ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7698787
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸〜武川岳〜芦ケ久保

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
13.0km
登り
1,297m
下り
1,284m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:06
合計
6:32
距離 13.0km 登り 1,297m 下り 1,284m
9:38
10
9:48
8
9:56
9:58
36
10:34
10:56
8
11:04
4
11:08
11:09
8
11:23
11:30
2
11:32
11:34
43
12:17
12:26
7
12:33
22
12:55
12:56
17
13:13
13:14
22
13:36
13:37
15
13:52
14:07
7
14:14
23
14:44
14:47
8
14:55
14:56
16
15:12
15:13
33
15:46
24
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
正丸駅〜(山歩き)〜芦ヶ久保駅〜(電車)〜横瀬駅〜(徒歩で700mだっけ?)〜武甲温泉〜(無料送迎バス)〜横瀬駅
コース状況/
危険箇所等
【危険】
折れた倒木が顔に当たり、怪我をしました。場所は、小高山への分岐を過ぎて五輪山へ行く途中の、稜線に向かう上り坂です。ほとんど水のない(でも湿っている)枯れ沢を横切り、木を回り込みながら段差を登ったら、顏にヒット・・・。木の向こうにササクレた倒木が隠れているなんて。小柄だと視界に入らないのではないかな。お気をつけください(泣)
【道不明瞭】
元気プラザから武川岳は破線ルートです。道が不明瞭だったり、幅30センチもなかったりします。人があまり通りません。でも、少なくとも、倒木でけがをすることはなかった(恨)
【歩きにくさ】
伊豆が岳の女坂みたいな、あまり掴まるところも足の置き場もない向きだしの土の坂が多数あります。死なないと思うけれど、歩きにくいことこの上ない。一番ひどいのは、二子山雌岳からの下りですが、幸い、ここだけはロープが設置されています。延々とロープが続きます。感謝しかない。
【通行止め】
横瀬二子山から芦ケ久保に降りる2本のルートのうち、片方はイベントのため通行止め。ロープがあるので間違えることはないとおもいます。
その他周辺情報 【道の駅】
芦ヶ久保には道の駅があります。うどん1100円を見てあきらめた私は貧乏人です。お金持ちのかた、レポお願いします。地場野菜やお惣菜等も売っています。檜の削りカス100円は、我が家のプラスチック風呂を檜風呂に変えてくれる夢を見させてくれます。(明日にでもやってみるかな)

・武甲温泉は秩父で一番広いって看板にありました。たしかに露天も広々。前回は早春だったかな。マイナーリニューアルした感じ。今回行ったら、貴重品ロッカーが返却式になっていて、ちょっと感動。無料マッサージ機や、ウイスキーだとかのお酒を置いてあるお店もありました。ちょっとしたバーみたい。そそられたものの、送迎バスの時間に間に合わないためあきらめました。お風呂場には無料お試し顏パックもあったけど、顏に傷を作ったばかりなので、こちらもあきらめました。次回、3月ころ、カタクリ探しついでにリベンジするか…。
土日休は900円。おつまみ、軽食等提供あり。あ、ここの自販機で缶ビール買わないと、飯能まで購入できるところはありません。缶ビールは370円。
お社です。正丸から舗装道路を歩いてきて、このお社で曲がります。お供えがお正月。ミツマタはまだ全然つぼみ。
2025年01月13日 09:58撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 9:58
お社です。正丸から舗装道路を歩いてきて、このお社で曲がります。お供えがお正月。ミツマタはまだ全然つぼみ。
坂を登りきると、周りの山並みが見えて楽しい・・・はずだけど、けがしたところがヒリヒリしてて、登り切った眺めの良いところで撮るの忘れて、そのあと慌てて撮ったのがこれ。
2025年01月13日 10:25撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/13 10:25
坂を登りきると、周りの山並みが見えて楽しい・・・はずだけど、けがしたところがヒリヒリしてて、登り切った眺めの良いところで撮るの忘れて、そのあと慌てて撮ったのがこれ。
傷はヒリヒリするけれど。ヒャッハー!場所は内緒。
2025年01月13日 10:48撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 10:48
傷はヒリヒリするけれど。ヒャッハー!場所は内緒。
その後紆余曲折を経て、落ち葉ラッセルと不明瞭な道を四つん這いで登った後に、なだらかなわかりやすい道に出て、ほっとしたところでパチリ。ここはまだ破線ルート。
2025年01月13日 12:08撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/13 12:08
その後紆余曲折を経て、落ち葉ラッセルと不明瞭な道を四つん這いで登った後に、なだらかなわかりやすい道に出て、ほっとしたところでパチリ。ここはまだ破線ルート。
前はもっとよく見えたんだけどね。きっと夏には生い茂った緑が見える見晴らし台。
2025年01月13日 12:16撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/13 12:16
前はもっとよく見えたんだけどね。きっと夏には生い茂った緑が見える見晴らし台。
こういうの好き。
2025年01月13日 12:47撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/13 12:47
こういうの好き。
武川岳着いた。見晴らしなくても空がきれい。
2025年01月13日 12:57撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 12:57
武川岳着いた。見晴らしなくても空がきれい。
横瀬二子山目指して歩く途中で。富士山はみえないけれど、武甲山が存在感。秩父の町も見える。
2025年01月13日 13:17撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 13:17
横瀬二子山目指して歩く途中で。富士山はみえないけれど、武甲山が存在感。秩父の町も見える。
焼山ついた。武甲山がすぐそばでド迫力。ザックの上のサコッシュには、パレスチナ連帯のスイカの布パッチ。ぬいぐるみと撮影する人がいるなら、スイカの布パッチと撮影する人がいてもいいよな。
2025年01月13日 13:55撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 13:55
焼山ついた。武甲山がすぐそばでド迫力。ザックの上のサコッシュには、パレスチナ連帯のスイカの布パッチ。ぬいぐるみと撮影する人がいるなら、スイカの布パッチと撮影する人がいてもいいよな。
焼山山頂でまだ休憩中。広くないけど、良いところなのです。
2025年01月13日 14:00撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 14:00
焼山山頂でまだ休憩中。広くないけど、良いところなのです。
その焼山からの下り。これは下るより登りたかった(ToT)
2025年01月13日 14:05撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/13 14:05
その焼山からの下り。これは下るより登りたかった(ToT)
横瀬二子山雄岳から。
左手には武甲山、正面眼下には秩父の町、頭上には穏やかな冬の陽射し。
他に何か要る?
2025年01月13日 14:40撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 14:40
横瀬二子山雄岳から。
左手には武甲山、正面眼下には秩父の町、頭上には穏やかな冬の陽射し。
他に何か要る?
横瀬二子山雌岳。ここも感じ良いよね。
2025年01月13日 14:54撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 14:54
横瀬二子山雌岳。ここも感じ良いよね。
ロープが不要になるあたりで慌てて撮ったやつ。写真撮れたってことはですね、足場が安定してるってことです。ロープに結び目がないでしょ。結び目なくても大丈夫ってことです。奥のほうに映ってるロープのとこは、そんなもんじゃなかったんです。
2025年01月13日 15:02撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/13 15:02
ロープが不要になるあたりで慌てて撮ったやつ。写真撮れたってことはですね、足場が安定してるってことです。ロープに結び目がないでしょ。結び目なくても大丈夫ってことです。奥のほうに映ってるロープのとこは、そんなもんじゃなかったんです。
どんどん高度を下げていきます。
2025年01月13日 15:14撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 15:14
どんどん高度を下げていきます。
プチ滝など横目に見ながら下山。
2025年01月13日 15:33撮影 by  SH-41A, SHARP
1/13 15:33
プチ滝など横目に見ながら下山。
おまけ。道の駅では檜の削り屑を売っていました。楽しそうなので、ひとつ購入。
2025年01月15日 08:24撮影 by  SH-41A, SHARP
1/15 8:24
おまけ。道の駅では檜の削り屑を売っていました。楽しそうなので、ひとつ購入。
撮影機器:

装備

個人装備
熱湯入り山専ボトル チェーンアイゼン 長袖シャツ 半袖シャツ ソフトシェル ズボン 防寒着(フリース ダウン ネックウォーマー 手袋 雪山用タイツ) 雨具 毛糸帽子 ザック 食糧 ヘッドランプ 予備電池 地図 ファーストエイドキット エマージェンシーケット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック コッフェル バーナー ライター ガス トイレットペーパー
備考 ・チェーンアイゼンは不要でした。ただ、この時期、いつ必要になってもおかしくないですからね...。
・山専ボトルは、雪山を始めた時に買いました。保温性が高いらしい。里山だって、体が冷えた時にさっと飲める熱いお湯が必要だと思うんですよね。寝ぼけてコンロを使うのは怖いので、ケトルでお湯を沸かして詰めています。

感想

残業のあと、乗った電車が遅れて、
「申し訳ございません」のアナウンスを聞きながら書いている。
そんなんで謝らなくていいのに。
わたしなんか、顔から血を流した老婆と山で出会うという、ちょいホラーを経験させてしまったかもなんだからさ。

なにせ、今回は人のいない、静かな山だった。

雪が降ると期待してたのだが、結局降らなかった。
そのせいかどうか、テンションはいまいちで、全てをふっ切って山に行く!と宣言したのに、寝坊。
そんなトホホ感も背負いながら、
それでも絶対山を歩こうと思った。
それも静かな山を。

伊豆が岳、武川岳の辺りは植林も多いけれど、
雑木林もあり、春はミツバツツジもアカヤシオも咲く。
杉だけじゃないから、冬は冬の顔がある。
でも冬はあまり人に会わない。

鈍色の枯れ木の枝が冬の陽射しを受けて白く光る、その光は、見た人しか知らない。
やわらかな冬の陽射しは、枯れ木の影を枯葉の積もった道に優しい色で落とす。
秩父から吹く風は強く冷たく、うるさいほどであるのに、
私には景色は穏やかに見える。

なぜ他の人はここに来ないのだろうとも思うけれど、
人のいないのが心地よさを作り出すのかもしれない。

命の息吹もなく、枯れ木と枯れ葉と冬の陽射し、冷たい風、遠景に秩父の町と山。
冬には冬の良さ。
来て良かった。

今度は、早春、カタクリやミツバツツジに会いに来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら