氷ノ山三ノ丸(やまめ茶屋→県境尾根)


- GPS
- 06:55
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 852m
- 下り
- 855m
コースタイム
天候 | 晴 山頂部ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・やまめ茶屋〜県境尾根1073 作業道を上がって尾根に乗る。痩せたところはなく普通に尾根を辿れば難所なし。往復を意識してなるべく北斜面を巻こうとしたらやたら時間がかかった。 ・県境尾根 なだらか&長い。 ・県境尾根1073手前〜羊ヶ滝 斜度のある植林帯、切り株倒木注意。下るにつれ重雪になりスリリング。 |
その他周辺情報 | よい温泉 800円 10年ぶりぐらいに入った 道の駅はがでお土産に日本酒、揚げかき餅、はがかりんとう |
写真
装備
個人装備 |
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ツェルト
テーピングテープ
板 K2 Pon2oon 159cm(153-128-118)
金具 TLT RADICAL FT
靴 DYNAFIT ZZERO3 C-TF
|
---|---|
備考 | 今回は靴擦れなし、それだけペースが遅いということか |
感想
今月は仕事始め前の4日に初滑りチャンスがあったのに予定変更&体調不良で見送り。この日は前日から妻子が大阪に泊まりがけで出かける用事がありまたとない好機、ただ毎度のことながら時間の制約がありゆっくりはできない。三ノ丸の北東面行きたかった、横行渓谷から上ればよかったかも。
国道29号はすっかり除雪されて快適、ただたまにうっすら雪が残っていたり凍結が怖いのでスピード注意。この地域は鹿がとにかく多いので年々運転が慎重になっている。引原ダム辺りで-5℃まで下がったのに、いつもの滝流しそうめん跡に着くと何故か-1℃。寒くなくて出発準備は楽。
今回も往路で初の尾根をお試し、やまめ茶屋を過ぎて最初に現れる作業道を上がって県境尾根1073に出る。取り付いてすぐに前日らしきスキーのトレース発見、実は結構歩かれてるとか?以後1/3ぐらいトレース使わせてもらいました<(_ _)>
どうしてもアップダウンは避けられないが許容範囲、一応往復のつもりでなるべく北斜面を巻く。
県境尾根は久しぶり、1073の時点で既に明るくあとはただただ上るだけ。相変わらず傾斜はゆるゆる、一向に標高が上がらない。戸倉峠からのトレースはなし、ラッセルは終始踝程度だったのでスノーシューでも登れそう?
結局三ノ丸まで丸5時間、時間も押してきたのでさっさと退散。スキー場からの登山者は見当たらず。傾斜があるところは板がよく走り最高に気持ちよく、来てよかった。往復と迷ったが羊ヶ滝までの急斜面を堪能、坂ノ谷林道に降りて少し行くと四駆が入った跡がありガタガタ路面を高速で降りる。こんなところ年いってから滑れる気がせん、足腰維持しないと。
下山後記録を見てびっくり、随分遠回りに感じたのに昨年行った坂ノ谷からの周回より僅かに距離が短いではないか。でも県境尾根の手漕ぎ区間が長過ぎ、スキーはやはり坂ノ谷のほうが効率がいいことを実感。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する