記録ID: 7696837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
🗻愛鷹山>位牌岳を長泉町森林公園🅿から周回
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:13
距離 14.5km
登り 1,203m
下り 1,204m
15:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleマップ上の名称は「長泉町森林公園」 新東名の長泉沼津ICから11km。 富士エースゴルフ倶楽部から1.3km。 ゴルフ場からは舗装が荒れ気味。 凍結、積雪は無かった。 トイレは洋式ペダル式、紙あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪、凍結なし ■駐車場↑愛鷹山鞍部 林道>登山道。登山道は植林帯がほとんどで眺望は少ない。 荒れ気味の場所があるがピンテがリードしてくれるので迷う恐れは無い。 ■↑愛鷹山↓鞍部↑1203P↑袴腰岳(はかまごし)↓愛鷹山・池ノ平分岐↑位牌岳 愛鷹山は急登だがお助けロープあり。下りで転びそうになった。 1203P〜袴腰岳は緩やかで広々とした快適な尾根の縦走区間 袴腰岳〜分岐も縦走だが尾根の幅は狭い ■愛鷹山・池ノ平分岐↓つるべ落しの滝分岐↓池ノ平↓駐車場 愛鷹山・池ノ平分岐↓つるべ落しの滝分岐間でピンテに誘導され広い尾根を右斜めに横切って行ったらルートを外れた(ヤマレコMAPに警告された)ので戻った。 おそらくピンテの先はつるべ落しの滝。 登りで使う場合は「つるべ落しの滝分岐」に道標があるので間違えないが、下りの場合は道標が無いので、ピンテによる誤誘導に注意。 事前に確認したレコによると、つるべ落しの滝への道は荒れていて滝は水が流れていないとのこと。 分岐から先、標高1000m位までの道は幅が狭く灌木の間を抜けたりザレている箇所が多く(4回転んだ)、飛ばせない。 標高1000mを切った植林地帯辺りから道幅が広く歩きやすくなる。 |
写真
Googleマップのナビに従って運転したらなぜか大井松田ICで降ろされ、仕方なく新御殿場ICへ向かう途中で。
Googleマップのナビって時々頭がおかしくなるので信用度は今一つ。
Googleマップのナビって時々頭がおかしくなるので信用度は今一つ。
駒ヶ岳のロープウェーだ。左側に神社も見える。
観光客が多いけど、海と湖が見えるいい山だった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5254371.html
観光客が多いけど、海と湖が見えるいい山だった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5254371.html
一服峠は一服しないで通過。
道標は時間でなく距離が記載された方が役に立つが、この「60才のコースタイム」は例外的にナイス(60才に近いし)。
ちなみにこの通りの時間が掛かりました
道標は時間でなく距離が記載された方が役に立つが、この「60才のコースタイム」は例外的にナイス(60才に近いし)。
ちなみにこの通りの時間が掛かりました
感想
おけいさんの下記レコを参考にさせていただきました🙇🏻♂️
ハイカーが知りたい情報が満載の素晴らしいレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7667732.html
愛鷹山系は優美な山容で富士山のすぐ近くにあるので有名(と思ってる)だけど、名前の基になってる愛鷹山はややマイナーな気がする。
・最高峰ではない
・最高峰の越前岳から遠い
からだろうか。
かくいう自分も越前岳と黒岳しか登っていなくて、「愛鷹山は地味そう」という先入観から登っていなかった。
しかしおけいさんのレコを拝見したら良さそう、周回でき、縦走路も良さげなので行ってみることにした。
結果、愛鷹山は確かに越前岳よりは地味だけど🗻がドーンと見えるし、縦走路は素晴らしかった。
越前岳は2015年12月に登ったが、人が多すぎて休憩場所を探すのにも一苦労で印象はいま一つだった。
それに比べてこちらはすれ違ったのは7〜8人、袴腰岳以降は誰とも会わず、ノビノビリラックスして静かな登山が楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する