入笠山


- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 576m
- 下り
- 578m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:03
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口まで ほぼ雪道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい |
その他周辺情報 | つたの湯♨️ JAFで600円 |
写真
感想
雪山の足慣らしに
入笠山へ!
何回か行っていますが
360度パノラマに会えず、、、
今回は?!
前日にのんびりと 道の駅蔦木宿 つたの湯♨️
であったまって沢入登山口へ向かう。
国道から左折して暫くは雪はなく進めましたが
樹林帯に入っていくと 陽が当たる所々
溶けているとこもありますが
ほぼ雪道❄️
雪の降らないところに住んでいると
スタッドレスを持ってなく
ノーマルタイヤで来ました♪
凍ってるとこは無く 登りはなんとか
沢入登山口まで行けましたが、、、
まだ明るく 陽に当たっていたので
そんなに寒く無い。
駐車場は全面雪。
登りはじめから登山道に雪❄️
最近は降って無い様ですが
今年は雪が多いか??
車内で のんびりと食事 読書などして
夕方暗くなって寝る💤
トイレは冬季閉鎖中。
流石に 夜は寒い!
電気毛布を使いましたが
翌朝見たら 車内でマイナス7度、
車内に置いたいた水は凍って
前日使った濡れたタオルは
カッツカッチ!
6時過ぎに出発。
まだ暗い。
駐車場は月あかり。
ヘッドランプ点けて雪道を進むと
次第に 空が赤くなってゆく。
雪道の樹々の上には明るいお月様🌕
木々の間から 富士山の隅っこが見える
とことに来ると かなり 明るくなってきた。
そして 樹林帯の中で ご来光☀️^_^
綺麗な朝です。
入笠湿原に着くと 真っ白。
お花畑はゲレンデ。
早朝なのに 暖かな トイレをお借りし
雪の遊歩道を通って お花畑へ!
もちろん 今は 真っ白!
雪原^_^です♪
いくつもの足跡がありますが
歩きやすいところを選んで 登って行く。
ほとんど上まで付いて振り返ると
八ヶ岳がど〜ん!
まだ人に少ない日の出直後の
雪原と八ヶ岳の山々は
なんとも綺麗!
山頂へ向けて進み分岐で 右手 迂回でない
斜面のコースへ。
急ですが 雪がしっかり踏まれていて
アイゼンの歯がしっかり刺さって
歩きやすい^_^
雪の回廊❄️
ほどなく 入笠山山頂に着くと
誰もいない!
しかも今日こそ 360度大パノラマ‼︎
八ヶ岳 富士山 南アルプス 中央アルプス
御嶽山 乗鞍岳 北アルプス、、、などなど
あまりに美しく
何度も写真 ビデオなどを撮っていると
数名人がやって来ました。
入笠山は簡単にこれて
日本の名峰が 一度に眺められる!
本当にいい山です^_^
充分に景色を堪能して
いつもの様に 大阿原湿原へ。
下って まず 首切清水を過ぎて
湿原へ。
いつも曇りがちの日に来ていましたが
今日は快晴!
湿原は真っ白!
しかも 雪が陽に照らされて
キラキラ輝いている^_^
木道を通って 湿原を一周。
樹林帯の中の木道にも雪が積もってますが
普通に歩ける。
湿原に流れる沢に雪が積もって
なんとも美しい。
一周廻って 木の展望のところで
休憩しようとしたら なんと、、、
ガスボンベを忘れて、、る。
とりあえず 他に持ってきた食料を頂き
帰路へ、。
帰りは 八ヶ岳展望所経由。
展望所からは 八ヶ岳や富士山も、。
展望所から進むと 雪原のお花畑の
上部に出て 雪の中を下る❄️
スノーシューは無いので 時折
ずぼっとふかふかの雪に足を取られながら
進み ちょっと立ち寄り^_^
食事をちゃんと取れなかったので
マナスル山荘のお昼の営業が
すぐに始まる時間だったので
始めて寄ってみました^_^
11時からランチです♪
お客様がいっぱい。
少し待って 鍋焼きうどんをオーダー^_^
あっつ熱のうどん!
かき揚げ きのこ たまご
なんかの肉!
美味しかった‼︎1400円成り。
1人だったので のんびりと出来ず
平日に来てみたいと、、。
あとは 下山のみ。
登りと違って明るい 雪の樹林帯を
進み駐車場へ戻る、。
まだ お昼です。
帰りは心配なので 四駆ですが
一応チェーン⛓️付けて下りました^_^
快晴
風無し
そんなに寒く感じない!
素晴らしい入笠山でした^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する