ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7702195
全員に公開
ハイキング
東海

三ツ瀬明神山 [新城IC〜豊根津川] 愛知一番のアルペン

2025年01月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:53
距離
42.1km
登り
1,803m
下り
1,332m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:11
休憩
0:42
合計
11:53
距離 42.1km 登り 1,803m 下り 1,332m
5:20
6
もっくる新城バス停
5:26
15
5:47
53
6:40
22
7:02
7:04
4
7:08
7:09
3
7:12
4
8:41
9:02
28
9:30
25
9:55
69
11:04
11:07
31
11:38
8
11:46
11:50
16
12:26
12:36
76
13:52
201
17:13
津川バス停
天候 曇り後、霰
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新城バス停(道の駅もっくる新城・新城IC) 高速バス
帰り:津川バス停(おでかけ北設バス)→JR飯田線東栄駅
コース状況/
危険箇所等
標高の高い所で霰。一時強く降った。積雪はほぼ無し。下山の柿野北ルートはヤマレコに案内無いものの、沢沿いの古い登山道で今でも十分現役。急登降の尾根道継続(尾籠登山口ルート)よりも安全です。
その他周辺情報 山頂に簡易トイレ。乳岩ルート登山口に駐車場がありません。看板には湯谷温泉の駐車場に停めて湯谷温泉駅からJRに乗り換えて来て下さいとありました(‼)。あんまりなので、三河川合駅に停めるのが現実的と思われます。中設楽交差点のファミリーマートに隣接して無料休憩室あり。快適でした。
夜行バスで道の駅もっくる新城に到着。今日は安く横浜から3100円。帰りは新幹線なので費用3倍!
2025年01月15日 05:20撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 5:20
夜行バスで道の駅もっくる新城に到着。今日は安く横浜から3100円。帰りは新幹線なので費用3倍!
もっくるは2回目の利用。キレイな施設。深夜でも自販機でお弁当買えます。セルフの電子レンジもある。ここから国道151号をスロージョグ。
2025年01月15日 05:21撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 5:21
もっくるは2回目の利用。キレイな施設。深夜でも自販機でお弁当買えます。セルフの電子レンジもある。ここから国道151号をスロージョグ。
三河川合駅。ここで登山装備に着替え。小雨がぱらついているので雨装備。駅手前の国道沿いにファミリーマートあり。
2025年01月15日 09:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 9:02
三河川合駅。ここで登山装備に着替え。小雨がぱらついているので雨装備。駅手前の国道沿いにファミリーマートあり。
乳岩峽ルート登山口。ここに至る道は現在、車進入不可。すれ違い困難や駐車スペースが僅かなためか。途中の警告看板によれば遠く離れた湯谷温泉駅の駐車場を使えと。何ともあんまりな対応、ひどい…
2025年01月15日 09:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 9:26
乳岩峽ルート登山口。ここに至る道は現在、車進入不可。すれ違い困難や駐車スペースが僅かなためか。途中の警告看板によれば遠く離れた湯谷温泉駅の駐車場を使えと。何ともあんまりな対応、ひどい…
今日は仮眠無しで行けるかと思ったが、やっぱり寝ました。夜行バスは十分寝られません…
2025年01月15日 10:19撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 10:19
今日は仮眠無しで行けるかと思ったが、やっぱり寝ました。夜行バスは十分寝られません…
巨石に驚く。下のスペースで十分泊まれます。
2025年01月15日 10:54撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 10:54
巨石に驚く。下のスペースで十分泊まれます。
さっきの岩よりもずっと大きな鬼岩。高さ30mくらい有りそう。かなりのオーバーハングなのにクライマーの跡が多数。よくやるねえ。
2025年01月15日 10:58撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 10:58
さっきの岩よりもずっと大きな鬼岩。高さ30mくらい有りそう。かなりのオーバーハングなのにクライマーの跡が多数。よくやるねえ。
鬼岩乗越。向こうにピークが見えたので撮ったが、明神山本峰ではありませんでした。
2025年01月15日 11:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 11:08
鬼岩乗越。向こうにピークが見えたので撮ったが、明神山本峰ではありませんでした。
尾根道をこのまま鳳来湖まで辿れるようです。悪路だそうで推奨されてません。
2025年01月15日 11:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 11:09
尾根道をこのまま鳳来湖まで辿れるようです。悪路だそうで推奨されてません。
乳岩峽ルートは稜線上もアップダウン多い
2025年01月15日 11:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 11:16
乳岩峽ルートは稜線上もアップダウン多い
胸突八丁という急到ここまで。
2025年01月15日 11:38撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 11:38
胸突八丁という急到ここまで。
三ツ瀬ルートの六合目。乳岩峽ルートとしては八合目あたりか?
2025年01月15日 11:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 11:46
三ツ瀬ルートの六合目。乳岩峽ルートとしては八合目あたりか?
やっと本日の主役を目にするが、ショボい写真しか撮れなかった
2025年01月15日 11:58撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 11:58
やっと本日の主役を目にするが、ショボい写真しか撮れなかった
八合目。鎖あり。アルペン的なので愛知国体の山岳競技ルートだそうです。
2025年01月15日 11:59撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 11:59
八合目。鎖あり。アルペン的なので愛知国体の山岳競技ルートだそうです。
こちらの鎖は長いが、傾斜は緩い
2025年01月15日 12:05撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:05
こちらの鎖は長いが、傾斜は緩い
鉄梯子も。凍結気味で下りは注意。
2025年01月15日 12:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:11
鉄梯子も。凍結気味で下りは注意。
断崖絶壁の上に立つ。眺め最高の場所。見えてるのは西峰で電波塔あり。当然車道あるな…
2025年01月15日 12:13撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
1/15 12:13
断崖絶壁の上に立つ。眺め最高の場所。見えてるのは西峰で電波塔あり。当然車道あるな…
西に大きな鞍掛山
2025年01月15日 12:13撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:13
西に大きな鞍掛山
西南に鳳来寺山
2025年01月15日 12:15撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:15
西南に鳳来寺山
北面。どこまで見えてるのだろう。帰って確認だ。追伸。北東面で、視界は約12km、かろうじて日本ヶ塚山が見えるか見えないか程度でした。
2025年01月15日 12:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
1/15 12:16
北面。どこまで見えてるのだろう。帰って確認だ。追伸。北東面で、視界は約12km、かろうじて日本ヶ塚山が見えるか見えないか程度でした。
明神山頂上。風があり寒い。霰が降り出した。
2025年01月15日 12:27撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:27
明神山頂上。風があり寒い。霰が降り出した。
でっかい展望台。東栄町気合い入ってる。
2025年01月15日 12:27撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:27
でっかい展望台。東栄町気合い入ってる。
南アルプスがほぼ全て見えるようです。ホントか?
2025年01月15日 12:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:29
南アルプスがほぼ全て見えるようです。ホントか?
霰のお陰で視界は全然ダメ
2025年01月15日 12:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:29
霰のお陰で視界は全然ダメ
下りは北に向かう。地元の会が作ったと思われる案内板あり。
2025年01月15日 12:36撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:36
下りは北に向かう。地元の会が作ったと思われる案内板あり。
写真ではパッとしませんが、かなり強く霰が降ってます。地面に白く積もり出す。凍結気味の中、急降下で滑りやすく落ちたら助からない崖でもあり、三点接地で時間掛けて下る。
2025年01月15日 12:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 12:45
写真ではパッとしませんが、かなり強く霰が降ってます。地面に白く積もり出す。凍結気味の中、急降下で滑りやすく落ちたら助からない崖でもあり、三点接地で時間掛けて下る。
こちらのコースも鉄梯子あり
2025年01月15日 13:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 13:25
こちらのコースも鉄梯子あり
稜線ルートから外れて谷筋の柿野北ルートへ。杉林の中でグリップが効き、スピードアップ。途中にやや意味不明な看板。多分、このコースは老人向けなんだろう。
2025年01月15日 13:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 13:45
稜線ルートから外れて谷筋の柿野北ルートへ。杉林の中でグリップが効き、スピードアップ。途中にやや意味不明な看板。多分、このコースは老人向けなんだろう。
立派な登山口看板。ここから廃林道。
2025年01月15日 13:51撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 13:51
立派な登山口看板。ここから廃林道。
廃林道の途中に登山届提出できる案内板。東栄町気合い入ってる。このあたりから段々、道が歩きやすくなり、現役林道になる。
2025年01月15日 14:13撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 14:13
廃林道の途中に登山届提出できる案内板。東栄町気合い入ってる。このあたりから段々、道が歩きやすくなり、現役林道になる。
尾根道コース(尾籠登山口)に繋がる道路と合流。青看では左手の谷筋ルート側に明神山の案内。
2025年01月15日 14:19撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 14:19
尾根道コース(尾籠登山口)に繋がる道路と合流。青看では左手の谷筋ルート側に明神山の案内。
柿野バス停。予約専用らしい。
2025年01月15日 14:28撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 14:28
柿野バス停。予約専用らしい。
国道151号に合流。尾籠登山口は基本的にのぞき岩(愛知130山尾籠岩山)用のようです。
2025年01月15日 14:32撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 14:32
国道151号に合流。尾籠登山口は基本的にのぞき岩(愛知130山尾籠岩山)用のようです。
目立つ山を撮ってみたが明神山の方向では無いような。帰って確認だ。追伸。明神山であってました!
2025年01月15日 14:32撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
1/15 14:32
目立つ山を撮ってみたが明神山の方向では無いような。帰って確認だ。追伸。明神山であってました!
豊根まで13km。平地なら余裕なんだが、ずっと上り坂。
2025年01月15日 15:20撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 15:20
豊根まで13km。平地なら余裕なんだが、ずっと上り坂。
金腰バス停を目指したが、手前の津川バス停でタイムアップ終了。21分発の東栄駅行きバスに乗って帰る。
2025年01月15日 17:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 17:14
金腰バス停を目指したが、手前の津川バス停でタイムアップ終了。21分発の東栄駅行きバスに乗って帰る。
ここは津具方面との分岐。いずれまた来る予定。バス待ちの間、パトロール中の警察官に職務質問されました。峠で霰を浴びながら歩いてたのを見かけて不審に思ったのだろう。こんな時間に豊根方面に向かう観光客などいるはずもなく。
2025年01月15日 17:19撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1/15 17:19
ここは津具方面との分岐。いずれまた来る予定。バス待ちの間、パトロール中の警察官に職務質問されました。峠で霰を浴びながら歩いてたのを見かけて不審に思ったのだろう。こんな時間に豊根方面に向かう観光客などいるはずもなく。
撮影機器:

感想

風邪の残りで喉が腫れ気味だったので、控え目の山行。今日は今月で一番バス代が安くお得なので、低山の集まる新城へ。茶臼山の時に終点だった豊根をゴールとした。ヤフーによれば昼から天気回復のはずだったが、終日グズグズでした。標高の高い所は霰。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら