ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7709794
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
papakuri その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
7.6km
登り
789m
下り
793m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
2:02
合計
5:17
距離 7.6km 登り 789m 下り 793m
9:37
9:40
2
9:42
9:43
10
9:53
6
9:59
10:00
50
10:50
2
10:52
10:59
18
11:17
11:49
6
11:55
6
12:01
12:36
1
12:37
12:56
10
13:06
13:23
5
13:28
13
13:41
13:45
13
13:58
14:00
27
14:27
14:28
4
14:32
9
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
つくば駅からシャトルバスが30分間隔で出ているのでそれを利用
つくば駅から筑波神社入口まで770円
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されています、コース案内も充実してます。事前の下調べをしておけば道迷いは無いと思います。ただ、道は急坂が多いのでその注意は必要。
その他周辺情報 御幸ヶ原に飲食店あり、いろいろ食べられます
筑波山神社入口バス停を下りたところにある観光案内所で身支度を整えます。トイレもあるので済ませておきます。
2025年01月18日 09:24撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:24
筑波山神社入口バス停を下りたところにある観光案内所で身支度を整えます。トイレもあるので済ませておきます。
筑波山神社の立派な山門をくぐります
2025年01月18日 09:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:36
筑波山神社の立派な山門をくぐります
筑波山神社に安全祈願のお参り
2025年01月19日 15:54撮影
1/19 15:54
筑波山神社に安全祈願のお参り
神社の脇を歩ていくと、すぐに登山道になります
2025年01月18日 09:44撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:44
神社の脇を歩ていくと、すぐに登山道になります
白蛇弁天、白蛇は縁起物ですよね、特に今年は干支ですし。
2025年01月18日 09:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:59
白蛇弁天、白蛇は縁起物ですよね、特に今年は干支ですし。
コース全般にわたり標識は豊富です
2025年01月18日 09:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:59
コース全般にわたり標識は豊富です
石段でグイグイ登ります
2025年01月18日 10:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:17
石段でグイグイ登ります
見上げるとロープウェイが
ここまで来ると弁慶茶屋跡までもうすぐです
2025年01月18日 10:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:42
見上げるとロープウェイが
ここまで来ると弁慶茶屋跡までもうすぐです
弁慶茶屋跡には、BENKEI HUTという東屋があります
2025年01月18日 10:48撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:48
弁慶茶屋跡には、BENKEI HUTという東屋があります
ここで筑波山神社からの道と、つつじヶ丘からの道が合流します
2025年01月18日 10:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:49
ここで筑波山神社からの道と、つつじヶ丘からの道が合流します
弁慶七戻り
2025年01月18日 10:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:51
弁慶七戻り
実際の道はこんな感じ、よくもまあ、こんなの出来たよね。そして見つけて道に組み込んだよね
2025年01月18日 10:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:51
実際の道はこんな感じ、よくもまあ、こんなの出来たよね。そして見つけて道に組み込んだよね
通過した後に振り返るとこんな感じ
2025年01月18日 10:52撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:52
通過した後に振り返るとこんな感じ
そこら中に、でかい岩があり、その合間を登っていきます
2025年01月18日 10:52撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:52
そこら中に、でかい岩があり、その合間を登っていきます
高天原、寄り道して登ってみます
2025年01月18日 10:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:55
高天原、寄り道して登ってみます
小さいながらも立派な社殿があります
2025年01月18日 10:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:56
小さいながらも立派な社殿があります
母の胎内くぐり
穢れを払えるとのこと
2025年01月18日 10:58撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:58
母の胎内くぐり
穢れを払えるとのこと
通り抜けて、穢れを払ってもらいました
2025年01月19日 15:55撮影
1/19 15:55
通り抜けて、穢れを払ってもらいました
陰陽石
2025年01月18日 11:00撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:00
陰陽石
陰陽石、二つの巨岩が寄り添ってます
2025年01月18日 11:00撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:00
陰陽石、二つの巨岩が寄り添ってます
出船入船
2025年01月18日 11:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:03
出船入船
裏面大黒
2025年01月18日 11:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:04
裏面大黒
目指す女体山、もう少しだ
2025年01月18日 11:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:07
目指す女体山、もう少しだ
北斗岩
2025年01月18日 11:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:08
北斗岩
北斗岩、下をくぐれるので、くぐってみます。
屈んで歩くのは、結構しんどい
2025年01月18日 11:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:08
北斗岩、下をくぐれるので、くぐってみます。
屈んで歩くのは、結構しんどい
大仏岩
2025年01月18日 11:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:17
大仏岩
大仏岩、言われるとそんな気がする
2025年01月18日 11:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:17
大仏岩、言われるとそんな気がする
筑波山山頂(女体山)、すごい人混みです
2025年01月19日 15:55撮影
1/19 15:55
筑波山山頂(女体山)、すごい人混みです
三角点
2025年01月18日 11:26撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:26
三角点
頂上から南面、関東平野が広い、何も遮るものがない
2025年01月18日 11:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:27
頂上から南面、関東平野が広い、何も遮るものがない
東側につつじヶ丘のロープウェイ駅と奥に霞ヶ浦
2025年01月18日 11:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:27
東側につつじヶ丘のロープウェイ駅と奥に霞ヶ浦
西側には男体山、肉眼だとうっすら富士山も分かったけど、写真では無理
2025年01月18日 11:28撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:28
西側には男体山、肉眼だとうっすら富士山も分かったけど、写真では無理
ガマ石
2025年01月18日 11:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:51
ガマ石
ガマ石、なるほど
2025年01月18日 11:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:51
ガマ石、なるほど
せきれい茶屋 錨
2025年01月18日 11:54撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:54
せきれい茶屋 錨
御幸ヶ原、栄えてます
2025年01月18日 12:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:36
御幸ヶ原、栄えてます
つくばうどんを食べました。おいしい。
2025年01月18日 12:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
1/18 12:21
つくばうどんを食べました。おいしい。
昭和天皇の歌
2025年01月18日 12:48撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:48
昭和天皇の歌
歌の石碑の隣にある道程原標。道程原標ってなに?
道の基準か
2025年01月18日 12:48撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:48
歌の石碑の隣にある道程原標。道程原標ってなに?
道の基準か
記念に一枚。背景にある北側も展望が素晴らしいんですよ
2025年01月18日 12:50撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:50
記念に一枚。背景にある北側も展望が素晴らしいんですよ
男体山頂上の社殿
2025年01月18日 13:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:04
男体山頂上の社殿
社殿の南側に回り込むと展望が開けます。素晴らしい!
2025年01月18日 13:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:13
社殿の南側に回り込むと展望が開けます。素晴らしい!
西側には遥か遠くに山々が薄っすら見えますが、やはり写真では厳しい。とにかく広大な展望があります
2025年01月18日 13:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:13
西側には遥か遠くに山々が薄っすら見えますが、やはり写真では厳しい。とにかく広大な展望があります
男体山にお参りします。あと、おみくじも引いてみました
2025年01月18日 13:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:13
男体山にお参りします。あと、おみくじも引いてみました
男体山頂上から見た、女体山頂上。あっちの方がちょっとだけ高い。
2025年01月18日 13:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:19
男体山頂上から見た、女体山頂上。あっちの方がちょっとだけ高い。
下ってきた道、いや、ここ登って男体山頂上に行ったんですけど結構急斜面。ちびっこたちもちらほら登ってて凄い。親は気を遣うかもだけど・・
2025年01月18日 13:23撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:23
下ってきた道、いや、ここ登って男体山頂上に行ったんですけど結構急斜面。ちびっこたちもちらほら登ってて凄い。親は気を遣うかもだけど・・
階段でぐんぐん下ります
2025年01月18日 13:23撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:23
階段でぐんぐん下ります
途中の東屋。まだ新しそう
2025年01月18日 13:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:59
途中の東屋。まだ新しそう
山全体が神域なのか巨木がごろごろあって、それだけで厳かな雰囲気を感じます
2025年01月18日 13:47撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:47
山全体が神域なのか巨木がごろごろあって、それだけで厳かな雰囲気を感じます
ケーブルカー脇から、結構な斜面ですよね。さすがケーブルカーです
2025年01月18日 13:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:59
ケーブルカー脇から、結構な斜面ですよね。さすがケーブルカーです
鳥居をくぐって神社のすぐ横まで下りてきました
2025年01月19日 15:55撮影
1/19 15:55
鳥居をくぐって神社のすぐ横まで下りてきました
筑波山神社は人で賑わってます。神社の右側から登って、左側から下りてきました。時計の反対周りの周回です。
2025年01月18日 14:31撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 14:31
筑波山神社は人で賑わってます。神社の右側から登って、左側から下りてきました。時計の反対周りの周回です。
帰りのバスの中から、綺麗に筑波山が見えました。歩いてきた山を見ると、あそこを歩いたな〜って思っちゃうんですよね。
2025年01月18日 14:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1/18 14:54
帰りのバスの中から、綺麗に筑波山が見えました。歩いてきた山を見ると、あそこを歩いたな〜って思っちゃうんですよね。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

「西の富士、東の筑波」と称され「紫峰」という雅名をもつ筑波山、この前の丹沢山に続き日本百名山の一座ということで行ってきました。
行く前は舐めてました、877mの山だろって。ところがどっこいというか、さすが百名山に選ばれる山だと痛感させられましたよ。筑波山神社から登り始めると、結構な急勾配の道を登ります。所々にある石段も何となく歴史を感じさせてくれます、ただし、足に疲労はどんどん溜まりますけど。
つつじヶ丘からの道と合流する、弁慶茶屋跡にあるBENKEI HUTまで来ると、状況が一変します。ここからは巨岩・奇岩の物見遊山の山になります。よくこれだけ上手く名付けたと感心しますよ、高天原に行ったり、穢れを払ってくれたり、大黒様の背中や大仏を見たりと様々で、のんびり楽しく歩けました。
女体山の頂上では展望の広さに感銘を受けます。奥深い山の中では、折り重なる山々の稜線の美しさに心を打たれますが。ここでは関東平野のただただ広い、膨大な空間に、今まで見てきた景色とは違うものが感じられました。もちろん男体山の頂上も素晴らしいですよ。こっちの方が西に男体山がある女体山よりも、より開けた感じがするかもしれません。
御幸ヶ原の食堂のおばちゃんも良い感じです。うどんも旨かったですし。
登りの時は余裕がなくてあまり自然を見れてなかったかもですけど、下りの時はちょっとだけ余裕があったのか、まわりを見ると、巨大な木々が目に入ります。ここまで成長するのはどれだけ掛かるのか、神域として守られてきたからなんでしょうね。
今回はいつもとは違う楽しさを味わえた山行でした。

急遽いけなくなったAさん、次は一緒に行きましょうね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら