ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7691152
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

低山ながら大パノラマの大力山縦走

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
5.7km
登り
445m
下り
448m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:36
合計
5:49
距離 5.7km 登り 445m 下り 448m
9:04
2
スタート地点
9:06
9:15
48
10:58
11:12
8
11:20
11:26
11
11:37
11:38
124
13:42
13:48
65
14:53
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝泉寺前の道路脇の広いスペースが駐車場として利用されています。

◇カーナビ設定
宝泉寺
〒946-0023新潟県魚沼市干溝(ヒミゾ)23

現地付近の道路はしっかり除雪されているので特に問題ありませんが適切な冬装備は必要です。
コース状況/
危険箇所等
トレースはありましたがまだふかふかの新雪の為、踏み抜き多数
アイゼンの他にスノーシュー、ワカン等があった方が良いでしょう。
その他周辺情報 ●うおぬま倉友農園おにぎり屋
https://shionigiri.com/home/menu/
お勧めの雪むろ米塩は4~8月の季節限定品の為
今回は「塩」、「かぐら南蛮」、「牛肉みそ」を購入

●酒の専門店 酒やビック
https://www.sakayabic.co.jp/store/100338.html
魚沼地域限定の清酒「八海山 魚沼で候」を購入
宝泉寺前の道路の駐車スペース、満車で最後の1台滑り込み
狩)トイレは車で3分くらいの小出インター最寄りのセブンか近いです
2025年01月12日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 9:01
宝泉寺前の道路の駐車スペース、満車で最後の1台滑り込み
狩)トイレは車で3分くらいの小出インター最寄りのセブンか近いです
駐車スペースでお話をさせて頂いたヤマレコユーザーのharukunさんです。先日の丁須ノ頭のレコを読んで下さっていて拍手まで頂いておりました。ありがとうございました!
6
駐車スペースでお話をさせて頂いたヤマレコユーザーのharukunさんです。先日の丁須ノ頭のレコを読んで下さっていて拍手まで頂いておりました。ありがとうございました!
宝泉寺への道は凍っていて滑ります。
2025年01月12日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 9:07
宝泉寺への道は凍っていて滑ります。
早速アイゼン装置します。
2025年01月12日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 9:10
早速アイゼン装置します。
登山口
2025年01月12日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/12 9:14
登山口
秋葉堂の前には地元の常連さん達がいらっしゃいました。山頂手前の東屋ではこちらの常連の方から漬け物やら、ワラビなどご馳走になりました。ありがとうございました。
2025年01月12日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 9:24
秋葉堂の前には地元の常連さん達がいらっしゃいました。山頂手前の東屋ではこちらの常連の方から漬け物やら、ワラビなどご馳走になりました。ありがとうございました。
太陽と薄っすらと見えてきた大力山
2025年01月12日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 9:25
太陽と薄っすらと見えてきた大力山
私はアイゼンだけで沈む事は無かったのですが、男性の体重では沈んでしまうようでしたので、狩野さんはワカン装置。
2025年01月12日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 9:57
私はアイゼンだけで沈む事は無かったのですが、男性の体重では沈んでしまうようでしたので、狩野さんはワカン装置。
町が見えてきました。
2025年01月12日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 10:01
町が見えてきました。
目の前に見えているのはまだ山頂ではありません、もう一息頑張りましょう!
2025年01月12日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 10:07
目の前に見えているのはまだ山頂ではありません、もう一息頑張りましょう!
ふかふかの新雪です。
狩)ワカン貸出しありがとうございました
  なければ登頂むりだったかも
2025年01月12日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/12 10:08
ふかふかの新雪です。
狩)ワカン貸出しありがとうございました
  なければ登頂むりだったかも
かなりの急登で苦戦中!💦
2025年01月12日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/12 10:39
かなりの急登で苦戦中!💦
狩)周りの木は埋まっとります
2025年01月12日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 10:50
狩)周りの木は埋まっとります
狩)太陽あつい
2025年01月12日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 10:50
狩)太陽あつい
山頂手前の東屋に着きました。
越後三山の大パノラマです😄
2025年01月12日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/12 11:06
山頂手前の東屋に着きました。
越後三山の大パノラマです😄
なんと!ジムニーさんがいらっしゃいました!
十二ヶ岳、榛名、一ノ倉沢で会って以来、4度目のバッタリです❗️
2025年01月12日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/12 11:07
なんと!ジムニーさんがいらっしゃいました!
十二ヶ岳、榛名、一ノ倉沢で会って以来、4度目のバッタリです❗️
東屋の場所はまだ山頂ではありませんので先に進みます。
これは東屋を振り返って見た写真です。
人が沢山見えているのが東屋です。
2025年01月12日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/12 11:17
東屋の場所はまだ山頂ではありませんので先に進みます。
これは東屋を振り返って見た写真です。
人が沢山見えているのが東屋です。
もうすぐ山頂です。
山頂標識は埋まっているので見えません。
良く見たら大きなハロが現れていますね、現場では全く気がついておらず、後でジムニーさんのブログで見て分かりました😅
2025年01月12日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 11:19
もうすぐ山頂です。
山頂標識は埋まっているので見えません。
良く見たら大きなハロが現れていますね、現場では全く気がついておらず、後でジムニーさんのブログで見て分かりました😅
アニマルトラッキング越しの越後三山
中ノ岳だけ雲がかかっていますが、越後駒ヶ岳と八海山は良く見えています。
2025年01月12日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 11:20
アニマルトラッキング越しの越後三山
中ノ岳だけ雲がかかっていますが、越後駒ヶ岳と八海山は良く見えています。
昨年登った八海山
大日岳が山頂だと思っていらた、入道岳が山頂だった・・・
あんなに苦労して登ったのに・・・
2025年01月12日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/12 11:20
昨年登った八海山
大日岳が山頂だと思っていらた、入道岳が山頂だった・・・
あんなに苦労して登ったのに・・・
右)米山
2025年01月12日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/12 11:20
右)米山
さて周回ルートへ行きます。
2025年01月12日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
1/12 11:26
さて周回ルートへ行きます。
わあ~、こういう稜線大好き😘
2025年01月12日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/12 11:29
わあ~、こういう稜線大好き😘
黒禿の頭へ向かう稜線越しの八海山
2025年01月12日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 11:30
黒禿の頭へ向かう稜線越しの八海山
八海山に後光が差している
2025年01月12日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 11:36
八海山に後光が差している
大力山を振り返る
2025年01月12日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/12 11:37
大力山を振り返る
黒禿の頭分岐を右折して下りに入ります。
2025年01月12日 11:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
1/12 11:39
黒禿の頭分岐を右折して下りに入ります。
今日の雪質はダルマ作りに適していました。
「よつこ」なので4つのダルマと巳年の山行祈願🐍
2025年01月12日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/12 11:55
今日の雪質はダルマ作りに適していました。
「よつこ」なので4つのダルマと巳年の山行祈願🐍
お腹が空いたので展望の良い場所で昼食です。🍜
2025年01月12日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/12 12:05
お腹が空いたので展望の良い場所で昼食です。🍜
東屋で休憩を終えたジムニーさん達が追いついてきました。
2025年01月12日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/12 12:36
東屋で休憩を終えたジムニーさん達が追いついてきました。
大力山
空が青くなってきました。
2025年01月12日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/12 12:41
大力山
空が青くなってきました。
雪面に誰かが松葉で作った大力山
2025年01月12日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 12:42
雪面に誰かが松葉で作った大力山
最初の東屋までの急登さえ頑張れば、後は大体こんな感じの大パノラマの尾根歩きで快適です。
2025年01月12日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 12:48
最初の東屋までの急登さえ頑張れば、後は大体こんな感じの大パノラマの尾根歩きで快適です。
八海山はずっと見えていましたが、中ノ岳も見えてきてテンション上がる景色です。
2025年01月12日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 12:48
八海山はずっと見えていましたが、中ノ岳も見えてきてテンション上がる景色です。
後に続く狩野さんと、ゆるハイクさん
2025年01月12日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 12:53
後に続く狩野さんと、ゆるハイクさん
風もなく、思ったほど悪い天気でもなく、割と遠くまで見渡せて、しかもこの景観、何にも視界を遮るものがない、こんな山を歩ける事は幸せ以外の何物でもない。
2025年01月12日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/12 12:55
風もなく、思ったほど悪い天気でもなく、割と遠くまで見渡せて、しかもこの景観、何にも視界を遮るものがない、こんな山を歩ける事は幸せ以外の何物でもない。
幸せを独り占めしているような気分になれる☺️
2025年01月12日 12:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
1/12 12:55
幸せを独り占めしているような気分になれる☺️
私の独断と偏見でいつも我がままに山を選択させて頂き、それに付き合ってくれる素敵な仲間🤗
2025年01月12日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/12 12:55
私の独断と偏見でいつも我がままに山を選択させて頂き、それに付き合ってくれる素敵な仲間🤗
越後三山
2025年01月12日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/12 12:56
越後三山
越後三山を撮影
2025年01月12日 12:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
1/12 12:56
越後三山を撮影
アニマルトラッキングと並んで歩く
2025年01月12日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 12:58
アニマルトラッキングと並んで歩く
飛び込みたくなるような綺麗な新雪
2025年01月12日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 13:01
飛び込みたくなるような綺麗な新雪
湯谷城址へと続く稜線
2025年01月12日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 13:07
湯谷城址へと続く稜線
魚沼市と干溝地区の眺め
2025年01月12日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/12 13:07
魚沼市と干溝地区の眺め
抜きつ抜かれつしながら後方にジムニーさん達がいます。
2025年01月12日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 13:23
抜きつ抜かれつしながら後方にジムニーさん達がいます。
城山トンネル付近に来ると急にキツい登り坂になります。
2025年01月12日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 13:25
城山トンネル付近に来ると急にキツい登り坂になります。
ようやく急坂を脱出
2025年01月12日 13:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 13:28
ようやく急坂を脱出
P371の分岐から湯谷城址へのルートはアニマルトラッキングのみ、トレース無しでしたが、元々行きたいと思っていた事と、僅かな距離なので強行突破しようと思います!
2025年01月12日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 13:35
P371の分岐から湯谷城址へのルートはアニマルトラッキングのみ、トレース無しでしたが、元々行きたいと思っていた事と、僅かな距離なので強行突破しようと思います!
新雪にズボズボ埋まりながらツボ足で進んでみますが・・・・
やっぱり大変😓
2025年01月13日 15:10撮影
4
1/13 15:10
新雪にズボズボ埋まりながらツボ足で進んでみますが・・・・
やっぱり大変😓
最後はとんでもない急登で、ジムニーさんが先頭でラッセルして下さいました💪🏻
2025年01月12日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/12 13:37
最後はとんでもない急登で、ジムニーさんが先頭でラッセルして下さいました💪🏻
ジムニーさん達
2025年01月12日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 13:40
ジムニーさん達
ゆるハイクさんは分岐で待っているとの事で湯谷城址には来ませんでしたので、狩野さんとのツーショットになりました。
2025年01月12日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 13:41
ゆるハイクさんは分岐で待っているとの事で湯谷城址には来ませんでしたので、狩野さんとのツーショットになりました。
みんなで記念撮影😆✨
9
みんなで記念撮影😆✨
おっ!なんかイイ感じの青空になってきました😄
2025年01月12日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 13:49
おっ!なんかイイ感じの青空になってきました😄
八海山、雪深いなあ〜
2025年01月12日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 13:49
八海山、雪深いなあ〜
巻機山
2025年01月12日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 13:50
巻機山
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2025年01月12日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 13:50
越後駒ヶ岳と中ノ岳
P371の分岐からの激下り
2025年01月12日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 13:54
P371の分岐からの激下り
さてラストの尾根歩きで干溝地区へ
2025年01月12日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 13:59
さてラストの尾根歩きで干溝地区へ
と、意気揚々と歩いたものの踏み抜いて、ハマった足を抜いたら、その勢いで前のめりに転倒、動けなくなって救助を待っている人のようです😑
2025年01月12日 14:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
1/12 14:00
と、意気揚々と歩いたものの踏み抜いて、ハマった足を抜いたら、その勢いで前のめりに転倒、動けなくなって救助を待っている人のようです😑
天気はどんどん良くなり、素晴らしい景色になりました😆❄️
2025年01月12日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/12 14:04
天気はどんどん良くなり、素晴らしい景色になりました😆❄️
越後駒ヶ岳と中ノ岳⛰️
2025年01月12日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/12 14:05
越後駒ヶ岳と中ノ岳⛰️
2025年01月12日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 14:07
越後三山の展望を楽しむ狩野さんとゆるハイクさん
2025年01月12日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 14:08
越後三山の展望を楽しむ狩野さんとゆるハイクさん
今日来て良かった!の景色です☺️
2025年01月12日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 14:09
今日来て良かった!の景色です☺️
低山なのに素晴らしい展望です👍
2025年01月12日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/12 14:12
低山なのに素晴らしい展望です👍
大力山と周回コースを眺める
2025年01月12日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 14:12
大力山と周回コースを眺める
ようやく山を下りました。
2025年01月12日 14:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/12 14:36
ようやく山を下りました。
この後は道路歩きです。
2025年01月12日 14:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/12 14:36
この後は道路歩きです。
うおぬま倉友農園おにぎり屋
2025年01月12日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/12 16:01
うおぬま倉友農園おにぎり屋
うおぬま倉友農園おにぎり屋さんで購入したおにぎりをいただきます!すごく美味しかったです、狩野さんご馳走様でした😄🍙
狩)今度はゆきむろ米食べましょう!
2025年01月12日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/12 16:01
うおぬま倉友農園おにぎり屋さんで購入したおにぎりをいただきます!すごく美味しかったです、狩野さんご馳走様でした😄🍙
狩)今度はゆきむろ米食べましょう!
昨年、八海山の帰りに立ち寄った酒やビックで買った「八海山魚沼で候」が美味しかったのでまた購入🍶
2025年01月12日 16:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/12 16:16
昨年、八海山の帰りに立ち寄った酒やビックで買った「八海山魚沼で候」が美味しかったのでまた購入🍶

感想

雪山に行きたいとのメンバーの要望にて、以前から行きたいと思っていた大力山をチョイスしました。
標高の高い雪山はまだこれからでも行ける事と、とりあえず人が沢山入っていてトレースが確保されている事、天気など色々考慮した上で決まりました。
今後雪が締まってくればアイゼンだけでも行けると思いますが、今のところはスノーシューやワカンがあった方が良さそうです。

今日はお久しぶりにジムニーさんに会う事が出来まして、賑やかに行ってきました。
登山口ではヤマレコユーザーのharukunさんとお話する事も出来まして
同じユーザーさんと会うと、それだけでも盛り上がるので、ヤマレコやってて本当に良かったと思いました❗️

写真を撮ったり、仲間と話したりしているとどんどん時間がかかり
4時間30分で計画しましたが、1時間オーバーしました。
しかし時間オーバーしたおかげで、天気が良くなり綺麗な青空の景色を見る事が
出来ました。

予想よりもちょっと暑かったですが、これが新潟あるあるですネ😅
何度行っても雪山のウエア調整は本当に難しいです。

積雪量によって進行度が全然かわると雪山の大変さを教えてもらった1日になりました!
疲れも爽やか雪山最高です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

皆様、こんばんは。
この稜線いいですね〜!
雪もたんまりあって楽しそう〜。
行きたい山に加えさせていただきます(笑)

お疲れ様でした!
2025/1/13 19:44
いいねいいね
1
もえぞーさん、こんばんは!

とってもいい山でしたよ〜🤗
お勧めです❗️
狩野さんがロープワークに興味津々だったので、もえぞーさんに教えてもらったら〜って、話ししてました😄
機会があったら是非お願いします🙇

秩父札所めぐり、相変わらず長距離歩きますね〜
お疲れ様でした😄
2025/1/13 20:16
いいねいいね
1
天気に恵まれて良かったですね😊
やはり男子ならスノーシューですかね‼️
これほど深い雪山を歩いたことないので体力に心配です🏔️😢
2025/1/13 20:26
いいねいいね
1
よっちさん、こんばんは!
よっちさんも一緒に行ったらいいのに、って狩野さんが言ってましたよ😄
6本爪アイゼン持ってるんですから行きましょうよ😄
新潟は割と低山の里山でいい雪山があるので、また一緒に行けるチャンスがありますよ❗️
2025/1/13 20:36
よつこさん:狩野哲矢さん:ゆるハイクさん
   こんばんは。
今時分気になる周回稜線尾根の大力山、積雪十分ですね、情報ありがとうございました。
大力山までは(東屋)登り一辺倒ですが、丸い台地に出ると展望が一気に広がり正面に八海山見ごたえありますね、黒禿の頭分岐から周回雪道稜線尾根もアイゼンで歩けるっていいですね、いつもズブリまくりでしたよワカン装着でもね、トンネル上からの周回コース分岐からの急下りいつも難儀していますがどうだったのでしょうかね、今年も行って見ようと妻は催促してきていましたが積雪がまだ少ないので行けないと言っていましたけどこれなら天気の良い時を狙って予定に飛び込ませることが可能ですね。
国道に降りる所の雪壁は問題なく降りられましたか・・・いつもここが一番難儀している所です
お疲れ様でした。
2025/1/13 20:59
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんは!

地元の方は雪が少ないと言っていましたが、十分あります。
東屋までは行く人が多いせいか、小柄な私は踏み抜く事がなかったのですが、その先の周回はトレースはあるものの、行く人が減り雪はふかふか、狩野さんにワカン体験してもらう為、私はアイゼンのみでしたので何度も踏み抜きましたよ😅
でもワカンやスノーシューの人も結構ズブズブしてましたよ😅
トンネル手前のショートカットのルートはトレースが1人しか歩いてない感じでしたので、トンネルより先の周回コースにしました。
その激下りはアイゼンだけの方が下りやすいかもしれません。(写真56)
駐車場がいっぱいになる程人が入っていますので、天気次第でもう行っても大丈夫だと思います。お気をつけて楽しんできて下さい😄
2025/1/13 21:37
よつこさん、皆さん、
今晩は(^^)

大力山、良い山ですよね〜。簡単に登れるのに越後三山の展望が素晴らしい所ですね。私も無雪期ですが2度ほど登りました。雪の越後三山を眺めるのははさぞかし素晴らしい事でしょうね!
周回はこのコースが多い様ですが、私は黒禿の頭分岐〜黒禿山〜笠倉山(直下に駐車場がありますが😅 越後三山は近く大きく更に素晴らしい展望です)に登り、駒の頭〜トヤの頭〜鳴倉山(ハングライダーの起点の山)へと周り、宝泉寺🅿?へ戻りました。黒禿からのアップダウンがキツかった記憶です…
雪山は皆さんのレコで楽しませて頂く高齢者です。頑張って下さい🤗
2025/1/14 18:38
いいねいいね
1
やまぐんさん、こんばんは!

私も無雪期に一度、大力山には登っていますが、何しろこの山域はマムシが多くて大変です💦😅
雪山では黒禿の頭〜笠倉山、駒の頭〜トヤの頭〜鳴倉山の周回は厳しいでしょうねえ😅
夏なら何かいい花がありそうな周回コースですよね、でもマムシが⁉️😵‍💫
とりあえず花の時期になるまで雪山を楽しみたいと思います😄
2025/1/14 19:57
いいねいいね
1
記録更新早いですね😉
久しぶりのバッタリ&同行スライド楽しかったですね😉
お初でしたが標高500mでこの稜線と展望は、雪国の新潟ならではの素晴らしいルートでした。
前半ガスが良い演出、後半は晴れて『はなこ山』がとってもダイナミックでした😉
また来年も登りに行きたい山になりました😁
頂いた写真blogで使わせて下さいね😁
写真編集したら送ります🚙
2025/1/15 13:30
いいねいいね
1
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
お陰様で楽しい山行になりました😊
ホント低山とは思えない展望で素晴らしい山でしたね❗️☺️
『はなこ山』って何かと思ったら、
八海山の「は」、中ノ岳の「な」、越後駒ヶ岳の「こ」なんですね、流石ジムニーさん、流行りには敏感ですね❗️
そんなに無理なく登れる山なので、また行きたい山リスト入り決定ですネ😉
写真はどうぞお使い下さい♪
ジムニーさんからの写真も楽しみに待ってます😊

※翌日はゆうやけさんと赤城山だったんですね〜
私も行けば良かったなあと後悔😭
2025/1/15 20:01
ご参加の皆さま、こんばんは。最近人気の大力山、春の花の時期だけかと思ったら、冬場でも登る気なら登れる山だったんですね。といっても豪雪地帯、麓の民家が見えるだけに高さが強調されて険しさが伝わってきました。人里から隔絶された山も凄いけど、雪国の日常の真横に非日常が同居している図は感慨深いものがあります。雪慣れた人だけに許された世界、冬山は奥深そうですね。
2025/1/20 22:51
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは!
元々この山は雪山として数年前から行きたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがなくて、2年半前の夏に花目的で行ったのが最初でした。
夏は木に覆われた樹林帯のイメージの良くある里山でしたが、一変して大展望となり雪深さが良くわかりました。沼田で言えば戸神山のような地元民に愛されている山で、とてもいい山でしたよ😄
2025/1/21 20:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら