記録ID: 7697563
全員に公開
ハイキング
東海
神石山
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 456m
- 下り
- 458m
コースタイム
天候 | 晴れ 強風 低温 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Mapcode: 43 223 846*45 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無い |
写真
右手に巻物、左手は壊れている
仏教の守護神である四天王の一人、広目天の様だ
東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天
すると他の3人も気になる ここから東に約2km行くと摩利支天 (東雲寺)があるが?
道を間違えて思わぬ収穫
仏教の守護神である四天王の一人、広目天の様だ
東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天
すると他の3人も気になる ここから東に約2km行くと摩利支天 (東雲寺)があるが?
道を間違えて思わぬ収穫
望寺岩(ぼうじ いわ)
この岩は、 船形山山頂の鞍部に位置し、元堂址(もとどうし)の真上にあたります。岩の中央は鋭く尖っています。 自然の岩で、目印であると同時に、人々の畏敬の対象だったのでしょう。まさに寺を望む場所ですが、名の由来は境内の境界を示す中世のことば「膀示」(ぼうじ)と考えられます。
この岩は、 船形山山頂の鞍部に位置し、元堂址(もとどうし)の真上にあたります。岩の中央は鋭く尖っています。 自然の岩で、目印であると同時に、人々の畏敬の対象だったのでしょう。まさに寺を望む場所ですが、名の由来は境内の境界を示す中世のことば「膀示」(ぼうじ)と考えられます。
普門寺に下る道は普門寺峠からも含め数本あるが数年前に全て閉鎖された。入口はロープだが途中は切り倒した無数の木で塞がれ、通行できない。放課後登山が多い私が下山ルートに選び夕暮れと倒木で散々だった。
大脇自然歩道? 未踏ルート発見 予定ルートを変更してこれで下ることにする 妻に大脇自然歩道にルートを変更したとショートメール送信 ”いまココ”を見ることができるようにしているので念のためなのだが多分一度も見ていない
装備
個人装備 |
サブザック
昼食
行動食
飲料
保険証
携帯&電池
ヘッドライト
予備電池
ファーストエイドキット
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する