記録ID: 7712273
全員に公開
ハイキング
丹沢
雨山直登ルートから水棚沢下降−厳しかった
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 946m
- 下り
- 952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:39
距離 9.4km
登り 946m
下り 952m
15:03
ゴール地点
天候 | 晴れ、比較的寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1) 寄大橋〜雨山直登ルート取りつき:登山道で問題なし。 (2) 雨山直登ルートから水棚沢下降分岐:最初は急な人工林で危険はないが、次第に岩やザレの急斜面で、根っ子に頼らないと滑落しそうで緊張を強いられる。分岐近くは人工林の仕事道が出てきて安心。 (3) 水棚沢分岐〜水棚沢大滝下:以前、同じ経路で降りたが、今回も難しかった。沢に降りる所はロープを出した。 (4) 水棚沢〜大滝:小滝を2つほど登って、大滝の下まで歩いた。大滝はゴルジュの滝で険悪で見るだけ。大滝からの下りはロープで降りた。 (5) 大滝〜滝郷ノ滝:水棚沢の下降は堰堤の下降が大変。特に2番目の堰堤群は右岸を高巻いて、ロープを出して降りた。滝郷ノ滝は下から見るだけ。 (6) 滝郷ノ滝〜寄大橋:登山道。 |
写真
感想
今日は、以前から気になっていた、柵を超える梯子から雨山へ直登するルートを確認するために登ってみました。地形図の等高線のつまり具合から分る様に、かなり厳しいルートでした。木と根が頼りの激急なザレでした。
水棚沢へのルートも激急で厳しく、沢へ降りる所のRFが難しいです。7-8年前には簡単に大滝の下まで行けた様な気がしてましたが、結構険悪でした。地図上の滝の位置が違っているようだ。また、水棚沢を下る所での堰堤超え、特に2番目の堰堤超えが大変でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する