記録ID: 7699713
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊
余市三山
2025年01月12日(日) 〜
2025年01月13日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
報告_2025.1.12-13(2-0)
余市三山
L柴部(5AL玉木(2
〈時間とルート〉
DAY1:尾根末端(8:00)白井岳(14:30)白井岳西コル(15:15)=C1
晴れ。国道が7時まで通れないのを忘れていた。国際スキー場とベチアの間の駐車スペースに停めて長白稜に取り付く。途中まではいい感じで進むが、白井岳手前のポコへの登りが急。しかも薮。玉木のシール効きづらいのでスノーシューにした。スキーを脱いで段差上がる場面もあった。ポコからはところどころ南東側に小さな雪庇。雪庇避けて樹林の中を歩くと薮と急斜面で大変。スキーで来るところじゃないと思った。白井岳への登りは歩くだけ。コルまではスキーが楽しい。パヤパヤだが場所選んでC1。
DAY2:C1(6:45)飛行場(7:15)余市岳(8:30)朝里岳(10:30)スキー場駐車場(12:15)
晴れ。飛行場まではところどころ固い。一年目がいたらツボにさせたかも。視界無限で天気持つ読みなのでデポ旗は打たずに行った。余市の尾根は序盤から固く急だったのでシーデポツボにしたが、上の方の緩やかなところはズボズボで後悔した。帰りは緩いところまでツボ。視界無限なので飛行場ネグって朝里岳へ行った。余市、白井に比べてなんかしょぼい。スキーヤーがいっぱいいた。予定通りスキー場外の尾根を下っていくが、Co920くらいの急なところが我々のスキー技術では不安だったので、少しだけ登り返してスキー場に入った。あとはスキー場滑って下まで。玉木は非常に上手だった。
〈パーティ〉
小山行
余市三山
L柴部(5AL玉木(2
〈時間とルート〉
DAY1:尾根末端(8:00)白井岳(14:30)白井岳西コル(15:15)=C1
晴れ。国道が7時まで通れないのを忘れていた。国際スキー場とベチアの間の駐車スペースに停めて長白稜に取り付く。途中まではいい感じで進むが、白井岳手前のポコへの登りが急。しかも薮。玉木のシール効きづらいのでスノーシューにした。スキーを脱いで段差上がる場面もあった。ポコからはところどころ南東側に小さな雪庇。雪庇避けて樹林の中を歩くと薮と急斜面で大変。スキーで来るところじゃないと思った。白井岳への登りは歩くだけ。コルまではスキーが楽しい。パヤパヤだが場所選んでC1。
DAY2:C1(6:45)飛行場(7:15)余市岳(8:30)朝里岳(10:30)スキー場駐車場(12:15)
晴れ。飛行場まではところどころ固い。一年目がいたらツボにさせたかも。視界無限で天気持つ読みなのでデポ旗は打たずに行った。余市の尾根は序盤から固く急だったのでシーデポツボにしたが、上の方の緩やかなところはズボズボで後悔した。帰りは緩いところまでツボ。視界無限なので飛行場ネグって朝里岳へ行った。余市、白井に比べてなんかしょぼい。スキーヤーがいっぱいいた。予定通りスキー場外の尾根を下っていくが、Co920くらいの急なところが我々のスキー技術では不安だったので、少しだけ登り返してスキー場に入った。あとはスキー場滑って下まで。玉木は非常に上手だった。
〈パーティ〉
小山行
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する