記録ID: 7695963
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
霧氷が美しい「高見山」
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 888m
- 下り
- 885m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:コミュニティバス「高見登山口」 復路:コミュニティバス「たかすみの里」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路:概ねわかりやすい。路面も雪も含めて乾いていて泥はつきにくい。チェーンスパイクで問題なし。林道との交差場所から登山道が少しわかりにくい。 復路:概ねわかりやすい。 |
その他周辺情報 | たかすみ温泉(バス停もあり) 大人500円 露天風呂(割とぬるくていつまでも入っていられる)、 休憩スペースあり |
写真
感想
霧氷で有名な高見山。
間もなく、近鉄「榛原」から直接、高見山に行ける「霧氷バス」の運行が始まるが、その前に行きたくてコミュニティバスを予約して高見山に向かう。バスには、予約していた7名が乗車。運転手にお聞きすると最大で2台までは準備されるとのこと。
天気は薄曇り。途中からはぱらっとゆきも降るが、積もるほどでもなく、すぐに止む。気温は5度以下。風か吹くと肌寒く、手がかじかむ。
峠までは、緩やかな上りでアイゼンも不要だが、車で来られる峠からは急傾斜。軽アイゼンがしっかり雪をつかむので、登りやすい。頂上までは微妙な霧氷だったが、頂上手前からは、風もきついが霧氷美しく育っている。エビの尻尾も立派でなかなか素晴らしい景色だったが、とにかく寒い。風も強い。景色も曇っていてあまり視界が開けない。その点は残念だった。
小屋に避難するも満員。加えてマイナス5度。さらに、ここではバーナーもつかえなかったので、早々に立ち去り少し進むと、風が穏やかで景色が開けた場所で昼食。焼き飯とカップスープ、コーヒーで温まる。天気も晴れて来たりしたので、食事をしながら景色を楽しめた。いい場所だった。
下山は迷うこともなく、軽アイゼンでグリップさせながら下る。このコースは階段が多い。たかすみ温泉からの上りはちょっと辛いかも。
最後は温泉で身体も心も温まる。
天気がもっと良ければとも思うが、いい霧氷に出会えたと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人