大好きな檜原村から出発です。
当日の外気温は、この時間で‐3.5℃と、かなり冷え込んでおりましたが、風は無風だったので助かったぁ〜(^.^)
7
1/18 7:25
大好きな檜原村から出発です。
当日の外気温は、この時間で‐3.5℃と、かなり冷え込んでおりましたが、風は無風だったので助かったぁ〜(^.^)
出発地点から水根本宿線(都道205号線)を南下し、橘橋交差点を左折して檜原街道(都道33号線)に入り、300mほど進むと元郷バス停があります。ここが臼杵山(うすきやま)へ向かう登山口への道となります。
7
1/18 7:40
出発地点から水根本宿線(都道205号線)を南下し、橘橋交差点を左折して檜原街道(都道33号線)に入り、300mほど進むと元郷バス停があります。ここが臼杵山(うすきやま)へ向かう登山口への道となります。
ここが臼杵山(うすきやま)登山口です。
さて、寒いけれど頑張るぞぉ〜!
8
1/18 7:41
ここが臼杵山(うすきやま)登山口です。
さて、寒いけれど頑張るぞぉ〜!
いきなり鬱蒼としております。
なかなかの勾配で登ります。
9
1/18 7:47
いきなり鬱蒼としております。
なかなかの勾配で登ります。
いやはや、つづら折りとはいえ、かなりの急登でございます(^^;
8
1/18 7:57
いやはや、つづら折りとはいえ、かなりの急登でございます(^^;
登山口から登ること20分
ようやく尾根に到達しました。
あぁ〜
いきなりきつかった(^^;
5
1/18 8:01
登山口から登ること20分
ようやく尾根に到達しました。
あぁ〜
いきなりきつかった(^^;
尾根に出てからも、それなりの急登が続きます。
露出した岩の尾根も、なかなかのアドベンチャー感覚
9
1/18 8:13
尾根に出てからも、それなりの急登が続きます。
露出した岩の尾根も、なかなかのアドベンチャー感覚
つづら折れ有り
岩場有り
そして落ち葉の絨毯有り・・・
これがどうにも苦手というか、折角前進した足が滑るとイライラしませんか?(^^;
9
1/18 8:24
つづら折れ有り
岩場有り
そして落ち葉の絨毯有り・・・
これがどうにも苦手というか、折角前進した足が滑るとイライラしませんか?(^^;
標高654m地点です。
払沢の峰の麓にある大きな採石場が見えました。
生コンや建設用骨材が砕石されてるそうですが、どこまで削られるのだろうか?
この山・・・・
6
1/18 8:31
標高654m地点です。
払沢の峰の麓にある大きな採石場が見えました。
生コンや建設用骨材が砕石されてるそうですが、どこまで削られるのだろうか?
この山・・・・
うぇ!?
これまた、険しい岩場だこと!
なかなか、やるじゃねぇ~か!
臼杵山さん!
10
1/18 8:39
うぇ!?
これまた、険しい岩場だこと!
なかなか、やるじゃねぇ~か!
臼杵山さん!
臼杵神社まであと少しのところで眺望が広がりました。
あきる野市街地から北関東平野、そして遠くに見えた山が筑波山でしょう(^○^)
21
1/18 8:56
臼杵神社まであと少しのところで眺望が広がりました。
あきる野市街地から北関東平野、そして遠くに見えた山が筑波山でしょう(^○^)
角度を北の方へずらしてズームアップすると、遠くに雪をかぶった赤城山、その奥に日光の山々まで見えました(^○^)
17
1/18 8:56
角度を北の方へずらしてズームアップすると、遠くに雪をかぶった赤城山、その奥に日光の山々まで見えました(^○^)
素晴らしい眺望が開けたところに有った通信施設です。
今回の山行で最高の眺望をありがとう(^^♪
7
1/18 8:58
素晴らしい眺望が開けたところに有った通信施設です。
今回の山行で最高の眺望をありがとう(^^♪
臼杵神社手前の尾根です。
5
1/18 9:05
臼杵神社手前の尾根です。
臼杵神社に到着しました。
農業・養蚕の守護神だそうです。
9
1/18 9:07
臼杵神社に到着しました。
農業・養蚕の守護神だそうです。
臼杵山(うすきやま)へ向かう分岐まで来ました。
戸倉三山制覇のため進もう😊
5
1/18 9:07
臼杵山(うすきやま)へ向かう分岐まで来ました。
戸倉三山制覇のため進もう😊
戸倉三山の一つ、臼杵山(うすきやま)山頂841mに到着しました。
15
1/18 9:11
戸倉三山の一つ、臼杵山(うすきやま)山頂841mに到着しました。
臼杵山(うすきやま)山頂にて自撮り記念撮影📷
23
1/18 9:12
臼杵山(うすきやま)山頂にて自撮り記念撮影📷
臼杵山(うすきやま)山頂まで、出発してから1時間50分経過
ここまで休憩無しだったので小休憩です。
5
1/18 9:15
臼杵山(うすきやま)山頂まで、出発してから1時間50分経過
ここまで休憩無しだったので小休憩です。
臼杵山(うすきやま)山頂で小休憩後、次に目指す戸倉三山の市道山へ向けて下りに入ります。
3
1/18 9:17
臼杵山(うすきやま)山頂で小休憩後、次に目指す戸倉三山の市道山へ向けて下りに入ります。
下ったり、ちょっと登ったりと、徐々に標高を下げながら進みます。
こんなゴツゴツした尾根もあって、アドベンチャー感覚を満喫(^^;
9
1/18 9:23
下ったり、ちょっと登ったりと、徐々に標高を下げながら進みます。
こんなゴツゴツした尾根もあって、アドベンチャー感覚を満喫(^^;
雰囲気の良い尾根をひたすら進みます。
4
1/18 9:28
雰囲気の良い尾根をひたすら進みます。
標高749m地点を通過・・・
おや?
こんなところにお山が・・・・
地図に載っていないお山です(^.^)
11
1/18 9:36
標高749m地点を通過・・・
おや?
こんなところにお山が・・・・
地図に載っていないお山です(^.^)
おや?
行く先がとても明るいんだけど!
何だが開けたところに出るのだろうか?
10
1/18 9:39
おや?
行く先がとても明るいんだけど!
何だが開けたところに出るのだろうか?
東側の斜面が広い範囲で皆伐(かいばつ)された区間だった。
檜原村は林業が盛んなんだなぁ〜。
遠くでチェーンソーの音が鳴り響いておりました。
23
1/18 9:40
東側の斜面が広い範囲で皆伐(かいばつ)された区間だった。
檜原村は林業が盛んなんだなぁ〜。
遠くでチェーンソーの音が鳴り響いておりました。
臼杵山(うすきやま)と市道山(いちみちやま)のコルを過ぎて登りに入りました。
なかなか険しそうだ!
5
1/18 9:55
臼杵山(うすきやま)と市道山(いちみちやま)のコルを過ぎて登りに入りました。
なかなか険しそうだ!
市道山(いちみちやま)の取り付きに差し掛かりました。
ここから山頂までの登りが本日最大のきつい登りでございました(^^;
5
1/18 9:57
市道山(いちみちやま)の取り付きに差し掛かりました。
ここから山頂までの登りが本日最大のきつい登りでございました(^^;
15分の急登との格闘の末、笹平まで下山するコースと市道山(いちみちやま)へ向かう分岐地点にようやく到着しました(^^;
3
1/18 10:12
15分の急登との格闘の末、笹平まで下山するコースと市道山(いちみちやま)へ向かう分岐地点にようやく到着しました(^^;
市道山(いちみちやま)まであと少し!
6
1/18 10:13
市道山(いちみちやま)まであと少し!
市道山(いちみちやま)山頂795.1mに到着しました!
15
1/18 10:14
市道山(いちみちやま)山頂795.1mに到着しました!
市道山(いちみちやま)山頂にて自撮り記念撮影📷
登山道に入ってから、ここまでハイカーに一人も出会わず・・・・(^^;
22
1/18 10:15
市道山(いちみちやま)山頂にて自撮り記念撮影📷
登山道に入ってから、ここまでハイカーに一人も出会わず・・・・(^^;
樹々の間から微妙な眺望ですが、ズームアップ!
あきる野市から都心、そしてスカイツリーまで見えました(^○^)
8
1/18 10:15
樹々の間から微妙な眺望ですが、ズームアップ!
あきる野市から都心、そしてスカイツリーまで見えました(^○^)
山頂にちょっとした岩があったので、ここでお昼休憩とします。
定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
15
1/18 10:22
山頂にちょっとした岩があったので、ここでお昼休憩とします。
定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
山頂にあった表示板です。
刈寄山・鳥切場方面は、かなり前に制覇しているので、これで戸倉三山制覇(^^)/
3
1/18 10:37
山頂にあった表示板です。
刈寄山・鳥切場方面は、かなり前に制覇しているので、これで戸倉三山制覇(^^)/
ヒノキの種子
スギじゃなくてよかった(^^;
5
1/18 10:40
ヒノキの種子
スギじゃなくてよかった(^^;
市道山(いちみちやま)山頂でゆっくり休憩してから分岐まで戻り、笹平方面へ下山すべく下ります。
急だな・・・・
この下り(^^;
3
1/18 10:56
市道山(いちみちやま)山頂でゆっくり休憩してから分岐まで戻り、笹平方面へ下山すべく下ります。
急だな・・・・
この下り(^^;
スリリングなトラバース(^^;
5
1/18 11:11
スリリングなトラバース(^^;
奥多摩の山々を眺めながら下る(^^♪
17
1/18 11:15
奥多摩の山々を眺めながら下る(^^♪
林道までの激下り!
細かいつづら折れの連続で下るのであった(^^;
6
1/18 11:21
林道までの激下り!
細かいつづら折れの連続で下るのであった(^^;
下に林道が見えてきました。
この写真から、あまりの激下りの激しさを実感できていただけるだろうか?!
8
1/18 11:25
下に林道が見えてきました。
この写真から、あまりの激下りの激しさを実感できていただけるだろうか?!
南秋川の支流である小坂志川を渡ります。
こんなに丁寧に整備していただき感謝しかないm(_ _)m
14
1/18 11:28
南秋川の支流である小坂志川を渡ります。
こんなに丁寧に整備していただき感謝しかないm(_ _)m
サラサラと流れる小坂志川
10
1/18 11:28
サラサラと流れる小坂志川
橋を渡って林道まで登ったところが「市道山・臼杵山」の登山口となります。
4
1/18 11:29
橋を渡って林道まで登ったところが「市道山・臼杵山」の登山口となります。
この林道を進むと、檜原街道(都道33号線)に出ます。
スタート地点の檜原村総合運動場まで暫しのお散歩です。
3
1/18 11:32
この林道を進むと、檜原街道(都道33号線)に出ます。
スタート地点の檜原村総合運動場まで暫しのお散歩です。
大岳山を望む、檜原村総合運動場に到着しました。
今回も怪我無く事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
12
1/18 12:30
大岳山を望む、檜原村総合運動場に到着しました。
今回も怪我無く事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
こんな感じで分割もアリですね🤔
刈寄山は今熊側から単発で行けば何とかなりそうですし…
参考になりました(-人-)
無眺望で修行のような道のりかと思っていましたが素晴らしい展望ポイントが所々にあるようですね✨
これは良い事を知りました( ´∀`)b
とは言えども往路も復路も色々と油断ならぬ道ですね💦
私達が行ける日が来るのだろうか😂
いや…是非とも行きたいです(´;ω;`)
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます🙇♂️
登山口から市道山、そして笹平登山口まで、予想していたよりも結構ハードで野生的な行程でしたよ😅
臼杵神社手前の眺望がバッチリでした👌
それ以外は、この時期ならではの限定になるかも....
笹平から、一般道が長いですが、お散歩大好きな自分は歩きました🚶♂️➡️
それをどうするかがポイントのコース設定になると思います😅
全行程で出会ったハイカーは市道山からの下山時に3人だけで、静かな山行でした👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する