記録ID: 7694439
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
好天に恵まれ「杓子岳」:永平寺町上浄法寺より
2025年01月12日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:07
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:07
距離 8.7km
登り 1,005m
下り 1,005m
10:05
487分
スタート地点
18:12
ゴール地点
沿面距離9.963km 所要時間8:07 累積標高1554m
P 10:06
主尾根 11:14
反射板 14:36
杓子岳 14:57
JP:h967m 15:11
主尾根分岐 17:06
道路 18:03
P着 18:12
P 10:06
主尾根 11:14
反射板 14:36
杓子岳 14:57
JP:h967m 15:11
主尾根分岐 17:06
道路 18:03
P着 18:12
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浄法寺山青少年旅行村方面に進む 地区を通過すると若干の積雪が出てくる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
主尾根に登るまでにヤブツバキが名前通りとなっていました。 反射板:無給電中継装置の手前ジャンクションピーク手前に 痩せ尾根状態となっていました。 |
その他周辺情報 | 入浴施設として「永平寺温泉禅の里」があります。 https://www.town.eiheiji.lg.jp/600/602/p002172.html |
写真
撮影機器:
感想
1月12日(日)は好天が恵まれそうだ。
ちょっと長めのコースを歩きたいね。
冬の晴天の福井市からは「白山」はもとより、
東北東に「浄法寺山」の山並みが白く輝いています。
記録を調べると早10年経過しています。
まぁ行けるところまで歩こうということで取りつきました。
私としては主稜線までの支尾根の「ヤブツバキ」が難敵でした。
ここでだいぶ精神的体力をうわばれました。
標高520m位で昼食におにぎりとバナナを食しました。
その後ザックをデポし楽に歩くことができました。
これも天気が良かったのでできたことでした。
通算4回目の杓子岳でしたが獣以外ノートレースで満足できました。
ツイテルツイテル
過去の記録
「浄法寺山」:2015年1月25日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-580657.html
「青空に恵まれ鷲ケ岳〜杓子岳周回」2017年02月19日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069302.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する