ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7694995
全員に公開
山滑走
白神山地・岩木山

岩木山・百沢スキー場トップ~焼止りヒュッテ~南東尾根:ややパックパウダー温存→モナカに苦戦

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
teledaisuki その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
4.8km
登り
366m
下り
783m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:45
合計
3:23
距離 4.8km 登り 366m 下り 783m
9:46
79
スタート地点
11:05
11:33
34
12:07
12:08
6
12:13
12:15
23
12:37
12:52
16
13:09
ゴール地点
天候 晴れベースで気温は高めで風弱し、焼止りヒュッテから上部は雲が湧いたり、ガスで視界不良となることがあった。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
百沢スキー場の積雪は168cmで、前2日間は降雪なし。
スキー場トップの新雪エリアは表面が軽度のモナカ状態、下地は締まってきており、ストックは20~25cm沈む。
標高を上げブナの美林ではモナカにはなっておらず、やや重パウダーが温存されていた。

焼止りヒュッテあたりのすぐ上までハイクアップし左側に、トラバースし広い南東尾根から百沢スキーボトムに向かう登山道ルートに沿って滑走することにした。

序盤はほぼ無木立の広い尾根で、ややパックされているが気持ち良いパウダー滑走を暫く楽しめた。
その後、徐々にモナカ状態となり、ターンは難しく手強い状態となった。林間に入ってもモナカ状態が暫く続いていたが(沢地形を下にした東向き斜面はモナカ形成がなく、側面斜面を、トラバース気味に滑走するとモナカの影響は避けられた)、終盤近くになりモナカは解消、気温上昇により重いパウダーの凹凸のある林間を慎重に滑走した。

フィニッシュ間近で急斜面を少し横滑りで下り、沢地形を渡り、ツボ足でゲレンデ脇まで登り上げた。
前2日間は降雪がなく、前日から気温は高め予報
ツアールートは南東ルートのため、パウダー滑走は期待薄、モナカなどの悪雪を予想しテンションはイマイチ
1
前2日間は降雪がなく、前日から気温は高め予報
ツアールートは南東ルートのため、パウダー滑走は期待薄、モナカなどの悪雪を予想しテンションはイマイチ
百沢スキー場に到着すると迫力の岩木山山頂が望め、これだけでも満足とテンションは上昇気味
2025年01月13日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 9:33
百沢スキー場に到着すると迫力の岩木山山頂が望め、これだけでも満足とテンションは上昇気味
一回券250円のリフトを2本乗り継ぎスキー場トップにトウチャコ、ゲレンデから岩木山麓の街々を、俯瞰
2025年01月13日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/13 9:48
一回券250円のリフトを2本乗り継ぎスキー場トップにトウチャコ、ゲレンデから岩木山麓の街々を、俯瞰
ここから(標高740m)シール登高開始、4~5人のPが先行
2025年01月13日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/13 9:48
ここから(標高740m)シール登高開始、4~5人のPが先行
Tリーダー
2025年01月13日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 9:52
Tリーダー
わがPもスタート
2025年01月13日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:12
わがPもスタート
モナカ形成されている。
気温が上がれば緩んで何とかなるが⁇
2025年01月13日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 10:16
モナカ形成されている。
気温が上がれば緩んで何とかなるが⁇
低木の薮が煩い、上部はガスで視界不良
2025年01月13日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 10:20
低木の薮が煩い、上部はガスで視界不良
ブナの美林エリアになってくるとモナカ形成はなく、表面も柔らかいやや重パウダーが温存
2025年01月13日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:25
ブナの美林エリアになってくるとモナカ形成はなく、表面も柔らかいやや重パウダーが温存
青空が広がると気持ち良い
2025年01月13日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 10:28
青空が広がると気持ち良い
大分斜度が増してきた
2025年01月13日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 10:35
大分斜度が増してきた
オープンエリアが多くなってきた
2025年01月13日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 10:51
オープンエリアが多くなってきた
先行の4人Pの上に鳥海山山頂が見える。うねった細尾根をハイクアップ
更に上に数人のPも確認でき、今日は3Pで10名ほど入山したことになる。
2025年01月13日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:52
先行の4人Pの上に鳥海山山頂が見える。うねった細尾根をハイクアップ
更に上に数人のPも確認でき、今日は3Pで10名ほど入山したことになる。
登ってきたルートを振り返る。昨日の滑走シュプールがある
2025年01月13日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/13 11:01
登ってきたルートを振り返る。昨日の滑走シュプールがある
急斜面トラバース、やや緊張
1
急斜面トラバース、やや緊張
この辺(標高1100m)で左側へ移動、左下の方に避難小屋があるはず
2025年01月13日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:06
この辺(標高1100m)で左側へ移動、左下の方に避難小屋があるはず
沢地形を乗り越して
2025年01月13日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:11
沢地形を乗り越して
この上は急斜面になつており、状況により雪崩要注意斜面、今回はここからエントリーしようとCLの指示
2025年01月13日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:25
この上は急斜面になつており、状況により雪崩要注意斜面、今回はここからエントリーしようとCLの指示
滑走する広い無木立尾根
2025年01月13日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:24
滑走する広い無木立尾根
低木は少しある。少し上部から先行Pが雄叫びを上げ滑走して行った。右前方に先行Pの4人
2025年01月13日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:31
低木は少しある。少し上部から先行Pが雄叫びを上げ滑走して行った。右前方に先行Pの4人
さあわがPも準備万端
2025年01月13日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/13 11:33
さあわがPも準備万端
まずCLのTさん、快調のパウダーAT
2025年01月13日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:33
まずCLのTさん、快調のパウダーAT
Sさんも気持ち良さそう
2025年01月13日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:33
Sさんも気持ち良さそう
まあまあの滑走感
2025年01月13日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:37
まあまあの滑走感
岩木山(鳥海山)をバックにTさん
2025年01月13日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:40
岩木山(鳥海山)をバックにTさん
マイシュプールとTさん
2025年01月13日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:40
マイシュプールとTさん
少し滑りにくくなってきた
2025年01月13日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:40
少し滑りにくくなってきた
今日は小生はAT
モナカ気味でバランスを崩さないように
モナカ気味でバランスを崩さないように
先行シュプールで荒れ気味
2025年01月13日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:42
先行シュプールで荒れ気味
広い尾根斜面はそろそろ終了、振り返る
2025年01月13日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:45
広い尾根斜面はそろそろ終了、振り返る
林間エリアはモナカで難儀、沢地形の側面斜面を落とし目にトラバース滑走するとモナカは無くパウダー温存
2025年01月13日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:09
林間エリアはモナカで難儀、沢地形の側面斜面を落とし目にトラバース滑走するとモナカは無くパウダー温存
下部にくると気温が上がりモナカは解消したが、重バウ、やれやれ😥
2025年01月13日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:09
下部にくると気温が上がりモナカは解消したが、重バウ、やれやれ😥
この辺パウダーターンできるが
2025年01月13日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:29
この辺パウダーターンできるが
柔らかい雪質となったが細かな凹凸でテクニカル
2025年01月13日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:30
柔らかい雪質となったが細かな凹凸でテクニカル
沢地形に降り立ちツボ足で少し登る
2025年01月13日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:49
沢地形に降り立ちツボ足で少し登る
足場が安定せずに沢側転倒、復活してあと少しの頑張り
2025年01月13日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:49
足場が安定せずに沢側転倒、復活してあと少しの頑張り
ゲレンデまであと僅かで板を履こうと思ったら経年劣化か?先端の底が剥げていた。何とかテックピンははまった。
2025年01月14日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/14 6:45
ゲレンデまであと僅かで板を履こうと思ったら経年劣化か?先端の底が剥げていた。何とかテックピンははまった。
10年前に購入、テレマークが主体のため年間の使用回数は少ないが経年劣化が見られるが、シェルなどは全く問題ない。先端は接着剤で補修するつもり、この年になって新品は購入したくない。
2025年01月14日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/14 6:45
10年前に購入、テレマークが主体のため年間の使用回数は少ないが経年劣化が見られるが、シェルなどは全く問題ない。先端は接着剤で補修するつもり、この年になって新品は購入したくない。
撮影機器:

感想

・岩木山BCは23年ほど前のGWに会の仲間と八甲田と組み合わせて、岩木山をバスを利用して1日に山頂から鯵ヶ沢スキー場に滑りこむ長平コースと百沢コースの2本実施したことがあり懐かしく思い出される。
・小生がBC(山スキー)を始めた27年ほど前は厳冬期の独立峰の岩木山や羊蹄山の山スキーは盛んではなかったと思われます。スノーボードやファットスキーの全盛期になるにつれ、厳冬期の厳しいパウダーエリアでの滑走記録が見られるようになってきたが、標高を上げ過ぎ雪崩危険の条件での入山により、これらの独立峰での雪崩事故が時々報告されてきた。

・今回は厳冬期に百沢スキー場トップから標高1100m弱の避難小屋あたりまでハイクアップして南東尾根を百沢スキー場まで滑り込むルートであり、雪崩危険エリアの上部危険斜面には踏み込まない計画であった。前2日間は降雪がなく今回のルートでの雪崩危険性はなかったが、前日の気温上昇によるモナカ形成は、BCでは最も忌み嫌う現象であり、致し方ないが、怪我をしないよう慎重な滑走が要求される。

・標高差350mほどのハイクアップで滑走は標高差780mは魅力的であり、パウダーの条件が整えば、あと2週間で76才の後期高齢者にも十分楽しめるルートであると実感した。

・僅か350mのシール登高では殆ど疲労しなかったが、モナカエリアでの滑走でかなり大腿への負担があったようで、高速道路でのPAで車を降りた直後から、大腿の裏側に強い疲労感が襲ってきて、今にも痙攣しそうな感じであり、芍薬甘草湯を服用し、負担のかからないような体勢で、なだめすかしたら大丈夫で、その後小生が運転した。
トレーニングは続けているが、やはり体力の衰えを感じる毎日である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら