ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7695102
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬

裏六甲アイスガーデンの氷瀑めぐり

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
13.0km
登り
1,012m
下り
1,009m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:35
合計
6:14
距離 13.0km 登り 1,012m 下り 1,009m
7:31
8
7:39
6
7:45
19
8:21
8:58
11
9:09
9:16
5
9:21
9:30
3
9:33
9:43
49
10:32
10:39
40
11:19
11:24
4
11:28
11:37
41
12:18
14
12:32
4
12:36
33
13:09
13:16
2
13:18
13:20
6
13:26
13:28
3
13:32
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神戸電鉄有馬温泉駅から周回
コース状況/
危険箇所等
 有馬から極楽茶屋跡の紅葉谷道、極楽茶屋跡から山頂の全山縦走路、山頂から有馬への魚屋道は一般ハイキング道で通常は危険箇所はありませんが、今日は積雪が残っていたので、チェーンスパイクを装着しました。
 紅葉谷道から氷瀑へのアクセスは、滑落や転倒の恐れがあり、凍結時は注意してください。経験者同伴が望ましいと思います。
 なお、七曲滝の手前のところは、雪どけ水が多く、川ポチャしないように岩をへつったり、石に乗ったり苦労しました。
神戸電鉄有馬温泉駅
今日は7時4分に着きました。
氷瀑へのアクセスの細い道が混雑すると嫌なので、早朝スタートです。
2025年01月13日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 7:16
神戸電鉄有馬温泉駅
今日は7時4分に着きました。
氷瀑へのアクセスの細い道が混雑すると嫌なので、早朝スタートです。
金の湯の前の日本第一神霊泉の石碑
有馬温泉に浸かると、単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、含ヨウ素泉、放射能泉の泉質を有する効能が期待できるそうで、お湯の成分がまさに日本一の神がかりらしい。
2025年01月13日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 7:22
金の湯の前の日本第一神霊泉の石碑
有馬温泉に浸かると、単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、含ヨウ素泉、放射能泉の泉質を有する効能が期待できるそうで、お湯の成分がまさに日本一の神がかりらしい。
有馬ロープウエイ有馬温泉駅を通り、紅葉谷へ
もう道に雪が登場
2025年01月13日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 7:42
有馬ロープウエイ有馬温泉駅を通り、紅葉谷へ
もう道に雪が登場
道端の雪だるま
今日はいろんな雪だるまを見ました。
2025年01月13日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/13 7:43
道端の雪だるま
今日はいろんな雪だるまを見ました。
紅葉谷を登っていきます。
一つ目のう回路を過ぎ、急な階段を上ります。
登ったところの二つ目のう回路の看板のところが、七曲滝、蝦蟇滝の入口です。
2025年01月13日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 8:08
紅葉谷を登っていきます。
一つ目のう回路を過ぎ、急な階段を上ります。
登ったところの二つ目のう回路の看板のところが、七曲滝、蝦蟇滝の入口です。
この看板です。危険、初心者無理と書いています。
まず、夏の時期に一度訪れて、冬の氷瀑の時期に備えることをお勧めします。
2025年01月13日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 8:12
この看板です。危険、初心者無理と書いています。
まず、夏の時期に一度訪れて、冬の氷瀑の時期に備えることをお勧めします。
七曲滝に到着
凍結は5割といったところでしょうか。
2025年01月13日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
1/13 8:26
七曲滝に到着
凍結は5割といったところでしょうか。
向かって左側がよく凍結しています。
2025年01月13日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/13 8:26
向かって左側がよく凍結しています。
この透明感
幻想的です。まさに氷の芸術です。
2025年01月13日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/13 8:27
この透明感
幻想的です。まさに氷の芸術です。
雪解け水で滝の水量が多いです。
真っ白に完全氷結するより、水の勢いを感じられる方が個人的には好みです。
2025年01月13日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/13 8:29
雪解け水で滝の水量が多いです。
真っ白に完全氷結するより、水の勢いを感じられる方が個人的には好みです。
七曲滝は落差20mの段瀑で、冬季は特に凍結しやすく、今日も一番凍っていたのが七曲滝でした。
2025年01月13日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/13 8:30
七曲滝は落差20mの段瀑で、冬季は特に凍結しやすく、今日も一番凍っていたのが七曲滝でした。
次に蝦蟇滝に向かいます。
ロープで下に降りることもできますが、たいへんなので登山道ぞいに横からアプローチします。
2025年01月13日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 8:42
次に蝦蟇滝に向かいます。
ロープで下に降りることもできますが、たいへんなので登山道ぞいに横からアプローチします。
右は谷、左は氷柱
落ちないように緊張し歩きます。
2025年01月13日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 8:44
右は谷、左は氷柱
落ちないように緊張し歩きます。
蝦蟇滝は横に氷柱はできていますが、全然凍っていません。
2025年01月13日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 8:44
蝦蟇滝は横に氷柱はできていますが、全然凍っていません。
次は今日三つ目の滝である百間滝です。
向かって上段の右と下段の左が少し凍っています。
氷結は約2割という感じでしょうか。
2025年01月13日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 9:13
次は今日三つ目の滝である百間滝です。
向かって上段の右と下段の左が少し凍っています。
氷結は約2割という感じでしょうか。
滝の手前の木に雪だるまがありました。
2025年01月13日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/13 9:13
滝の手前の木に雪だるまがありました。
とてもかわいい雪だるまです。
雪だるまの周りや雪だるまに刺した木の枝が凍っています。
2025年01月13日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/13 9:13
とてもかわいい雪だるまです。
雪だるまの周りや雪だるまに刺した木の枝が凍っています。
百間滝は、落差30mの滝で、氷結すると七曲滝よりダイナミックかもしれません。
2025年01月13日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/13 9:15
百間滝は、落差30mの滝で、氷結すると七曲滝よりダイナミックかもしれません。
次の似位滝に向かい川を上っていきます。
2025年01月13日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 9:17
次の似位滝に向かい川を上っていきます。
似位滝に到着しました。
2段滝になっていて、近づくには前の滝をロープで登ります。
2025年01月13日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/13 9:19
似位滝に到着しました。
2段滝になっていて、近づくには前の滝をロープで登ります。
ロープをのぼり似位滝に近づきます。
滝の凍結は2割ほどです。しかし、向かって右の岩壁の氷柱が見事です。
2025年01月13日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 9:21
ロープをのぼり似位滝に近づきます。
滝の凍結は2割ほどです。しかし、向かって右の岩壁の氷柱が見事です。
滝の下には、いろいろと氷の芸術ができていました。
2025年01月13日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/13 9:22
滝の下には、いろいろと氷の芸術ができていました。
滝の前の倒木にはびっしりの氷柱です。
この氷柱は今年の干支の蛇のようです。
2025年01月13日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
1/13 9:23
滝の前の倒木にはびっしりの氷柱です。
この氷柱は今年の干支の蛇のようです。
似位滝も落差30mでとっても迫力のある滝でした。
2025年01月13日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/13 9:24
似位滝も落差30mでとっても迫力のある滝でした。
手前の滝をロープで降りて、似位滝の観瀑を終了します。
2025年01月13日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 9:27
手前の滝をロープで降りて、似位滝の観瀑を終了します。
紅葉谷道から百問滝へのアクセス道は、紅葉谷道すぐのところにう回路の取りつきがあります。
ふみ跡はありますが、まっすぐ行くと道の横が崩壊しており危険です。
2025年01月13日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 9:50
紅葉谷道から百問滝へのアクセス道は、紅葉谷道すぐのところにう回路の取りつきがあります。
ふみ跡はありますが、まっすぐ行くと道の横が崩壊しており危険です。
紅葉谷道を極楽茶屋に向かいます。
2025年01月13日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 10:20
紅葉谷道を極楽茶屋に向かいます。
青空とブナ林
残念ながら霧氷はありません。
2025年01月13日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 10:22
青空とブナ林
残念ながら霧氷はありません。
ブナ林の中を歩き極楽茶屋跡に到着です。
2025年01月13日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 10:29
ブナ林の中を歩き極楽茶屋跡に到着です。
これはコブシ、モクレン?の冬芽でしょうか
青い空に映えます。
2025年01月13日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/13 10:36
これはコブシ、モクレン?の冬芽でしょうか
青い空に映えます。
六甲最高峰に向かいます。
ハイキング道には雪があります。
2025年01月13日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 10:54
六甲最高峰に向かいます。
ハイキング道には雪があります。
雪が苔について、花のような結晶になっています。
おもしろい。
2025年01月13日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/13 11:10
雪が苔について、花のような結晶になっています。
おもしろい。
六甲最高峰
2025年初登頂です。今年は何回ここに来るでしょう。
2025年01月13日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
1/13 11:20
六甲最高峰
2025年初登頂です。今年は何回ここに来るでしょう。
六甲山頂トイレ
今日はとっても暖かいです。
この暖かさでは氷瀑もゼロリセットかなあ・・・
2025年01月13日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 11:26
六甲山頂トイレ
今日はとっても暖かいです。
この暖かさでは氷瀑もゼロリセットかなあ・・・
魚屋道を有馬に降ります。
六甲山の有馬側は寒く、有馬温泉の手前まで雪が残っていました。
2025年01月13日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 12:12
魚屋道を有馬に降ります。
六甲山の有馬側は寒く、有馬温泉の手前まで雪が残っていました。
ヤブコウジの実でしょうか
雪の白の中の赤い実は目立ちます。
2025年01月13日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/13 12:24
ヤブコウジの実でしょうか
雪の白の中の赤い実は目立ちます。
虫地獄
有馬温泉の山手の谷あいには、温泉の影響で毒水が湧き出ていました。そこにある池の水を飲むと、鳥も虫も苦しんで死んでいきました。そこで、人々はこの地を「地獄谷」、「鳥地獄」、「虫地獄」と呼ぶようになりました。
2025年01月13日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 13:01
虫地獄
有馬温泉の山手の谷あいには、温泉の影響で毒水が湧き出ていました。そこにある池の水を飲むと、鳥も虫も苦しんで死んでいきました。そこで、人々はこの地を「地獄谷」、「鳥地獄」、「虫地獄」と呼ぶようになりました。
愛宕山展望台から有馬富士を望みます。
有馬温泉の情緒ある古い街並みを見下ろすように、湯泉神社の直ぐ南に隣接する小高い小山が愛宕山(標高462m)で、約2000万年前の火山活動によってできた鐘状火山です。
2025年01月13日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 13:07
愛宕山展望台から有馬富士を望みます。
有馬温泉の情緒ある古い街並みを見下ろすように、湯泉神社の直ぐ南に隣接する小高い小山が愛宕山(標高462m)で、約2000万年前の火山活動によってできた鐘状火山です。
愛宕山公園に有馬ゆかりの短歌が飾られていました。
家にいるときはいつも食器に盛っていた飯を、今は旅の途上であるので、椎の葉に盛っている。という有間皇子の句です。有馬とは関係ないと思うのですが・・・
2025年01月13日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 13:13
愛宕山公園に有馬ゆかりの短歌が飾られていました。
家にいるときはいつも食器に盛っていた飯を、今は旅の途上であるので、椎の葉に盛っている。という有間皇子の句です。有馬とは関係ないと思うのですが・・・
温泉神社
「ゆせんじんじゃ」と読みます。
有馬を最初に発見したと言われる大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、熊野久須美命(くまのくすみのみこと)が祀られています。
2025年01月13日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/13 13:17
温泉神社
「ゆせんじんじゃ」と読みます。
有馬を最初に発見したと言われる大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、熊野久須美命(くまのくすみのみこと)が祀られています。
温泉寺
黄檗宗の寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来です。
2025年01月13日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 13:23
温泉寺
黄檗宗の寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来です。
御所泉源
丸い形で金泉(赤湯)の泉源です。
2025年01月13日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 13:24
御所泉源
丸い形で金泉(赤湯)の泉源です。
有馬温泉駅近くの湯けむり広場のかっぱ小僧です。
コンビニで買ったおにぎりをいただきます。
今日のハイキングも楽しかったです。
2025年01月13日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/13 13:43
有馬温泉駅近くの湯けむり広場のかっぱ小僧です。
コンビニで買ったおにぎりをいただきます。
今日のハイキングも楽しかったです。
撮影機器:

感想

 先週末、寒波が来たので、裏六甲の氷瀑を見に行きました。この3連休の最初の土曜日に行くか、最後の月曜日に行くか迷いましたが、氷瀑の成長を期待して3連休の最後、月曜日としました。(しかし、氷瀑は、特に成長していなかったようです。)
 七曲滝は氷結50%という感じでしたが、私は真っ白に完全氷結するより、透明で水の勢いを感じられるくらいの氷瀑が個人的には好みです。また、百間滝、似位滝はほとんど凍結していませんでしたが、滝のまわりでは、しぶきが氷結し、芸術的な氷柱(つらら)を鑑賞することができました。
 そのあとに行った六甲山頂はとても暖かく感じました。もしかするとこの3連休がシーズン最高の氷瀑だったかもしれません。
 今日は雪と氷に癒された、素敵な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

マルヒコさん、お早うございます
初めましてなのですが、やっと有馬の氷瀑レポ情報を紹介くださり
ありがとうございます
昨年は1月末に訪問しましたが、写真拝見して、あと一歩かなと感じました
もう少し様子見て考えます
ありがとうございました⛄⛄⛄
2025/1/14 8:23
いいねいいね
1
483264さん
コメントありがとうございます
もう少し凍結してほしかったです。先週の金曜日の方が良かったかもしれません。六甲の氷瀑はすぐできてすぐ消えるようなので寒波到来直後にすかさず行くのがポイントなのかも 氷瀑は難しいですね
また、寒波が来たらどこかの氷瀑でお会いできるかも。その時はよろしくお願いします。


2025/1/14 8:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら