ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7696837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

🗻愛鷹山>位牌岳を長泉町森林公園🅿から周回

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
14.5km
登り
1,203m
下り
1,204m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:50
合計
8:13
距離 14.5km 登り 1,203m 下り 1,204m
8:07
8:08
12
8:20
6
8:26
5
8:31
83
10:11
10:19
7
10:26
25
10:51
10:52
34
11:26
11:28
26
11:54
31
12:25
12:28
18
12:46
13:19
19
13:59
14:00
63
15:03
15:04
19
15:23
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長泉町森林公園🅿に車を駐車。
Googleマップ上の名称は「長泉町森林公園」
新東名の長泉沼津ICから11km。
富士エースゴルフ倶楽部から1.3km。
ゴルフ場からは舗装が荒れ気味。
凍結、積雪は無かった。
トイレは洋式ペダル式、紙あり。
コース状況/
危険箇所等
積雪、凍結なし
■駐車場↑愛鷹山鞍部
林道>登山道。登山道は植林帯がほとんどで眺望は少ない。
荒れ気味の場所があるがピンテがリードしてくれるので迷う恐れは無い。

■↑愛鷹山↓鞍部↑1203P↑袴腰岳(はかまごし)↓愛鷹山・池ノ平分岐↑位牌岳
愛鷹山は急登だがお助けロープあり。下りで転びそうになった。
1203P〜袴腰岳は緩やかで広々とした快適な尾根の縦走区間
袴腰岳〜分岐も縦走だが尾根の幅は狭い

■愛鷹山・池ノ平分岐↓つるべ落しの滝分岐↓池ノ平↓駐車場
愛鷹山・池ノ平分岐↓つるべ落しの滝分岐間でピンテに誘導され広い尾根を右斜めに横切って行ったらルートを外れた(ヤマレコMAPに警告された)ので戻った。
おそらくピンテの先はつるべ落しの滝。
登りで使う場合は「つるべ落しの滝分岐」に道標があるので間違えないが、下りの場合は道標が無いので、ピンテによる誤誘導に注意。
事前に確認したレコによると、つるべ落しの滝への道は荒れていて滝は水が流れていないとのこと。
分岐から先、標高1000m位までの道は幅が狭く灌木の間を抜けたりザレている箇所が多く(4回転んだ)、飛ばせない。
標高1000mを切った植林地帯辺りから道幅が広く歩きやすくなる。
Googleマップのナビに従って運転したらなぜか大井松田ICで降ろされ、仕方なく新御殿場ICへ向かう途中で。
Googleマップのナビって時々頭がおかしくなるので信用度は今一つ。
2025年01月13日 06:40撮影 by  SH-M26, SHARP
7
1/13 6:40
Googleマップのナビに従って運転したらなぜか大井松田ICで降ろされ、仕方なく新御殿場ICへ向かう途中で。
Googleマップのナビって時々頭がおかしくなるので信用度は今一つ。
長泉町森林公園🅿に予定より40分遅れで到着、先着2台。
桜の木がムヒョっていたので期待したが、この後霧氷は無かった。
2025年01月13日 07:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 7:28
長泉町森林公園🅿に予定より40分遅れで到着、先着2台。
桜の木がムヒョっていたので期待したが、この後霧氷は無かった。
階段を上がっていくと別のトイレ。中は確認せず。
左の林道を進み、周回して右から帰ってくる。
2025年01月13日 07:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 7:39
階段を上がっていくと別のトイレ。中は確認せず。
左の林道を進み、周回して右から帰ってくる。
お、あれが愛鷹山かな?
2025年01月13日 07:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 7:42
お、あれが愛鷹山かな?
ここで右折。まだ林道
2025年01月13日 07:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/13 7:55
ここで右折。まだ林道
ここからようやく登山道。
2025年01月13日 08:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 8:28
ここからようやく登山道。
ガレ気味
2025年01月13日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 8:42
ガレ気味
おっ
2025年01月13日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 8:58
おっ
まだ蕾だけどミツマタだ。今年初めて見た
2025年01月13日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/13 8:58
まだ蕾だけどミツマタだ。今年初めて見た
植林地帯の中は荒れ気味だが、これでもかという位ピンテがあるので迷う心配なし
2025年01月13日 09:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/13 9:03
植林地帯の中は荒れ気味だが、これでもかという位ピンテがあるので迷う心配なし
出発して2h30m弱で鞍部に到着。
ここまで眺望ゼロだったので解放感ある。
2025年01月13日 09:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/13 9:54
出発して2h30m弱で鞍部に到着。
ここまで眺望ゼロだったので解放感ある。
とりあえず南アルプス
2025年01月13日 09:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
1/13 9:54
とりあえず南アルプス
左折して愛鷹山へ。
急登だがお助けロープあり
2025年01月13日 09:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 9:55
左折して愛鷹山へ。
急登だがお助けロープあり
15分で登頂
2025年01月13日 10:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 10:11
15分で登頂
🗻とセットで撮ってくれと言わんばかりの輪切り山頂標識
2025年01月13日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
1/13 10:12
🗻とセットで撮ってくれと言わんばかりの輪切り山頂標識
アップ。宝永山火口のえぐれがよくわかる。
🗻が次に噴火する場合は宝永山同様に山体中腹からで、不格好な姿に変わるとか。
今のうちに見ておきましょう
2025年01月13日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
1/13 10:13
アップ。宝永山火口のえぐれがよくわかる。
🗻が次に噴火する場合は宝永山同様に山体中腹からで、不格好な姿に変わるとか。
今のうちに見ておきましょう
愛鷹山系特有の相撲文字。
今日の目的はここだけど最高地点では無いので、一息ついたら下る
2025年01月13日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
1/13 10:19
愛鷹山系特有の相撲文字。
今日の目的はここだけど最高地点では無いので、一息ついたら下る
鞍部に下り、向かいの1203P。
ここからの縦走は楽しそう。
2025年01月13日 10:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/13 10:26
鞍部に下り、向かいの1203P。
ここからの縦走は楽しそう。
右側、箱根のポツンと建物があるあれは
2025年01月13日 10:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/13 10:28
右側、箱根のポツンと建物があるあれは
駒ヶ岳のロープウェーだ。左側に神社も見える。
観光客が多いけど、海と湖が見えるいい山だった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5254371.html
2025年01月13日 10:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
1/13 10:28
駒ヶ岳のロープウェーだ。左側に神社も見える。
観光客が多いけど、海と湖が見えるいい山だった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5254371.html
左側に駿河湾
2025年01月13日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
1/13 10:36
左側に駿河湾
愛鷹山(1187m)を越えた
2025年01月13日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 10:42
愛鷹山(1187m)を越えた
1203Pの広い山頂。気持ちいーい!🤩
🗻も見えて最高
2025年01月13日 10:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
1/13 10:48
1203Pの広い山頂。気持ちいーい!🤩
🗻も見えて最高
こういう道大好き😍
2025年01月13日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/13 10:50
こういう道大好き😍
新緑の季節もいいでしょうねぇ🍃
2025年01月13日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/13 10:53
新緑の季節もいいでしょうねぇ🍃
袴腰岳への登り
2025年01月13日 10:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/13 10:58
袴腰岳への登り
袴腰(はかまごし)岳を通過。
ここから先は普通の縦走区間で眺望は少ない
2025年01月13日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 11:27
袴腰(はかまごし)岳を通過。
ここから先は普通の縦走区間で眺望は少ない
一服峠は一服しないで通過。
道標は時間でなく距離が記載された方が役に立つが、この「60才のコースタイム」は例外的にナイス(60才に近いし)。
ちなみにこの通りの時間が掛かりました
2025年01月13日 11:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/13 11:55
一服峠は一服しないで通過。
道標は時間でなく距離が記載された方が役に立つが、この「60才のコースタイム」は例外的にナイス(60才に近いし)。
ちなみにこの通りの時間が掛かりました
多分あれが本日の最終目的地、位牌岳
2025年01月13日 12:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/13 12:20
多分あれが本日の最終目的地、位牌岳
位牌岳は未踏なのでピストンする
2025年01月13日 12:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 12:27
位牌岳は未踏なのでピストンする
登頂。展望は無い模様
2025年01月13日 12:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 12:50
登頂。展望は無い模様
越前岳などを登った時(2015年)割石峠までは来たがここは来たことが無かった
3
越前岳などを登った時(2015年)割石峠までは来たがここは来たことが無かった
昼食はセコマのカレー南蛮。
塩分強めだったようでこの後喉が渇いてしまった
2025年01月13日 13:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/13 13:01
昼食はセコマのカレー南蛮。
塩分強めだったようでこの後喉が渇いてしまった
呼子岳方向に少し進んだら🗻が見えた。
陸上自衛隊の演習の音が時々ドーンと響く。ご苦労様です。
下山しよう
2025年01月13日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
1/13 13:17
呼子岳方向に少し進んだら🗻が見えた。
陸上自衛隊の演習の音が時々ドーンと響く。ご苦労様です。
下山しよう
海が見える登山が好き。左側
2025年01月13日 13:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
1/13 13:21
海が見える登山が好き。左側
右側。清水方面かな
2025年01月13日 13:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
1/13 13:25
右側。清水方面かな
南アルプスの…ウーンどこだろう。塩見かな。
PeakFinderを起動するのが面倒で同定せず。
2025年01月13日 13:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
1/13 13:29
南アルプスの…ウーンどこだろう。塩見かな。
PeakFinderを起動するのが面倒で同定せず。
分岐で左折、この先は広い尾根で踏み跡がやや不明瞭になる
2025年01月13日 13:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/13 13:38
分岐で左折、この先は広い尾根で踏み跡がやや不明瞭になる
そして道を間違えた
1
そして道を間違えた
ピンテがずーっと続いていたのでつい行ってしまった。
これは間違い
2025年01月13日 13:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 13:50
ピンテがずーっと続いていたのでつい行ってしまった。
これは間違い
こちらが正しい
2025年01月13日 13:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 13:50
こちらが正しい
その先にこれがあったので、先ほどの間違えた踏み跡は「つるべ落しの滝」へ向かうと思われる。
2025年01月13日 13:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/13 13:53
その先にこれがあったので、先ほどの間違えた踏み跡は「つるべ落しの滝」へ向かうと思われる。
見晴らしのいい場所に来た
2025年01月13日 14:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/13 14:01
見晴らしのいい場所に来た
丹沢〜箱根を一望。右端は神山と駒ヶ岳
2025年01月13日 14:01撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/13 14:01
丹沢〜箱根を一望。右端は神山と駒ヶ岳
気持ちいい場所でした
2025年01月13日 14:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/13 14:05
気持ちいい場所でした
右側に愛鷹山が見えた
2025年01月13日 14:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 14:11
右側に愛鷹山が見えた
この辺はおけいさんのレコにもあった通り、狭くて立木が干渉する場所が多く、またザレているので早く歩けない。
2025年01月13日 14:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/13 14:16
この辺はおけいさんのレコにもあった通り、狭くて立木が干渉する場所が多く、またザレているので早く歩けない。
手前は多分沼津アルプス、奥は伊豆半島の山々
2025年01月13日 14:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/13 14:23
手前は多分沼津アルプス、奥は伊豆半島の山々
箱根竹に囲まれた道。やっと歩きやすくなった
2025年01月13日 15:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 15:14
箱根竹に囲まれた道。やっと歩きやすくなった
突然整備された公園(池の平展望公園)に入った。
おけいさんレコで予習済みだったが、唐突だったので驚いた
2025年01月13日 15:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/13 15:21
突然整備された公園(池の平展望公園)に入った。
おけいさんレコで予習済みだったが、唐突だったので驚いた
ウーン、よく整備されているけど、🅿からここまで早くても30分は掛かる。しかも薄暗い植林地帯を歩いて。
そうまでしてここに来る一般人っているのだろうか?
2025年01月13日 15:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/13 15:22
ウーン、よく整備されているけど、🅿からここまで早くても30分は掛かる。しかも薄暗い植林地帯を歩いて。
そうまでしてここに来る一般人っているのだろうか?
双眼鏡の周りのルーレットみたいな部分に見える対象が示されているが、木が茂っているので全部は見えないと思う
2025年01月13日 15:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/13 15:22
双眼鏡の周りのルーレットみたいな部分に見える対象が示されているが、木が茂っているので全部は見えないと思う
何となくだけど、ふるさと創生事業(バブル期に自治体に1億円ずつばら撒いた)で作ったのでは?と思った。
2025年01月13日 15:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/13 15:24
何となくだけど、ふるさと創生事業(バブル期に自治体に1億円ずつばら撒いた)で作ったのでは?と思った。
明日仕事だし、早く下山して早く帰りたいので走る!
2025年01月13日 15:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/13 15:29
明日仕事だし、早く下山して早く帰りたいので走る!
下山完了。帰路は東名大井松田IC近くで痛ましい事故(大型トラックが渋滞で止まっていた軽自動車を圧し潰した)による渋滞があり、回避するため大井松田で降り、新東名>圏央道で帰宅。
2025年01月13日 15:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/13 15:52
下山完了。帰路は東名大井松田IC近くで痛ましい事故(大型トラックが渋滞で止まっていた軽自動車を圧し潰した)による渋滞があり、回避するため大井松田で降り、新東名>圏央道で帰宅。
撮影機器:

感想

おけいさんの下記レコを参考にさせていただきました🙇🏻‍♂️
ハイカーが知りたい情報が満載の素晴らしいレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7667732.html

愛鷹山系は優美な山容で富士山のすぐ近くにあるので有名(と思ってる)だけど、名前の基になってる愛鷹山はややマイナーな気がする。
・最高峰ではない
・最高峰の越前岳から遠い
からだろうか。

かくいう自分も越前岳と黒岳しか登っていなくて、「愛鷹山は地味そう」という先入観から登っていなかった。
しかしおけいさんのレコを拝見したら良さそう、周回でき、縦走路も良さげなので行ってみることにした。

結果、愛鷹山は確かに越前岳よりは地味だけど🗻がドーンと見えるし、縦走路は素晴らしかった。
越前岳は2015年12月に登ったが、人が多すぎて休憩場所を探すのにも一苦労で印象はいま一つだった。
それに比べてこちらはすれ違ったのは7〜8人、袴腰岳以降は誰とも会わず、ノビノビリラックスして静かな登山が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら