ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7701334
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

六甲 摩耶山 神戸マラソン〜ヌクトロック〜 杣谷

2011年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
17.3km
登り
1,207m
下り
1,261m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:16
合計
6:07
距離 17.3km 登り 1,207m 下り 1,261m
10:03
1
10:04
10:05
5
10:10
10:12
17
10:36
10:38
4
10:42
10:49
5
10:54
10:59
0
10:59
11:00
22
11:22
11:30
26
11:56
11:59
7
12:06
12:07
7
12:14
12:20
11
12:31
12:35
22
12:57
13:01
42
13:43
13:53
34
14:27
14:28
4
14:32
17
14:49
4
14:53
14:54
4
14:58
14:59
17
15:16
15:19
9
15:28
15:38
10
15:48
15:51
3
15:54
4
15:58
16:01
9
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三ノ宮、トアーロード、今日は神戸マラソン、
見る積もりもないが、
スタート間近の雰囲気でも見ようと野次馬根性で参上〜
2011年11月20日 09:20撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 9:20
三ノ宮、トアーロード、今日は神戸マラソン、
見る積もりもないが、
スタート間近の雰囲気でも見ようと野次馬根性で参上〜
スタートから最初の交差点より南は行けない、
観光客も混じって凄い人やん〜
2011年11月20日 09:27撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 9:27
スタートから最初の交差点より南は行けない、
観光客も混じって凄い人やん〜
雌滝 水量が半端じゃない、ここの人は少ない
2011年11月20日 09:52撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 9:52
雌滝 水量が半端じゃない、ここの人は少ない
布引雄滝 ここが大入り満員 素通りするしかない
2011年11月20日 09:58撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 9:58
布引雄滝 ここが大入り満員 素通りするしかない
隠れ5本松滝も この通り〜
2011年11月20日 10:09撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:09
隠れ5本松滝も この通り〜
ダム貯水池付近の紅葉は、ボチボチかな、
この辺から団体さん万来で、さあ、たいへんだ、これから〜
2011年11月20日 10:12撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:12
ダム貯水池付近の紅葉は、ボチボチかな、
この辺から団体さん万来で、さあ、たいへんだ、これから〜
山ガール興味ありません、今日は
2011年11月20日 10:12撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:12
山ガール興味ありません、今日は
市ヶ原の分岐過ぎ、トイレきれいなったんちゃう?
山ガールの所為?
2011年11月20日 10:29撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:29
市ヶ原の分岐過ぎ、トイレきれいなったんちゃう?
山ガールの所為?
天狗道分岐 ボーイスカウト軍団出合う
ボッツラ高度を上げると、ダム辺りから私の前を行く
ハイピッチの一人女性に追いつく
2011年11月20日 10:31撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:31
天狗道分岐 ボーイスカウト軍団出合う
ボッツラ高度を上げると、ダム辺りから私の前を行く
ハイピッチの一人女性に追いつく
その女性がお先〜また、ボッツラ〜
2011年11月20日 10:38撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:38
その女性がお先〜また、ボッツラ〜
縦走路へ分岐辺りの対面側の紅葉楽しんでいると
2011年11月20日 10:40撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:40
縦走路へ分岐辺りの対面側の紅葉楽しんでいると
地蔵谷分岐 小休止、登山靴に替え準備万端で
2011年11月20日 10:48撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:48
地蔵谷分岐 小休止、登山靴に替え準備万端で
気になる隧道を見過ごしながら
2011年11月20日 10:53撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:53
気になる隧道を見過ごしながら
今日の20クロスは、どうなるかと思わせる沢沿いルートに出合う
少し行けば、先ほどの単独班の女性が
カムバックしてくる、???
何人かも、戻ってくるような様子...
2011年11月20日 10:54撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:54
今日の20クロスは、どうなるかと思わせる沢沿いルートに出合う
少し行けば、先ほどの単独班の女性が
カムバックしてくる、???
何人かも、戻ってくるような様子...
すると、最初の渡渉、飛び石に水嵩が溢れておる
通過したカップルも危なげに渡って来た、
じっと見守るさむ吉...
それを見届け、子供らはしんどいかもの飛び石を渡渉し
2011年11月20日 10:56撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 10:56
すると、最初の渡渉、飛び石に水嵩が溢れておる
通過したカップルも危なげに渡って来た、
じっと見守るさむ吉...
それを見届け、子供らはしんどいかもの飛び石を渡渉し
大規模の工事中のベンチから下ると、約20名の団体さんらが
ワーワー騒いでる〜 無線で引率しているリーダー交信中、
挨拶して行こうと私に向って、
”行けませんよ、水浸かりで渡れません”
2011年11月20日 11:00撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:00
大規模の工事中のベンチから下ると、約20名の団体さんらが
ワーワー騒いでる〜 無線で引率しているリーダー交信中、
挨拶して行こうと私に向って、
”行けませんよ、水浸かりで渡れません”
水没、向こう岸はかすかに見えるが、浸かって行く訳に行かず
ドントリッジルートも浮かぶが...
2011年11月20日 11:04撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:04
水没、向こう岸はかすかに見えるが、浸かって行く訳に行かず
ドントリッジルートも浮かぶが...
ルート戻らず、脇斜面を直登で高巻く、トラバースしても
水嵩が多過ぎてダメダメ...
2011年11月20日 11:06撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:06
ルート戻らず、脇斜面を直登で高巻く、トラバースしても
水嵩が多過ぎてダメダメ...
分水領へのルート分岐、巻き道ルートより下る〜
2011年11月20日 11:10撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:10
分水領へのルート分岐、巻き道ルートより下る〜
第三渡渉地点 飛び石はほとんど浸かっている、
渡り戻り水没地点へ
2011年11月20日 11:13撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:13
第三渡渉地点 飛び石はほとんど浸かっている、
渡り戻り水没地点へ
遠回りで軌跡を一応付けて置こうと... G&B〜
ここから、六甲・黒岩尾根取り付ける地点探し開始〜
1ヶ所あるにあるが、やる気がない
2011年11月20日 11:15撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:15
遠回りで軌跡を一応付けて置こうと... G&B〜
ここから、六甲・黒岩尾根取り付ける地点探し開始〜
1ヶ所あるにあるが、やる気がない
素直に本線に戻り、今日は怪しい感じの沢沿いルートを辿る
2011年11月20日 11:22撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:22
素直に本線に戻り、今日は怪しい感じの沢沿いルートを辿る
行きたくなった自称、黒岩尾根30Pの取付きの沢沿いをG&B〜
2011年11月20日 11:25撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:25
行きたくなった自称、黒岩尾根30Pの取付きの沢沿いをG&B〜
20渉堰堤 H20m L70m 通過〜
少し辿り、広い裾野辺りや、対岸ウロチョロ
2011年11月20日 11:33撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:33
20渉堰堤 H20m L70m 通過〜
少し辿り、広い裾野辺りや、対岸ウロチョロ
バリバリのルーファイや、
荒れた稜線を見つけるとテープが...
2011年11月20日 11:41撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:41
バリバリのルーファイや、
荒れた稜線を見つけるとテープが...
あまり踏み跡が無いようにも、急斜角を少しだけ、古いテープも
今日はお呼びでないので、本線にバック〜
2011年11月20日 11:43撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:43
あまり踏み跡が無いようにも、急斜角を少しだけ、古いテープも
今日はお呼びでないので、本線にバック〜
自称、黒岩尾根32P取付き確認で入る〜
2011年11月20日 11:46撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:46
自称、黒岩尾根32P取付き確認で入る〜
少し行くとしっかりした踏み跡の黒岩尾根32P への
ルート取付 山の中を徘徊している間に....
2011年11月20日 11:53撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:53
少し行くとしっかりした踏み跡の黒岩尾根32P への
ルート取付 山の中を徘徊している間に....
森林植物園分岐で,少し迷うのだ...
団体さんが多いのを見ると植物園も人込と考え、急遽、
まっすぐ進行を採ることに、そこへ次の団体さん30数名
新穂高の進路を聞くので教えてあげる〜
2011年11月20日 11:57撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 11:57
森林植物園分岐で,少し迷うのだ...
団体さんが多いのを見ると植物園も人込と考え、急遽、
まっすぐ進行を採ることに、そこへ次の団体さん30数名
新穂高の進路を聞くので教えてあげる〜
こちらは、先に、生田川に流れ込む又ヶ谷2ヶ所に
水流チェックでG&B〜余計なことして、黒岩尾根取付き、
肝心の生田川左岸に行かず
2011年11月20日 12:04撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 12:04
こちらは、先に、生田川に流れ込む又ヶ谷2ヶ所に
水流チェックでG&B〜余計なことして、黒岩尾根取付き、
肝心の生田川左岸に行かず
次は黄連谷水流チェック、又ヶ谷共に飛び石の水嵩は増す
2011年11月20日 12:14撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 12:14
次は黄連谷水流チェック、又ヶ谷共に飛び石の水嵩は増す
先方は団体さんの数珠繋ぎで、後方をぶらぶら〜
2011年11月20日 12:29撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 12:29
先方は団体さんの数珠繋ぎで、後方をぶらぶら〜
桜谷出合前の飛び石 かなりの増水で女性人苦戦、大渋滞
待ってられないので、北側より迂回ヤバイながら岩を飛び、
渡渉・・・ ここでも失敗は、南側から生田川を渡渉すれば
黒岩の取付きに行けるのに...
2011年11月20日 12:31撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 12:31
桜谷出合前の飛び石 かなりの増水で女性人苦戦、大渋滞
待ってられないので、北側より迂回ヤバイながら岩を飛び、
渡渉・・・ ここでも失敗は、南側から生田川を渡渉すれば
黒岩の取付きに行けるのに...
シェール分岐〜シェール道へ採る、2ヶ所の渡渉も飛び石浸かる
結局、うろうろ探索徘徊し、ヌクトゲートロック取付、
ポンプ室の門扉を確認できず時間を考えて、
戻ることになる...
2011年11月20日 12:36撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 12:36
シェール分岐〜シェール道へ採る、2ヶ所の渡渉も飛び石浸かる
結局、うろうろ探索徘徊し、ヌクトゲートロック取付、
ポンプ室の門扉を確認できず時間を考えて、
戻ることになる...
2011年11月20日 12:52撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 12:52
2011年11月20日 12:55撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 12:55
2011年11月20日 13:06撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:06
何でここまでするのかと思うぐらい、
やはり桜谷堰堤に当り、余儀なく高巻
2011年11月20日 13:07撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:07
何でここまでするのかと思うぐらい、
やはり桜谷堰堤に当り、余儀なく高巻
黒岩尾根への稜線取り付けると思いきや、藪に小木群、ブッシュに阻まれ撤退
桜谷からの攻略は、ちと無理があるようねと(^^)...
2011年11月20日 13:10撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:10
黒岩尾根への稜線取り付けると思いきや、藪に小木群、ブッシュに阻まれ撤退
桜谷からの攻略は、ちと無理があるようねと(^^)...
又沢上りを敢行、ガタガタロード伝い、
2011年11月20日 13:13撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:13
又沢上りを敢行、ガタガタロード伝い、
唯一の滝を見て、
2011年11月20日 13:13撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:13
唯一の滝を見て、
少し沢を辿り、馬鹿らしく腹も減り、
2011年11月20日 13:24撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:24
少し沢を辿り、馬鹿らしく腹も減り、
桜谷道半ばで、本線ルートに立ち戻る
2011年11月20日 13:30撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:30
桜谷道半ばで、本線ルートに立ち戻る
桜谷道 黒岩尾根分岐 散策公園出合 
2011年11月20日 13:38撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:38
桜谷道 黒岩尾根分岐 散策公園出合 
少し見上げると、絵になる紅葉にホッとする、
足腰、もう限界モード
2011年11月20日 13:38撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:38
少し見上げると、絵になる紅葉にホッとする、
足腰、もう限界モード
掬星台まで、あと5分だ〜、えらいタイムロスと体力消耗...
アホにつける薬はないと納得しながら、ポトポト
最後のロード前の階段を上がっていくのでした。
2011年11月20日 13:40撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:40
掬星台まで、あと5分だ〜、えらいタイムロスと体力消耗...
アホにつける薬はないと納得しながら、ポトポト
最後のロード前の階段を上がっていくのでした。
掬星台 690m 到達 遅めなのか登山者見当たらない
閑散とするベンチデッキに陣取る、風が強く、
すぐに濡れた着衣を着替える
ろくぶて、はめていないので、手が悴み、
ニギリ1個落とす破目に(::)
2011年11月20日 13:47撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:47
掬星台 690m 到達 遅めなのか登山者見当たらない
閑散とするベンチデッキに陣取る、風が強く、
すぐに濡れた着衣を着替える
ろくぶて、はめていないので、手が悴み、
ニギリ1個落とす破目に(::)
食事している間に足元辺りにタバコの吸殻気になり、
後で回収10個位、他ゴミ
・・・多分、夜に来た輩がポイ捨てしたのだろうと
苛立つが...
2011年11月20日 13:48撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:48
食事している間に足元辺りにタバコの吸殻気になり、
後で回収10個位、他ゴミ
・・・多分、夜に来た輩がポイ捨てしたのだろうと
苛立つが...
展望も少し曇よりしていて、寒そう...
帰路はどのルート?4時には下山したく、
山寺はすぐに終わってしまうし、
杣谷からの取付、増水ショーでも見ながらでもと...
2011年11月20日 13:48撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 13:48
展望も少し曇よりしていて、寒そう...
帰路はどのルート?4時には下山したく、
山寺はすぐに終わってしまうし、
杣谷からの取付、増水ショーでも見ながらでもと...
縦走路脇から、行く予定だった長峰山がきれいに映えています
麻耶ロッジ前の分岐 東屋でボーイスカウトの
大会があるらしく、
人騒がしくザワザワの前を通過しながら
2011年11月20日 14:26撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 14:26
縦走路脇から、行く予定だった長峰山がきれいに映えています
麻耶ロッジ前の分岐 東屋でボーイスカウトの
大会があるらしく、
人騒がしくザワザワの前を通過しながら
ロード辿りながら、気になる木ノ袋谷北尾根に
続く谷合を少しG&B〜
2011年11月20日 14:46撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 14:46
ロード辿りながら、気になる木ノ袋谷北尾根に
続く谷合を少しG&B〜
展望もなく、暗がりルートで仕方なく辿る
2011年11月20日 14:55撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 14:55
展望もなく、暗がりルートで仕方なく辿る
距離400m下ったら、導標、長峰台まで2km、
沢まではもう少し
2011年11月20日 14:58撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 14:58
距離400m下ったら、導標、長峰台まで2km、
沢まではもう少し
沢に合流地点、やっと、本来のルートに出会ってホッとする
2011年11月20日 15:03撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:03
沢に合流地点、やっと、本来のルートに出会ってホッとする
嫌気さす、まだまだ続く階段ショー ,増水の沢を渡渉
2011年11月20日 15:09撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:09
嫌気さす、まだまだ続く階段ショー ,増水の沢を渡渉
沢沿いルートと高巻ルート分岐の中滝、すげーことに...
渡り岩も見えず、ここで森林植物園分岐で会った30人パーティ、
分裂でリーダーが戸惑っていた... 
私が高巻きのほうへ誘導〜
2011年11月20日 15:11撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:11
沢沿いルートと高巻ルート分岐の中滝、すげーことに...
渡り岩も見えず、ここで森林植物園分岐で会った30人パーティ、
分裂でリーダーが戸惑っていた... 
私が高巻きのほうへ誘導〜
お先にで、小堰堤の表面張力滝が見事で立ち止まる
ここから沢を下り、連滝ショーを楽しめるだろうと
2011年11月20日 15:19撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:19
お先にで、小堰堤の表面張力滝が見事で立ち止まる
ここから沢を下り、連滝ショーを楽しめるだろうと
束の間の谷間の紅葉もちょこっと...
2011年11月20日 15:21撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:21
束の間の谷間の紅葉もちょこっと...
増水ショーで日頃見れない水流自画像
2011年11月20日 15:23撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:23
増水ショーで日頃見れない水流自画像
興味津々、このまま沢を下り中滝、しかし
ここで滑れば下の大滝にドボン、要注意〜
2011年11月20日 15:26撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:26
興味津々、このまま沢を下り中滝、しかし
ここで滑れば下の大滝にドボン、要注意〜
こちらは、沢が面白くなり、次の水流ショーに時間も忘れ必死
2011年11月20日 15:36撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:36
こちらは、沢が面白くなり、次の水流ショーに時間も忘れ必死
今度は、最大の杣谷堰堤前の大滝をザックを降ろして、10m下り
団体さん、私を覗き込んで通過していく...
谷底ドボン、危険宛ら、木根っこ踏ん張り、ショット〜
2011年11月20日 15:43撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:43
今度は、最大の杣谷堰堤前の大滝をザックを降ろして、10m下り
団体さん、私を覗き込んで通過していく...
谷底ドボン、危険宛ら、木根っこ踏ん張り、ショット〜
杣谷出合、河原に着く、ここでさっきの団体さんに追いつき、
挨拶したどん尻の男性の話によると、どっかのサークルの団体さんでした。
2011年11月20日 15:50撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:50
杣谷出合、河原に着く、ここでさっきの団体さんに追いつき、
挨拶したどん尻の男性の話によると、どっかのサークルの団体さんでした。
河原は凄いことになってることに唖然とする
様相が一変の大修復工事中
2011年11月20日 15:51撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:51
河原は凄いことになってることに唖然とする
様相が一変の大修復工事中
多分、この山寺尾根、分岐道標も、
流されたのではないかと思われる
大きく右から迂回して、
2011年11月20日 15:52撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/20 15:52
多分、この山寺尾根、分岐道標も、
流されたのではないかと思われる
大きく右から迂回して、
撮影機器:

感想

今回の目的は ヌクトゲートロックでしたが、過去に捜し物で
いかに無駄な放浪したことかと ヤマレコがあれば、情報の共有なり
簡単に見つけられたであろう、今の人は良いなと羨ましく思うのであった
でも、黒岩の取付き 何カ所か確認出来たことの成果と
木ノ袋谷北尾根 ショートカット確認 杣谷の違った一面も見れたかなと
それと、山は 雨による影響力で一変する自然の怖さも感じられた
この時は、杣谷 勧進滝のことは頭になく、氷瀑で皆さんよく訪れてるので
知るよう成ったのは 4,5年前も 不思議だった が、元々
杣谷は余り行かないし、摩耶東谷の方が好んでいくので頭になかったのかも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら