行ったらいいのに、って狩野さんが言ってましたよ😄
6本爪アイゼン持ってるんですから行きましょうよ😄
新潟は割と低山の里山でいい雪山があるので、また一緒に行けるチャンスがありますよ❗️
こんばんは。
今時分気になる周回稜線尾根の大力山、積雪十分ですね、情報ありがとうございました。
大力山までは(東屋)登り一辺倒ですが、丸い台地に出ると展望が一気に広がり正面に八海山見ごたえありますね、黒禿の頭分岐から周回雪道稜線尾根もアイゼンで歩けるっていいですね、いつもズブリまくりでしたよワカン装着でもね、トンネル上からの周回コース分岐からの急下りいつも難儀していますがどうだったのでしょうかね、今年も行って見ようと妻は催促してきていましたが積雪がまだ少ないので行けないと言っていましたけどこれなら天気の良い時を狙って予定に飛び込ませることが可能ですね。
国道に降りる所の雪壁は問題なく降りられましたか・・・いつもここが一番難儀している所です
お疲れ様でした。
地元の方は雪が少ないと言っていましたが、十分あります。
東屋までは行く人が多いせいか、小柄な私は踏み抜く事がなかったのですが、その先の周回はトレースはあるものの、行く人が減り雪はふかふか、狩野さんにワカン体験してもらう為、私はアイゼンのみでしたので何度も踏み抜きましたよ😅
でもワカンやスノーシューの人も結構ズブズブしてましたよ😅
トンネル手前のショートカットのルートはトレースが1人しか歩いてない感じでしたので、トンネルより先の周回コースにしました。
その激下りはアイゼンだけの方が下りやすいかもしれません。(写真56)
駐車場がいっぱいになる程人が入っていますので、天気次第でもう行っても大丈夫だと思います。お気をつけて楽しんできて下さい😄
今晩は(^^)
大力山、良い山ですよね〜。簡単に登れるのに越後三山の展望が素晴らしい所ですね。私も無雪期ですが2度ほど登りました。雪の越後三山を眺めるのははさぞかし素晴らしい事でしょうね!
周回はこのコースが多い様ですが、私は黒禿の頭分岐〜黒禿山〜笠倉山(直下に駐車場がありますが😅 越後三山は近く大きく更に素晴らしい展望です)に登り、駒の頭〜トヤの頭〜鳴倉山(ハングライダーの起点の山)へと周り、宝泉寺🅿?へ戻りました。黒禿からのアップダウンがキツかった記憶です…
雪山は皆さんのレコで楽しませて頂く高齢者です。頑張って下さい🤗
私も無雪期に一度、大力山には登っていますが、何しろこの山域はマムシが多くて大変です💦😅
雪山では黒禿の頭〜笠倉山、駒の頭〜トヤの頭〜鳴倉山の周回は厳しいでしょうねえ😅
夏なら何かいい花がありそうな周回コースですよね、でもマムシが⁉️😵💫
とりあえず花の時期になるまで雪山を楽しみたいと思います😄
久しぶりのバッタリ&同行スライド楽しかったですね😉
お初でしたが標高500mでこの稜線と展望は、雪国の新潟ならではの素晴らしいルートでした。
前半ガスが良い演出、後半は晴れて『はなこ山』がとってもダイナミックでした😉
また来年も登りに行きたい山になりました😁
頂いた写真blogで使わせて下さいね😁
写真編集したら送ります🚙
お陰様で楽しい山行になりました😊
ホント低山とは思えない展望で素晴らしい山でしたね❗️☺️
『はなこ山』って何かと思ったら、
八海山の「は」、中ノ岳の「な」、越後駒ヶ岳の「こ」なんですね、流石ジムニーさん、流行りには敏感ですね❗️
そんなに無理なく登れる山なので、また行きたい山リスト入り決定ですネ😉
写真はどうぞお使い下さい♪
ジムニーさんからの写真も楽しみに待ってます😊
※翌日はゆうやけさんと赤城山だったんですね〜
私も行けば良かったなあと後悔😭
元々この山は雪山として数年前から行きたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがなくて、2年半前の夏に花目的で行ったのが最初でした。
夏は木に覆われた樹林帯のイメージの良くある里山でしたが、一変して大展望となり雪深さが良くわかりました。沼田で言えば戸神山のような地元民に愛されている山で、とてもいい山でしたよ😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する