冬期営業の鉢伏山荘へ、ついでに鉢伏山にも(^^)


- GPS
- 06:09
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 967m
- 下り
- 975m
コースタイム
天候 | 晴れのち高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は明神館と桧の湯の分岐を桧の湯に上がっていったすぐの左側に美ヶ原トレイル駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から積雪あり 途中で凍結もあり 造林小屋跡から上はしっかり積雪あり ただトレースはあるのでラッセルの必要なしでした |
写真
感想
年明けすぐの5連勤からの3連休(^^♪
土曜日はなんか出遅れてしまったので、やまモードのスイッチいれて行き先検討☺
谷川岳とか赤岳とか検討したけど、雪崩や強風の予報を見て却下(*_*)
天気のよさげで雪がいっぱいあって展望最高なところ~ってことで鉢伏山に行くことにしました☺
今回は初めての扉温泉ルートから(^^)/
登山者用の駐車場の場所が分からず扉温泉明神館の駐車場に入ったら、従業員の方に教えて頂きました(^^♪
10時に山荘に着けばいいのでゆっくり目の7時14分スタートです
明神館を通りすぎて少し行くと右側に登山口あり
ここからひとのぼりして降りたら沢筋に出ます(*_*)
基本、この沢筋をたどってのぼっていく感じ
なので展望はないし、水が流れてるので凍ったりしてるしで少しめんどくさい(+_+)
地面の土が見えないくらいの雪は最初からあるのでチェーン無しで歩くことができました
(結果的に、最後までツボ足でした)
後半になって沢を離れて尾根にのぼったあたりで、ヘリコプター墜落現場への分岐があります
同僚の友人が事故にあったところなので黙祷をささげて通過
ここからは、まあまあの急登でしたね~
トレースは明確だし、雪もフカフカで気持ちよかったです☺
のぼりきるとようやく展望が(^^♪
真っ白に輝く北アルプスがまぶしい☺
テンション上がるよね~
山荘の分岐まで来たところで9:30くらい
まだ山荘の軽食オープンしてないなあと思って山頂へ(^^♪
分岐から山頂は、登山道部分でもひざ下くらいの積雪の箇所もあり、わざわざトレースを外れて歩いたりしてました☺
山頂はそこそこ風もあったけど、山々の大パノラマと塩尻松本の街並みや諏訪湖が美しい(^^♪
富士山がガスに隠れてたのが少し残念でした(*_*)
展望台の階段が補修されててのぼれるようになってましたね☺
のぼると一層きれいなのでありがたいです(^^♪
下りも雪と散々戯れてから山荘へ
入口まで行くと看板はCLOSEになってる((+_+))
まじか、って思って中をのぞくと、奥の方でなんだかごそごそやってる
そぉ~っと開けてすみませんって言うと慌てて受け入れてくれました☺
お久しぶりですって話しつつ、今回の山行の目的であるモーヴさんの雪の結晶バッジとおしるこを注文(^^♪
前回は在庫切れで買えなかった念願のバッジです☺
おしるこ食べながら話を聞くと、小屋に水をあげるポンプのエンジンがかからなくて四苦八苦していたとのこと
そうこうしているうちに常連のYさんが到着し、Y氏の指導の元、実践とレクチャーがあって無事始動(^^♪
山荘に水を上げることができました☺
いろんな話を聞くたびに山小屋の運営の大変さを実感
ここを基本的には一人で切り盛りされてて、すごいなあと思いました(^^)
いろんな方の手助けがあってのことだとおっしゃっていましたが、小屋番さんの人柄も素敵なので手助けしたくなっちゃいますよね☺
しっかり1時間半ほどのんびりさせてもらってから下山
下山時は北アルプスにはガスがかかってしまってましたね(+_+)
念願の目的も達成できたし、いろんなお話もできて、気持ちがほっこりする山行でした☺
やま最高!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する