ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7710366
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

小遠見山〜西遠見山☆武田菱と氷河を眺める絶景稜線歩き

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
11.4km
登り
920m
下り
1,040m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:17
合計
4:47
距離 11.4km 登り 920m 下り 1,040m
10:29
55
スタート地点
11:24
11:27
19
11:46
36
12:22
38
13:00
13:05
25
13:30
41
14:11
14:14
13
14:27
14:32
33
15:05
15:06
10
天候 ガスのち快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆エイブル白馬五竜
https://hakubaescal.com/winter/
・駐車場無料(7:00オープン/車中泊不可)
・テレキャビン+アルプス第一ペアリフト:4,000円(paypay利用可能)
※登山者のチケットはゴンドラ乗り場で直接購入のため、とおみ駅向かって右の列に並びます
※ペアリフトは登りのみ利用可、下りはゲレンデ歩きになります
コース状況/
危険箇所等
この日は全行程スノーシューとストックで歩きました。
12本アイゼン等の雪山装備は携行しています。

<ゲレンデトップ〜小遠見山>
地蔵の頭を巻いてビーコンチェックのゲートから入山。全線トレースあり、BCのトレースが錯綜していました。

<小遠見山〜中遠見山〜大遠見山>
中遠見まではしっかりしたトレースあり。細尾根が出てくるので注意。中遠見から先は進む人が減りトレースがない場合もあるのでわかんやスノーシューの携行を。雪庇にも注意。

<大遠見山〜西遠見山>
この日は先行1名に追いつき途中から先頭に。おおむね膝あたりまでの積雪。広い尾根で目印がないので視界不良時は注意。
その他周辺情報 ◆白馬八方温泉 八方の湯
https://hakuba-happo-onsen.jp/dayuse/?id=sec01
・日帰り入浴:850円
・天然水素を含むアルカリ性の源泉かけ流し
※夕方18時頃には外に行列ができて入館待ちが発生していました
※入浴客の半数以上が外国人…ニュースにもなっている白馬エリアのインバウンド増加を実感しました
エイブル白馬五竜
朝はガスだったけど、一気に青空が!!
(う)何度もライブカメラチェックして、晴れたタイミングで出発!
2025年01月18日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 9:49
エイブル白馬五竜
朝はガスだったけど、一気に青空が!!
(う)何度もライブカメラチェックして、晴れたタイミングで出発!
武田菱もクッキリ♪
(う)年に一度は◆◆武田菱◆◆
2025年01月18日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
18
1/18 10:09
武田菱もクッキリ♪
(う)年に一度は◆◆武田菱◆◆
リフト乗りながら写真撮りまくり〜
(う)リフトも絶景で無風なので気持ちいい
2025年01月18日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/18 10:10
リフト乗りながら写真撮りまくり〜
(う)リフトも絶景で無風なので気持ちいい
霧氷と五龍
(う)美しい組み合わせ
2025年01月18日 10:13撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
1/18 10:13
霧氷と五龍
(う)美しい組み合わせ
ゴンドラ・リフトを乗り継いでいよいよスタート!
(う)この日はスタートからスノーシューで
2025年01月18日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 10:21
ゴンドラ・リフトを乗り継いでいよいよスタート!
(う)この日はスタートからスノーシューで
(う)霧氷残ってる〜!
2025年01月18日 10:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
1/18 10:14
(う)霧氷残ってる〜!
綺麗な霧氷がお出迎え〜
(う)今週も青空と霧氷が見れた♪
2025年01月18日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
1/18 10:21
綺麗な霧氷がお出迎え〜
(う)今週も青空と霧氷が見れた♪
いつの間にか快晴じゃ〜ん!
(う)あんなに真っ白だったのにね
2025年01月18日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
3
1/18 10:23
いつの間にか快晴じゃ〜ん!
(う)あんなに真っ白だったのにね
いきなりの絶景♪
(う)最高です〜
2025年01月18日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/18 10:30
いきなりの絶景♪
(う)最高です〜
青と白の世界♪
(う)この色が見たくて山に登るのです
2025年01月18日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/18 10:30
青と白の世界♪
(う)この色が見たくて山に登るのです
全然進まないんですけど〜
(う)儚い一瞬を逃さないように
2025年01月18日 10:31撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/18 10:31
全然進まないんですけど〜
(う)儚い一瞬を逃さないように
ここだけでもお腹一杯です〜
(う)ほんと綺麗だったー!
2025年01月18日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
1/18 10:32
ここだけでもお腹一杯です〜
(う)ほんと綺麗だったー!
この景色で急登が全く気にならない
(う)一気にテンション上がったよね
2025年01月18日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 10:34
この景色で急登が全く気にならない
(う)一気にテンション上がったよね
森林限界超えたらいきなりこの景色
(う)これこれ!
2025年01月18日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
1/18 10:43
森林限界超えたらいきなりこの景色
(う)これこれ!
麓までよく見渡せる
(う)この開放的な景色も魅力
2025年01月18日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/18 10:44
麓までよく見渡せる
(う)この開放的な景色も魅力
途中まではトレースばっちり!
(う)高速道路でした
2025年01月18日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
1/18 10:48
途中まではトレースばっちり!
(う)高速道路でした
唐松岳、白馬三山
(う)この景色も大好物
2025年01月18日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/18 10:53
唐松岳、白馬三山
(う)この景色も大好物
白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳
(う)また縦走したい山
2025年01月18日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
1/18 10:53
白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳
(う)また縦走したい山
五龍と唐松
(う)雪の唐松リトライしなきゃ
2025年01月18日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
1/18 11:02
五龍と唐松
(う)雪の唐松リトライしなきゃ
小遠見山とうちゃこ〜
(う)今年は標識がほぼ埋まってるー!
2025年01月18日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 11:23
小遠見山とうちゃこ〜
(う)今年は標識がほぼ埋まってるー!
遠見尾根と鹿島槍ヶ岳・五竜岳
(う)この景色が大好きで毎年来てしまう
2025年01月18日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
1/18 11:24
遠見尾根と鹿島槍ヶ岳・五竜岳
(う)この景色が大好きで毎年来てしまう
いかつい鹿島槍ヶ岳
奥には爺ヶ岳
(う)北アルプス北部の山々はみんないかつくてカッコいい
2025年01月18日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
1/18 11:25
いかつい鹿島槍ヶ岳
奥には爺ヶ岳
(う)北アルプス北部の山々はみんないかつくてカッコいい
槍ヶ岳も見えた〜!
(う)槍が見えるとうれしい♪
2025年01月18日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
1/18 11:25
槍ヶ岳も見えた〜!
(う)槍が見えるとうれしい♪
爺ヶ岳
こちらから見るといかつい
(う)カッコいい山容
2025年01月18日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
1/18 11:25
爺ヶ岳
こちらから見るといかつい
(う)カッコいい山容
鹿島槍ヶ岳
かっこいぃ〜
(う)氷河を抱くロマンあふれる山
2025年01月18日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
17
1/18 11:25
鹿島槍ヶ岳
かっこいぃ〜
(う)氷河を抱くロマンあふれる山
五竜岳
(う)イケメン!
2025年01月18日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
1/18 11:25
五竜岳
(う)イケメン!
雪はモフモフ
スノーシューかわかんじゃないと厳しい
(う)高級スノーシューが大活躍
2025年01月18日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/18 11:33
雪はモフモフ
スノーシューかわかんじゃないと厳しい
(う)高級スノーシューが大活躍
こんな素敵な景色を見ながら歩ける
(う)素晴らしい縦走路
2025年01月18日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
1/18 11:39
こんな素敵な景色を見ながら歩ける
(う)素晴らしい縦走路
五龍もすげ〜!
(う)どんどん近づいてくる
2025年01月18日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
1/18 11:45
五龍もすげ〜!
(う)どんどん近づいてくる
中遠見山を振り返る
ここまで来るとトレースは一名様のみ
(う)この日はほとんど人に会わなかった
2025年01月18日 12:12撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/18 12:12
中遠見山を振り返る
ここまで来るとトレースは一名様のみ
(う)この日はほとんど人に会わなかった
先行者を抜かして五龍を見ながらラッセル開始!
(う)ここまでのトレースに感謝して進みます
2025年01月18日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/18 12:26
先行者を抜かして五龍を見ながらラッセル開始!
(う)ここまでのトレースに感謝して進みます
鹿島槍ヶ岳も猫耳になってきた♪
(う)前回の大遠見はガスでネコ耳見れなかったのでうれしい〜
2025年01月18日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
1/18 12:27
鹿島槍ヶ岳も猫耳になってきた♪
(う)前回の大遠見はガスでネコ耳見れなかったのでうれしい〜
唐松岳もグッドコンディションだろうね
(う)大賑わいかなー
2025年01月18日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 12:42
唐松岳もグッドコンディションだろうね
(う)大賑わいかなー
西遠見手前の最後の登り
(う)あと少し!
2025年01月18日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 12:53
西遠見手前の最後の登り
(う)あと少し!
西遠見山とうちゃこ〜
(う)やった〜!
2025年01月18日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
1/18 12:58
西遠見山とうちゃこ〜
(う)やった〜!
五龍がすぐ目の前!
(う)圧倒的な迫力にただただ見惚れる
2025年01月18日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
1/18 12:59
五龍がすぐ目の前!
(う)圧倒的な迫力にただただ見惚れる
鹿島槍へと続く険しい山肌
(う)人を寄せ付けない険しさ
2025年01月18日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
2
1/18 12:59
鹿島槍へと続く険しい山肌
(う)人を寄せ付けない険しさ
(う)イケメン山と記念に♪
2025年01月18日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
1/18 12:53
(う)イケメン山と記念に♪
頚城山塊もよく見えるようになってきた
(う)個性的な山が多いね
2025年01月18日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
3
1/18 13:00
頚城山塊もよく見えるようになってきた
(う)個性的な山が多いね
横手山と草津白根山
2025年01月18日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 13:00
横手山と草津白根山
根子岳と四阿山
2025年01月18日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/18 13:00
根子岳と四阿山
八ヶ岳と富士山
2025年01月18日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 13:00
八ヶ岳と富士山
南アルプス
2025年01月18日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
3
1/18 13:00
南アルプス
焼山、火打山
(う)翌日はあの向こう側へ
2025年01月18日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/18 13:02
焼山、火打山
(う)翌日はあの向こう側へ
妙高山
2025年01月18日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/18 13:02
妙高山
高妻山
2025年01月18日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/18 13:02
高妻山
浅間山
2025年01月18日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 13:03
浅間山
鹿島槍ヶ岳あっぷ!
(う)きれいなネコ耳に飛行機雲
2025年01月18日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
1/18 13:03
鹿島槍ヶ岳あっぷ!
(う)きれいなネコ耳に飛行機雲
五竜岳
(う)武田菱がクッキリ
2025年01月18日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
1/18 13:03
五竜岳
(う)武田菱がクッキリ
美しすぎる〜
(う)いつまでも見ていたくなる
2025年01月18日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
3
1/18 13:09
美しすぎる〜
(う)いつまでも見ていたくなる
名残惜しいですが下山です。
(う)ほんとに名残惜しい。。。
2025年01月18日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 13:10
名残惜しいですが下山です。
(う)ほんとに名残惜しい。。。
何度も何度も振り返ってしまう。
(う)日の角度で表情が変わっていく
2025年01月18日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 13:21
何度も何度も振り返ってしまう。
(う)日の角度で表情が変わっていく
八方尾根
2025年01月18日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 13:25
八方尾根
赤い唐松頂上山荘がよくわかる
(う)しっかり見えた
2025年01月18日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
1/18 13:27
赤い唐松頂上山荘がよくわかる
(う)しっかり見えた
カクネ里氷河を正面に
(う)ロマンあふれる氷河
2025年01月18日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
1/18 13:36
カクネ里氷河を正面に
(う)ロマンあふれる氷河
ガスが完全に取れた
こちら側も素晴らしい景色だ
(う)全部見え!
2025年01月18日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
2
1/18 13:54
ガスが完全に取れた
こちら側も素晴らしい景色だ
(う)全部見え!
鹿島槍と五龍
北アルプス1,2を争う美しい稜線
(う)この稜線は本当に美しいと思う
2025年01月18日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/18 14:06
鹿島槍と五龍
北アルプス1,2を争う美しい稜線
(う)この稜線は本当に美しいと思う
五竜岳
一番右手前のピークが西遠見山
(う)西遠見まで行けてうれしい〜
2025年01月18日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 14:07
五竜岳
一番右手前のピークが西遠見山
(う)西遠見まで行けてうれしい〜
何度見てもかっこいい!
(う)見てて飽きないな〜
2025年01月18日 14:08撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/18 14:08
何度見てもかっこいい!
(う)見てて飽きないな〜
唐松岳
ここから見ると立派な山だね
(う)大きい山だなぁ
2025年01月18日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 14:11
唐松岳
ここから見ると立派な山だね
(う)大きい山だなぁ
白岳
名前の通り真っ白
(う)この日お話ししたテント泊の方はここを登るのか…すごい
2025年01月18日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 14:11
白岳
名前の通り真っ白
(う)この日お話ししたテント泊の方はここを登るのか…すごい
五竜岳
岩々だぁ
(う)五竜の象徴、武田菱
2025年01月18日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 14:11
五竜岳
岩々だぁ
(う)五竜の象徴、武田菱
小遠見山まで戻ってきた
(う)ここまで来ると安心
2025年01月18日 14:27撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 14:27
小遠見山まで戻ってきた
(う)ここまで来ると安心
鹿島槍・五龍を振り返る
(う)見納めだなぁ
2025年01月18日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 14:28
鹿島槍・五龍を振り返る
(う)見納めだなぁ
(う)光と影
2025年01月18日 13:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
1/18 13:35
(う)光と影
帰りはこの景色を眺めながらの下山です
(う)帰りもこんなにクリアに見えるなんて、今日は最高の1日
2025年01月18日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
1/18 14:28
帰りはこの景色を眺めながらの下山です
(う)帰りもこんなにクリアに見えるなんて、今日は最高の1日
小遠見山からの下り
ここだけでも贅沢な道だよね
(う)最後まで楽しめる贅沢な下山道♪
2025年01月18日 14:34撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/18 14:34
小遠見山からの下り
ここだけでも贅沢な道だよね
(う)最後まで楽しめる贅沢な下山道♪
撮影機器:

感想

当初の予定は新潟、東北方面。
が、徐々に回復が遅れる予報に・・・
なので天気の回復が早い北アルプス方面に急遽の変更。
鹿島槍と五龍の絶景が見れる遠見尾根へ。
駐車場到着時はガスが多く、しばし回復待ち。
晴れ間が覗いてきた時点で準備して出発。
リフト最上部からはもう絶景の連続。
真っ白な霧氷の世界、そして鹿島槍・五龍の険しく美しい峰々。
ノートレースの西遠見山まで行くと大迫力の五龍は目の前に!
何回か来てるけど、こんな良いコンディションの時は初めてで感動しまくり。
下山後は八方の湯へ。
湯舟は8割がた外国の方々で芋洗い状態・・・
入場制限で15分待ちとは???
すごいですね白馬。。。

当初は新潟、東北方面を予定していたこの週末。
回復が遅れそうなので行き先を変更。
確実な快晴予報の白馬エリア、遠見尾根へ向かうことに。

現地到着すると雲が出てしまい、しばしの晴れ待ち。
徐々に青空が広がり、登り始めには霧氷がお出迎え。
風もほとんどなく暑いくらいで、まるで残雪期の気候。
中遠見までは先行のトレースを拝借し快適登山でした。
中遠見以降はトレースが減り、途中で先行のおひとりを追い越しラッセル。
穏やかで素晴らしいコンディションの中、西遠見山まではあっという間。
目の前には屏風のようにどかんとそびえる武田菱の五竜岳にネコ耳の鹿島槍。
険しくも美しい稜線にただただ感動。
この時期にここまで来ることができてよかったー!

帰りも快適で絶景づくしの稜線歩き。
下山までまったく雲や霞がないクリアな青空の下、真っ白な名峰を眺めながら楽しく歩けました♪

余談ですが…山中、下山後ともに外国人を多く見かけ、ニュースの通り白馬エリアのインバウンド増加を身をもって感じた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

お二人さん おはようございます。
遠見尾根を西遠見まで毎年行くのですか、俺達はいつも大遠見で終了してユックリ休息下山でしたよ、帰りのRWの時間がとっても気になり西まで行けません・・・大遠見で疲れが一杯。
西遠見まで行く登山者は何時も結構行く登山者が多いけど眺めるだけです、大遠見のイーグル跡とかテンバ跡でマッタリ五竜岳と鹿島槍岳を眺めていますけど、西遠見では近づいた分だけ五竜岳展望は凄いですね、間近に見る武田菱迫力ありますね、そして双耳峰の鹿島槍ヶ岳もいいですね、でもやっぱり俺達は大遠見で終了かな。
天気が良くて大展望尾根歩きお疲れ様でした。
2025/1/21 11:32
いいねいいね
1
yasioさん

こんばんわ!
遠見尾根は絶景が続くわりに危険な個所も少なく、安心して登れるので良いですよね。
西遠見山までもなだらかな雪原が続くので、案外楽にに行けますよ?
真下から見る五龍も迫力満点ですし♪
ただし今回のようにノートレースの可能性もありますが・・・
yasioさんの行かれた尼ヶ禿山もちょっと気になりますね〜(^^)
お疲れ様でした〜
2025/1/22 18:03
yasioさん
おはようございます。
コメントありがとうございます!

積雪期の西遠見、私は今回初めてだったのですが、大遠見よりさらに五竜が近くなり圧巻の風景でした!
目の前に壁のようにそびえていて、武田菱を見上げるようになるのがものすごい迫力。
途中まででも見え方が違ったので、ぜひいいタイミングがあれば行ってみてくださいね!

遠見尾根は五竜と鹿島槍を眺めてまったりするのも最高の時間になりますね😀
どこでも絶景が楽しめて、本当に贅沢な稜線です。
今回、これ以上ない完璧なお天気でここを歩けて幸せでした♪
2025/1/23 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら