ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8480840
全員に公開
ハイキング
甲信越

鉢伏山(寝坊した日は高原で避暑ハイク!鉢伏山荘からピストン+おまけの高ボッチ山)

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
12.9km
登り
476m
下り
473m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:11
合計
4:44
距離 12.9km 登り 476m 下り 473m
11:08
2
鉢伏山駐車場
11:10
4
11:14
11
11:25
11:29
10
11:39
35
12:14
20
12:34
12:37
27
13:04
37
13:41
13:45
1
13:46
13:50
4
13:54
13:59
1
14:00
14:38
5
14:43
14
14:57
14:58
0
14:58
15:04
14
鉢伏山駐車場
15:18
10
15:28
15:34
18
天候 晴れ、二ツ山山頂でまさかのゲリラ豪雨…
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道 岡谷ICまで。
その後国道20号線を塩尻方向へ進み、塩尻市道高ボッチ線経由で鉢伏高原スカイラインへ進み、突き当たりまで行くと到着です。
国道からの逸れ方が若干難しいため(曲がるところが分かり難い)、Google Mapに案内してもらうのが良いかと思います。

■駐車場
鉢伏山荘 約30台 500円
駐車場とは別に入山料が1人300円必要です。(駐車場利用の有無を問わず300円は掛かります)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)

[鉢伏山荘〜前鉢伏山]
ほぼ平坦なコースです。
途中から道が細くなりますが一瞬だけ薮がうるさいです。(漕ぐというほどの漁ではありませんが…)
植生保護されているようなので、登山道からは道を外さないようお願いします。

[鉢伏山荘〜鉢伏山分岐]
やや傾斜のある登りです。道幅広く、危険箇所はありません。

[鉢伏山分岐〜二ツ山]
アップダウンを繰り返しながら進んでいきます。どちらかというと体力勝負ですが、距離に対してそこまで時間は掛からず到達できるかと思います。
一部、滑りやすい箇所があったため足元注意。

[鉢伏山分岐〜鉢伏山〜展望台]
鉢伏山まではやや傾斜のある登りが続きます。
その後は緩めの下り基調な道で、少ーしだけ高度を落とします。
その他周辺情報 ■温泉
美肌の湯ロマネット 10:00〜22:30(最終受付22:00、火曜休) 600円
https://okaya-romanet.jp/
火祝の場合は営業。
朝の時間帯5:30〜9:00(受付8:30まで/300円)の営業もあるようです。
「ローマ風呂」と銘打った大きな内湯が1つのみの施設です。あと、サウナあり。
スタートが遅れたので、優雅に(?)八ヶ岳PAでクッキーシュータイム。
昔は上りだけだったけど、最近は下りでも買えるので有り難い。数量限定だけど。
2025年07月27日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 9:34
スタートが遅れたので、優雅に(?)八ヶ岳PAでクッキーシュータイム。
昔は上りだけだったけど、最近は下りでも買えるので有り難い。数量限定だけど。
【鉢伏山・二ツ山編】
鉢伏山駐車場。
11時過ぎから山歩きを始める、悪い人です(苦笑)
2025年07月27日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/27 11:08
【鉢伏山・二ツ山編】
鉢伏山駐車場。
11時過ぎから山歩きを始める、悪い人です(苦笑)
駐車場から登山道へと向かいます。
2025年07月27日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:10
駐車場から登山道へと向かいます。
オトギリソウ
2025年07月27日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:11
オトギリソウ
まずは前鉢伏山から行きましょうか。
2025年07月27日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:13
まずは前鉢伏山から行きましょうか。
よく見ると、虫は2匹止まってます(笑)
2025年07月27日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/27 11:14
よく見ると、虫は2匹止まってます(笑)
すぐ横に、美ヶ原…があるはずなのですが。
思いっきり雲の中ですねー。
イヤな予感がして1つ手前の山を選んだのですが、正解でした。
2025年07月27日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 11:15
すぐ横に、美ヶ原…があるはずなのですが。
思いっきり雲の中ですねー。
イヤな予感がして1つ手前の山を選んだのですが、正解でした。
轍が凄い…。
2025年07月27日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:16
轍が凄い…。
コウリンタンポポ
あちこちで満開になっていました。
2025年07月27日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 11:18
コウリンタンポポ
あちこちで満開になっていました。
林道っぽい道を外れて登山道へと入ります。
「草地立入禁止」なので、登山道から外れないようお気を付けください。
2025年07月27日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:18
林道っぽい道を外れて登山道へと入ります。
「草地立入禁止」なので、登山道から外れないようお気を付けください。
イブキトラノオ
2025年07月27日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:20
イブキトラノオ
これを「外れるな」と言われても…って感じなんですけどね(汗
(よく見れば、ちゃんと道が分かります!)
2025年07月27日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:21
これを「外れるな」と言われても…って感じなんですけどね(汗
(よく見れば、ちゃんと道が分かります!)
コオニユリ
2025年07月27日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/27 11:24
コオニユリ
松本方面の街並みがチラリ。
2025年07月27日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:25
松本方面の街並みがチラリ。
あっさり登頂の前鉢伏山。
2025年07月27日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/27 11:27
あっさり登頂の前鉢伏山。
この後、あちら側を歩きに行きます!
2025年07月27日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:28
この後、あちら側を歩きに行きます!
カワラナデシコ
2025年07月27日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 11:28
カワラナデシコ
ほんの少しだけなのですが、こういう感じで草木を漕ぐ必要がある場所があります。
2025年07月27日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:34
ほんの少しだけなのですが、こういう感じで草木を漕ぐ必要がある場所があります。
分岐まで帰ってきました。
2025年07月27日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:39
分岐まで帰ってきました。
微妙に傾斜のある道を進んでいきます。
2025年07月27日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:40
微妙に傾斜のある道を進んでいきます。
途中で鉢伏山山頂方面から二ツ山方向へと進路を変えます。
で、この先で長野県警の皆さんと鉢合わせて、今日の目的地などについて職質されました(本当はパトロール中に声を掛けられただけですw)
2025年07月27日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:50
途中で鉢伏山山頂方面から二ツ山方向へと進路を変えます。
で、この先で長野県警の皆さんと鉢合わせて、今日の目的地などについて職質されました(本当はパトロール中に声を掛けられただけですw)
いやー、この開放感!
これは「寝坊したからサクッと散策」とかじゃなくて、ガッツリ縦走したい雰囲気だった。。。
2025年07月27日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/27 11:53
いやー、この開放感!
これは「寝坊したからサクッと散策」とかじゃなくて、ガッツリ縦走したい雰囲気だった。。。
こんなに広々とした雰囲気だったとは、ってかんじですねー。
この界隈のポテンシャルを見た感じがします。
2025年07月27日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:58
こんなに広々とした雰囲気だったとは、ってかんじですねー。
この界隈のポテンシャルを見た感じがします。
気分良すぎて、写真ばかり撮ってました(笑)
2025年07月27日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/27 11:59
気分良すぎて、写真ばかり撮ってました(笑)
今日は美ヶ原を見ることが出来るのでしょうか…?
2025年07月27日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:00
今日は美ヶ原を見ることが出来るのでしょうか…?
諏訪湖がチラリ。
2025年07月27日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:02
諏訪湖がチラリ。
スタートして間もなくこんな景色が見られるのは良いですねー。
2025年07月27日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:04
スタートして間もなくこんな景色が見られるのは良いですねー。
細かいアップダウンが続きます。
2025年07月27日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:09
細かいアップダウンが続きます。
中央アルプスには雲が掛かっていなかったですね。
あちらを歩かれた方は展望があったんじゃないですかねー。
2025年07月27日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:13
中央アルプスには雲が掛かっていなかったですね。
あちらを歩かれた方は展望があったんじゃないですかねー。
先週、礼文島でこういう雰囲気を全く見られなかった分を今日ここで取り戻せている気がします(苦笑)
2025年07月27日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:14
先週、礼文島でこういう雰囲気を全く見られなかった分を今日ここで取り戻せている気がします(苦笑)
振り向いて、鉢伏山方面。
何か、ちょっと雲が増えている…!?
2025年07月27日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 12:17
振り向いて、鉢伏山方面。
何か、ちょっと雲が増えている…!?
目指す二ツ山を捉えました。
ツインピークの右側が山頂ということになっています。
2025年07月27日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:18
目指す二ツ山を捉えました。
ツインピークの右側が山頂ということになっています。
案外傾斜がキツくて、ちょいハァハァゼェゼェ…。
2025年07月27日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:26
案外傾斜がキツくて、ちょいハァハァゼェゼェ…。
登り切って、あと少し…というところで、まさかの雨。
しかも、ポツポツではなく普通に降ってる(汗
足元の笹も一気に雨水を被り、一瞬で靴と靴下が浸水…。
今日はそういうの全く想定していなかったんですけどー!!
2025年07月27日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:31
登り切って、あと少し…というところで、まさかの雨。
しかも、ポツポツではなく普通に降ってる(汗
足元の笹も一気に雨水を被り、一瞬で靴と靴下が浸水…。
今日はそういうの全く想定していなかったんですけどー!!
縦走路と山頂の分岐。
急いで山頂へと向かいます!
2025年07月27日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:34
縦走路と山頂の分岐。
急いで山頂へと向かいます!
足元は気持ち悪いし、雨は強くなってるし、さっきまで「稜線サイコー!」とかやっていたのが一気にテンションダダ下がり。
2025年07月27日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:34
足元は気持ち悪いし、雨は強くなってるし、さっきまで「稜線サイコー!」とかやっていたのが一気にテンションダダ下がり。
無理やり登頂。
ダッシュしたので分岐から1分で登頂していますが、歩いたら3分くらいです。
2025年07月27日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 12:35
無理やり登頂。
ダッシュしたので分岐から1分で登頂していますが、歩いたら3分くらいです。
そして急いで分岐へ帰る。
二ツ山自体は展望があまりないので長居不要でした。
2025年07月27日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:37
そして急いで分岐へ帰る。
二ツ山自体は展望があまりないので長居不要でした。
登山道が濡れてそうで嫌だなぁ…と思いながら帰ります。
なお、既に雨は上がりました。。。
山頂だけ雨とかどういうことよ(汗
2025年07月27日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:41
登山道が濡れてそうで嫌だなぁ…と思いながら帰ります。
なお、既に雨は上がりました。。。
山頂だけ雨とかどういうことよ(汗
コルまで下って、登り返し。
2025年07月27日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:47
コルまで下って、登り返し。
この登り返しもまぁまぁ強烈です。
2025年07月27日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:50
この登り返しもまぁまぁ強烈です。
振り向いて、二ツ山。
はい、山頂付近だけ暗いですね(苦笑)
よく見ると山頂から右手…ゲリラ豪雨的な雨が移動しています。
2025年07月27日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 12:52
振り向いて、二ツ山。
はい、山頂付近だけ暗いですね(苦笑)
よく見ると山頂から右手…ゲリラ豪雨的な雨が移動しています。
進行方向はこんな感じなんですけどねー。
2025年07月27日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:55
進行方向はこんな感じなんですけどねー。
更にクッキリと見える雨柱。
正にゲリゴー。ズブ濡れになりながら「すこーしも寒くないわー」と脳内再生されていましたw
2025年07月27日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 12:55
更にクッキリと見える雨柱。
正にゲリゴー。ズブ濡れになりながら「すこーしも寒くないわー」と脳内再生されていましたw
黙々と鉢伏山方向へと戻っていくのですが。
この辺りで、足元の草とか登山道が全く濡れていないことに気づく。
薄々気づいてはいましたが、本当に二ツ山の山頂だけ雨だったのですね…。
2025年07月27日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 12:57
黙々と鉢伏山方向へと戻っていくのですが。
この辺りで、足元の草とか登山道が全く濡れていないことに気づく。
薄々気づいてはいましたが、本当に二ツ山の山頂だけ雨だったのですね…。
気が付けば、美ヶ原にかかっていた雲が取れてきました!
2025年07月27日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 12:58
気が付けば、美ヶ原にかかっていた雲が取れてきました!
今度は逆に中アがかくれんぼですが…。
2025年07月27日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 13:04
今度は逆に中アがかくれんぼですが…。
復路の眺めも美しいですねぇ。
2025年07月27日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:09
復路の眺めも美しいですねぇ。
ちょっと本気で登るのはここが最後です。
2025年07月27日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:18
ちょっと本気で登るのはここが最後です。
鉢伏山の山頂がだいぶ目線の高さになってきた気がします。
雨は上がり、気温も上昇。でも着ているものはズブ濡れだったので、ここでちょっと着替えました。
2025年07月27日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:26
鉢伏山の山頂がだいぶ目線の高さになってきた気がします。
雨は上がり、気温も上昇。でも着ているものはズブ濡れだったので、ここでちょっと着替えました。
分岐まで戻りました。
ちょっと空が暗くなってきているので、サクッと山頂を踏みに行くとします。
2025年07月27日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:37
分岐まで戻りました。
ちょっと空が暗くなってきているので、サクッと山頂を踏みに行くとします。
暗くて分かり難いのですが、よく見ると左端に鹿が…(笑)
2025年07月27日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:38
暗くて分かり難いのですが、よく見ると左端に鹿が…(笑)
松本方面の街並み。
2025年07月27日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:40
松本方面の街並み。
鉢伏山山頂。
一応ここが最高地点なのですが、標識は地味です(笑)
まぁこの先にもっと立派なのが設置されているからなのですが。
2025年07月27日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 13:43
鉢伏山山頂。
一応ここが最高地点なのですが、標識は地味です(笑)
まぁこの先にもっと立派なのが設置されているからなのですが。
という訳で、更に奥へと向かいます。
2025年07月27日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:43
という訳で、更に奥へと向かいます。
途中に鳥居と祠。
いい場所に建てましたねー。
2025年07月27日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:45
途中に鳥居と祠。
いい場所に建てましたねー。
松本市街を見下ろす感じのロケーションです。
2025年07月27日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:45
松本市街を見下ろす感じのロケーションです。
展望台が見えてきました!
2025年07月27日 13:46撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:46
展望台が見えてきました!
そして、その展望台の近くに立派な山頂標識。
ここでも1枚撮っておきました。
2025年07月27日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 13:49
そして、その展望台の近くに立派な山頂標識。
ここでも1枚撮っておきました。
展望台の上から、諏訪湖方面。
2025年07月27日 13:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 13:50
展望台の上から、諏訪湖方面。
松本の街並みも。
雲がなければ北アもズラリと並ぶようですが、今日はダメですね。
2025年07月27日 13:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:50
松本の街並みも。
雲がなければ北アもズラリと並ぶようですが、今日はダメですね。
テーブルやベンチがいっぱい位置されていました。
2025年07月27日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:51
テーブルやベンチがいっぱい位置されていました。
ここで休憩しようかと思ったのですが、ふと見れば不穏な積乱雲。
アレがこちらに来るとちょっとイヤかも…と思い、戻って車で食事することにしました。
2025年07月27日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:52
ここで休憩しようかと思ったのですが、ふと見れば不穏な積乱雲。
アレがこちらに来るとちょっとイヤかも…と思い、戻って車で食事することにしました。
(触った結果)ノギラン
2025年07月27日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:54
(触った結果)ノギラン
少し進んだところで、先ほどの積乱雲が消えていることに気づく。
恐らく向きが変わって見え方が変わっただけなのですが、こちらは大丈夫だと確信。
2025年07月27日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 13:56
少し進んだところで、先ほどの積乱雲が消えていることに気づく。
恐らく向きが変わって見え方が変わっただけなのですが、こちらは大丈夫だと確信。
なので、やっぱり展望台へ戻ってランチにします(笑)
2025年07月27日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 14:00
なので、やっぱり展望台へ戻ってランチにします(笑)
本日のランチはサラダうどん。
気温が高いの確定だったので、火を使わない冷たいメニューで。
2025年07月27日 14:07撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/27 14:07
本日のランチはサラダうどん。
気温が高いの確定だったので、火を使わない冷たいメニューで。
食後に栗パウンドケーキ。
礼文岳8時間コースでおやつにしようと羽田空港で買ったものなのですが、あの時はおやつタイムとか言ってる場合じゃなく、そのまま持ち帰りとなりました。
2025年07月27日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/27 14:20
食後に栗パウンドケーキ。
礼文岳8時間コースでおやつにしようと羽田空港で買ったものなのですが、あの時はおやつタイムとか言ってる場合じゃなく、そのまま持ち帰りとなりました。
では、下山開始です。(すぐに終わりますがw)
2025年07月27日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 14:39
では、下山開始です。(すぐに終わりますがw)
ハクサンフウロ
実は今シーズン初見だったりします。
2025年07月27日 14:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 14:43
ハクサンフウロ
実は今シーズン初見だったりします。
ウツボグサ
2025年07月27日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 14:49
ウツボグサ
雨水でだいぶ抉られてしまってますね。
2025年07月27日 14:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 14:53
雨水でだいぶ抉られてしまってますね。
山荘が見えてきました。
駐車場からの距離が短いのであっという間です。
2025年07月27日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 14:55
山荘が見えてきました。
駐車場からの距離が短いのであっという間です。
ゴール!
お疲れさまでした。
2025年07月27日 14:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 14:58
ゴール!
お疲れさまでした。
【高ボッチ山編】
せっかく上まで上がったので、実は未踏な高ボッチ山にも行ってみることにしました。
2025年07月27日 15:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:17
【高ボッチ山編】
せっかく上まで上がったので、実は未踏な高ボッチ山にも行ってみることにしました。
まずは駐車場のところの展望台から。
これ、きっと北アを見る展望台ですね(苦笑)
街並みは木に隠れているし、今日はアルプス雲の中…。
2025年07月27日 15:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:18
まずは駐車場のところの展望台から。
これ、きっと北アを見る展望台ですね(苦笑)
街並みは木に隠れているし、今日はアルプス雲の中…。
では、山頂へ向けて出発。
2025年07月27日 15:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:20
では、山頂へ向けて出発。
ノコギリソウ
2025年07月27日 15:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:22
ノコギリソウ
カワラナデシコ
2025年07月27日 15:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:22
カワラナデシコ
登山道というより遊歩道なので、観光スタイルでも行けます。
なので、クロックスで歩いてますごめんなさい。
(水没した登山靴をまた履くのがイヤで…すみません)
2025年07月27日 15:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:22
登山道というより遊歩道なので、観光スタイルでも行けます。
なので、クロックスで歩いてますごめんなさい。
(水没した登山靴をまた履くのがイヤで…すみません)
ウツボグサ
鉢伏山で見たものよりも花がいっぱいついていました。
2025年07月27日 15:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:24
ウツボグサ
鉢伏山で見たものよりも花がいっぱいついていました。
シラネニンジン
2025年07月27日 15:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:25
シラネニンジン
花を見ながらでも5分強で到着。
2025年07月27日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:27
花を見ながらでも5分強で到着。
高ボッチ山。
ここもお手軽に絶景ですねー。
2025年07月27日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/27 15:28
高ボッチ山。
ここもお手軽に絶景ですねー。
先程まで居た、鉢伏山〜二ツ山の稜線。
こう見ると、なだらかですね。実際は意外とアップダウンありますが。
2025年07月27日 15:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:30
先程まで居た、鉢伏山〜二ツ山の稜線。
こう見ると、なだらかですね。実際は意外とアップダウンありますが。
蓼科山と霧ヶ峰の間でゲリゴー発生中。
2025年07月27日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:31
蓼科山と霧ヶ峰の間でゲリゴー発生中。
伊那谷が一直線になっているのを見たのって、恐らく初めてです。
2025年07月27日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:31
伊那谷が一直線になっているのを見たのって、恐らく初めてです。
おおお、日本一が!!
今日は絶対見えないと思ったのに、まさかの登場にビックリ。
2025年07月27日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 15:31
おおお、日本一が!!
今日は絶対見えないと思ったのに、まさかの登場にビックリ。
少し引いてもう1枚。
2025年07月27日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:32
少し引いてもう1枚。
諏訪湖と南アルプス。
湖の手前が岡谷で、奥が諏訪です。
2025年07月27日 15:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/27 15:33
諏訪湖と南アルプス。
湖の手前が岡谷で、奥が諏訪です。
八ヶ岳&霧ヶ峰。
とかやっていたら、雨が降ってきた!
ここの頭上には雲が掛かっていないのに…。
2025年07月27日 15:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:33
八ヶ岳&霧ヶ峰。
とかやっていたら、雨が降ってきた!
ここの頭上には雲が掛かっていないのに…。
イケマの上に止まっているのはヨツスジハナカミキリというらしい。(Google先生談)
2025年07月27日 15:35撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:35
イケマの上に止まっているのはヨツスジハナカミキリというらしい。(Google先生談)
牧場方面を少し眺めてから戻るとします。
2025年07月27日 15:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:36
牧場方面を少し眺めてから戻るとします。
ワレモコウ
2025年07月27日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:37
ワレモコウ
トウバナ
2025年07月27日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:37
トウバナ
牛が見えた…けど、直接あそこには行けなそうですね。
これ以上牧場方向へ向かうと駐車場からどんどん遠ざかってしまうので、とりあえずここでOKとしますす。
2025年07月27日 15:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:42
牛が見えた…けど、直接あそこには行けなそうですね。
これ以上牧場方向へ向かうと駐車場からどんどん遠ざかってしまうので、とりあえずここでOKとしますす。
車道からでも良かったのですが、味気なさすぎるので遊歩道から。
2025年07月27日 15:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:44
車道からでも良かったのですが、味気なさすぎるので遊歩道から。
案内板のあった場所まで戻ってきました。
2025年07月27日 15:48撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:48
案内板のあった場所まで戻ってきました。
高ボッチ山もハクサンフウロがあちこちで咲いていました。
2025年07月27日 15:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:48
高ボッチ山もハクサンフウロがあちこちで咲いていました。
駐車場が見えてきました!
なのですが、頭上の雲の色が不穏すぎる…!!
2025年07月27日 15:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 15:50
駐車場が見えてきました!
なのですが、頭上の雲の色が不穏すぎる…!!
とりあえず、下山!
証拠写真を撮ったらポツポツと雨。
急いで車に乗り込んだのですが、ドアを閉めて数秒後…本降りの雨になりました。危なかったー!
2025年07月27日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/27 15:51
とりあえず、下山!
証拠写真を撮ったらポツポツと雨。
急いで車に乗り込んだのですが、ドアを閉めて数秒後…本降りの雨になりました。危なかったー!
岡谷で立ち寄り湯。
諏訪湖エリア、温泉は点在しているものの街ナカなのでどうしても銭湯っぽさが否めず。そして混雑。
これがネックなんだよなぁ…。
2025年07月27日 17:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/27 17:29
岡谷で立ち寄り湯。
諏訪湖エリア、温泉は点在しているものの街ナカなのでどうしても銭湯っぽさが否めず。そして混雑。
これがネックなんだよなぁ…。
撮影機器:

感想

北海道から戻った翌週末。
旅の疲れと社会復帰後の激務疲れとで、土曜はちょっと休息したい…という訳で日曜に歩く方向にしました。

が、日曜もしっかり寝坊するという残念な展開。

元々は乗鞍あたりで花でも愛でようかなー、なんて思っていたのですが、とてもそんな時間はないので、寝かせてあった計画書から「鉢伏山」を引っ張り出してみることにしました。
下界は猛暑なので、せめて2,000mくらいの標高で避暑したいなー、と。

鉢伏山ならのんびり歩いても3〜4時間。
11時スタートでも15時台で終わる内容なのでちょうどいいかな、と。
余裕があれば前鉢伏山や高ボッチ山もセットで…という感じで決定。

車を走らせて向かった長野県ですが。
道中見える3,000m級の山々は分厚い雲の中…。
逆に2,000mもない鉢伏山くらいのところを歩くのは正解だったのかもしれません。

と思っていたのに、まさかの二ツ山山頂で雨。
今回は靴を濡らすことは無いと思っていたのに、10分間の間に完全に浸水。
2週連続で靴がグチョグチョという残念過ぎる展開…。

それだけが残念ではありましたが、山自体は開放感抜群で眺めも良く。
ここはキャンプ場等を利用しながらロングトレイルなスタイルでスルーハイクしたい感じだなー、と思った次第です。
そんなに長期な休みとれないですけど。。。(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら