ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711369
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾縦走(陣場山〜景信山〜城山〜高尾山)

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
21.3km
登り
1,236m
下り
1,265m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
2:02
合計
7:29
距離 21.3km 登り 1,236m 下り 1,265m
9:02
5
9:07
14
9:21
4
9:25
9:32
25
9:57
4
10:11
5
10:16
10:17
10
11:06
11:47
9
11:56
11:57
4
12:01
6
12:07
4
12:11
12:12
6
12:18
12:26
6
12:32
8
12:44
12:48
2
12:50
12:51
15
13:27
13:37
3
13:45
11
13:56
13:57
2
13:59
14:00
11
14:11
14:22
3
14:25
14:26
9
14:35
5
14:52
12
15:04
15:34
12
15:58
4
16:02
16:03
23
16:26
16:27
4
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
陣場山側:藤野駅(駅から陣場山登山口までバスも運行しています)
高尾山側:京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
超メジャーな山だけあって、問題となるような箇所はありません…と言いたいところですが、高尾山は登山道が関西や広島では見たことないような板場で整備されており、十数箇所その板場がガタついていて注意が必要。
その他周辺情報 藤野駅周辺には自販機や物販もあり、補給には困らなでしょう。藤野駅〜陣場山登山口までの間にも商店が二箇所(片方は開店してませんでしたが)ありお金を落としていくといいでしょう。陣場山、景信山、城山、高尾山には茶屋があり、不自由することはないでしょう。高尾山登山口は、観光街が栄えており、流石は超メジャーな山と言ったところ。このコース周辺には温泉もあるようなのでチェックされてみては如何でしょうか。
藤野駅にあった周辺の登山道。陣場山までのコースの全貌です。藤野駅の南側にもコースが存在するようですね。機会があれば立ち寄りたいです。
2025年01月18日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 9:01
藤野駅にあった周辺の登山道。陣場山までのコースの全貌です。藤野駅の南側にもコースが存在するようですね。機会があれば立ち寄りたいです。
霜が降りています。当日は3度くらいだったでしょうか。標高が上がったらもうちょっと下がっていたかもしれません。
2025年01月18日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 9:23
霜が降りています。当日は3度くらいだったでしょうか。標高が上がったらもうちょっと下がっていたかもしれません。
陣場山登山口。超メジャーな山だけあって、人、人、人だらけ。藤野駅から見て登山口を通り過ぎると、公衆トイレもあります。1時間以上登りますので、準備万端にしてください。
2025年01月18日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 9:30
陣場山登山口。超メジャーな山だけあって、人、人、人だらけ。藤野駅から見て登山口を通り過ぎると、公衆トイレもあります。1時間以上登りますので、準備万端にしてください。
登山口から住宅街を抜け、いよいよ登山道という感じです。途中、鉄塔があるのですが、その広場で装備変換すると良いでしょう。ベテラン勢も、フリースとか脱いでいました。
2025年01月18日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 9:44
登山口から住宅街を抜け、いよいよ登山道という感じです。途中、鉄塔があるのですが、その広場で装備変換すると良いでしょう。ベテラン勢も、フリースとか脱いでいました。
奥高尾で特徴的な走路の様子。地面にの土が抉れて、木々の根が露出しています。関西や広島ではなかなか見ないので、なんでこのようになるのでしょうか。不思議です。あと、歩きやすくは…ないですね…。
2025年01月18日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 10:35
奥高尾で特徴的な走路の様子。地面にの土が抉れて、木々の根が露出しています。関西や広島ではなかなか見ないので、なんでこのようになるのでしょうか。不思議です。あと、歩きやすくは…ないですね…。
霜柱ってやつでしょうか。私は雪国出身でもありませんので、こんなに成長?した霜柱を見るのは初めてです。最初、氷の色をした炭かと思いました。
2025年01月18日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 10:40
霜柱ってやつでしょうか。私は雪国出身でもありませんので、こんなに成長?した霜柱を見るのは初めてです。最初、氷の色をした炭かと思いました。
陣場山に到達。人、人、人‼️ 無数の人が。茶屋も二軒ほどあり、多くの登山客で賑わっていました。最初、茶屋のテーブルとは知らずに普通に茶屋と気づかず、図々しく座っていると、じろじろ客から見られて気づき退散。”無料”のイスやテーブルももちろんあるので安心してください。肉眼には敵いませんが、陣場山から見た富士山の様子。
2025年01月18日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/18 10:56
陣場山に到達。人、人、人‼️ 無数の人が。茶屋も二軒ほどあり、多くの登山客で賑わっていました。最初、茶屋のテーブルとは知らずに普通に茶屋と気づかず、図々しく座っていると、じろじろ客から見られて気づき退散。”無料”のイスやテーブルももちろんあるので安心してください。肉眼には敵いませんが、陣場山から見た富士山の様子。
昼前だったのですが、早めの昼食を取りました。フリーズドライの400円ほどしたカルボナーラだったんですが、高い!やっぱり山では自炊したいですよね…。前回、親子丼をぶちまけたので封印中。昼食後、登山者のお兄さんに写真を撮ってもらいました。このお兄さんとは先の高尾山で再会します。
2025年01月18日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/18 11:46
昼前だったのですが、早めの昼食を取りました。フリーズドライの400円ほどしたカルボナーラだったんですが、高い!やっぱり山では自炊したいですよね…。前回、親子丼をぶちまけたので封印中。昼食後、登山者のお兄さんに写真を撮ってもらいました。このお兄さんとは先の高尾山で再会します。
陣場山を後にしたあと、分岐が。ここからも藤野駅まで行けるようで、無数にヴァリエーションルートがあるようです。すれ違ったOL風の二人は温泉の方路に向かっていました。
2025年01月18日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 12:12
陣場山を後にしたあと、分岐が。ここからも藤野駅まで行けるようで、無数にヴァリエーションルートがあるようです。すれ違ったOL風の二人は温泉の方路に向かっていました。
明王峠の見晴台というお立ち台からの写真。なるほど、富士山がバッチリ見えますね。明王峠は廃れていましたが、トイレもありました。大便の方は確認していませんが、”こんもり”だったようなので、緊急事態以外は気をつけましょう。ここでなぜか一瞬道を間違えます。
2025年01月18日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 12:19
明王峠の見晴台というお立ち台からの写真。なるほど、富士山がバッチリ見えますね。明王峠は廃れていましたが、トイレもありました。大便の方は確認していませんが、”こんもり”だったようなので、緊急事態以外は気をつけましょう。ここでなぜか一瞬道を間違えます。
人工的な森林限界でしょうか。見通しが良いわけではないので、植林的なやつで木々を伐採したのでしょうか。まぁ歩きやすいですが。
2025年01月18日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 12:36
人工的な森林限界でしょうか。見通しが良いわけではないので、植林的なやつで木々を伐採したのでしょうか。まぁ歩きやすいですが。
堂所山の展望です。流石に茶屋はありませんが、昼食を取れるようなベンチがありました。数組の登山者がいたのでピークハントだけして足早に離脱。
2025年01月18日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 12:46
堂所山の展望です。流石に茶屋はありませんが、昼食を取れるようなベンチがありました。数組の登山者がいたのでピークハントだけして足早に離脱。
景信山に来ました。ここまで来ると、大都会東京の街並みがレンジに入ってきます。絶景ですね。そして、関東平野の壮大さを実感。新宿・池袋くらいまでは見えているはずです(方位を取ったわけではない)。
2025年01月18日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 13:27
景信山に来ました。ここまで来ると、大都会東京の街並みがレンジに入ってきます。絶景ですね。そして、関東平野の壮大さを実感。新宿・池袋くらいまでは見えているはずです(方位を取ったわけではない)。
景信山について全く下調べせずに来たのですが、なんという立派な茶屋があるのでしょうか…‼️ そして、人、人、人‼️ 何だか山の上で大宴会しているような雰囲気で登山客が昼食を楽しんでいました。ピンバッチを売っていたので「奥高尾縦走」のバッチを買ってしましました。この時は定義がわからなかったけど、陣場山から歩いてきてるだから認定でしょう⁉️(そうでした)
2025年01月18日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 13:32
景信山について全く下調べせずに来たのですが、なんという立派な茶屋があるのでしょうか…‼️ そして、人、人、人‼️ 何だか山の上で大宴会しているような雰囲気で登山客が昼食を楽しんでいました。ピンバッチを売っていたので「奥高尾縦走」のバッチを買ってしましました。この時は定義がわからなかったけど、陣場山から歩いてきてるだから認定でしょう⁉️(そうでした)
景信山の茶屋の様子を別角度から。なんかなめこ汁も有名みたいですね。こんな賑わっている茶屋なんて見たことがない田舎ハイカーなので、ちょっと感動しました。
2025年01月18日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 13:37
景信山の茶屋の様子を別角度から。なんかなめこ汁も有名みたいですね。こんな賑わっている茶屋なんて見たことがない田舎ハイカーなので、ちょっと感動しました。
小仏峠。休憩場として多くの登山者が寛いでいました。パススルー。
2025年01月18日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 13:55
小仏峠。休憩場として多くの登山者が寛いでいました。パススルー。
また茶屋が…⁉️ 城山山頂です。ここも景信山に負けず劣らず、栄えております。店番のワンちゃんが可愛かったなぁ…。もちろんトイレもあります。
2025年01月18日 14:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 14:10
また茶屋が…⁉️ 城山山頂です。ここも景信山に負けず劣らず、栄えております。店番のワンちゃんが可愛かったなぁ…。もちろんトイレもあります。
歴史や風土はわかりませんが、天狗推しのようです。
2025年01月18日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 14:13
歴史や風土はわかりませんが、天狗推しのようです。
全く予定に無かったのですが、ぜんざい・おしるこに目がないので、餅入りぜんざいをいただきました。やっぱり甘いものは染みます。ここで元気回復、高尾山まであとちょっとです。
2025年01月18日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/18 14:15
全く予定に無かったのですが、ぜんざい・おしるこに目がないので、餅入りぜんざいをいただきました。やっぱり甘いものは染みます。ここで元気回復、高尾山まであとちょっとです。
もみじ台の茶屋に店番が⁉️ 茶屋に住み着いた野良猫でしょうか。この時間には茶屋は営業終了しておりましたが、店長😺は休憩中の模様。おそらく名物猫なんでしょうね。
2025年01月18日 14:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 14:52
もみじ台の茶屋に店番が⁉️ 茶屋に住み着いた野良猫でしょうか。この時間には茶屋は営業終了しておりましたが、店長😺は休憩中の模様。おそらく名物猫なんでしょうね。
ようやく高尾山に到着‼️ 今までの3〜4倍人、人、人👥👥‼️ あまりの人の多さにドン引き💦 高尾山は、登る山というよりも来る山といった印象。ほとんどの登山客がケーブルカーで登頂してるのかな、普通に普段着の皆さん。私が浮いてました。
2025年01月18日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 15:01
ようやく高尾山に到着‼️ 今までの3〜4倍人、人、人👥👥‼️ あまりの人の多さにドン引き💦 高尾山は、登る山というよりも来る山といった印象。ほとんどの登山客がケーブルカーで登頂してるのかな、普通に普段着の皆さん。私が浮いてました。
広場を裏側から撮影。スタバのカップを片手に「高尾山山頂」の看板で記念撮影して何が楽しいんだ…😅 まぁジーパンで富士山登るやつもいるくらいですから。
2025年01月18日 15:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 15:05
広場を裏側から撮影。スタバのカップを片手に「高尾山山頂」の看板で記念撮影して何が楽しいんだ…😅 まぁジーパンで富士山登るやつもいるくらいですから。
逆に東屋はガラガラだったので堂々と二回目の昼食。このカップ麺は当たりでした。ビールが染みる染みる。
2025年01月18日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 15:19
逆に東屋はガラガラだったので堂々と二回目の昼食。このカップ麺は当たりでした。ビールが染みる染みる。
稲荷山の山頂の展望。もう日が落ちかけてきました。この稲荷山コースは人も少ないのでおすすめです。なぜか、パリピの大学生グループが無数にいましたが…。
2025年01月18日 16:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 16:03
稲荷山の山頂の展望。もう日が落ちかけてきました。この稲荷山コースは人も少ないのでおすすめです。なぜか、パリピの大学生グループが無数にいましたが…。
板場で改悪された登山道をそそくさと下山し無事に登山口まで降りてきました。途中、どう考えても日没まで下山間に合わなくない?って人がいましたが、夜景目当てだったのでしょうか。
2025年01月18日 16:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 16:26
板場で改悪された登山道をそそくさと下山し無事に登山口まで降りてきました。途中、どう考えても日没まで下山間に合わなくない?って人がいましたが、夜景目当てだったのでしょうか。
観光地(街)を抜けると京王線高尾山口です。ここまで来ると安心感が半端ないですね。
2025年01月18日 16:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/18 16:31
観光地(街)を抜けると京王線高尾山口です。ここまで来ると安心感が半端ないですね。
撮影機器:

感想

最高の登山、そして縦走路でした。去年の大晦日は散々だったので、2025年幸先の良いスタートを切れた気がします。山の神々に感謝。

実は、出張先での登山になるので当然フルスペックの装備では無かったのですが、大きな忘れ物やミスもなく、登山を終えることができました。一説によると?高尾山は集客力日本一と聞きますから、そんな高名な山を縦走できて本当に光栄でした。途中、マナー違反のトレイルランナーがいたりしましたが、総じて良い縦走路だったのではないでしょうか。陣場山まで標高を稼いだらあとは下るだけなのでやはり陣場山側から登るのがおすすめです。

2月下旬まで関東にいるので、あと1〜2回は、関東の山を縦走したいですね。関東民の方、おすすめがあれば教えていただきたいです。

動画もそのうち作成しますので、気長にお待ちください。完成するまで最新の動画をご覧になってチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら