ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7712466
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

寒波が緩んだ武奈ヶ岳

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:12
距離
23.1km
登り
1,828m
下り
1,828m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:57
休憩
3:09
合計
18:06
距離 23.1km 登り 1,828m 下り 1,828m
1:13
9
1:23
40
2:03
10
2:27
2:29
49
3:18
3:33
43
4:16
4:17
2
4:41
4:47
43
5:30
5
5:40
26
6:07
7:46
4
7:51
7:57
122
9:59
10:07
59
11:06
43
11:49
11:51
220
15:31
15:33
3
15:36
16:15
9
16:24
4
16:43
22
17:05
13
17:18
17:19
7
17:26
17:27
4
17:30
31
18:02
28
18:30
18:39
7
18:51
18:52
27
19:19
7
19:26
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
雪質的には寒波が緩んでほしくないけど富士山調査に終電スタートです。
2025年01月18日 02:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/18 2:28
雪質的には寒波が緩んでほしくないけど富士山調査に終電スタートです。
もしかして倒れている方がおられる?と思えばレジャーシートの落とし物。近くの木に結びます。
2025年01月18日 03:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/18 3:24
もしかして倒れている方がおられる?と思えばレジャーシートの落とし物。近くの木に結びます。
しっかり歩いてご来光1時間前到着です。
2025年01月18日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
1/18 6:03
しっかり歩いてご来光1時間前到着です。
つま先が凍りそうな冷え込みは気合いで乗り切ります。
2025年01月18日 06:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
1/18 6:08
つま先が凍りそうな冷え込みは気合いで乗り切ります。
沖島の後方、釈迦ヶ岳付近からご来光予定で加賀白山から南アルプスまでスッキリ視程200km超です。
2025年01月18日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
1/18 6:36
沖島の後方、釈迦ヶ岳付近からご来光予定で加賀白山から南アルプスまでスッキリ視程200km超です。
暖かな光に包まれて前回のヤマドリもどこかで朝食に飛び回っていますね。
2025年01月18日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8
1/18 7:21
暖かな光に包まれて前回のヤマドリもどこかで朝食に飛び回っていますね。
トレースは坊村からお越しのくうさん。後ろは伊賀谷山。さらに後方左は皆子山。
2025年01月18日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
1/18 7:43
トレースは坊村からお越しのくうさん。後ろは伊賀谷山。さらに後方左は皆子山。
山頂すぐの東尾根は植物が雪に埋もれて完全に直滑降できます。
2025年01月18日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
1/18 8:11
山頂すぐの東尾根は植物が雪に埋もれて完全に直滑降できます。
あとで東尾根(左)と北稜(右)に挟まれた谷を登り返したいと思います。
2025年01月18日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
1/18 9:03
あとで東尾根(左)と北稜(右)に挟まれた谷を登り返したいと思います。
こういう釣瓶岳が理想です。ちょうど左端の枝から積もった雪がパラパラ落ちてきています。
2025年01月18日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
1/18 10:00
こういう釣瓶岳が理想です。ちょうど左端の枝から積もった雪がパラパラ落ちてきています。
天気が良くてピクニックです。蛇谷ヶ峰まで行こうと思いましたがここで引き返します。
2025年01月18日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
1/18 10:22
天気が良くてピクニックです。蛇谷ヶ峰まで行こうと思いましたがここで引き返します。
ラッセル好きにはこのノートレース一択ですね。天気はカンカン照りで気温急上昇、雪質もシャリシャリです。
2025年01月18日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
1/18 12:00
ラッセル好きにはこのノートレース一択ですね。天気はカンカン照りで気温急上昇、雪質もシャリシャリです。
もう夏かと思いましたが谷は涼やか。入ってすぐの大きな二俣は左へ進みます。
2025年01月18日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/18 12:55
もう夏かと思いましたが谷は涼やか。入ってすぐの大きな二俣は左へ進みます。
相当な斜度で雪壁になり、真ん中の流水部は空洞で落ちるため一部区間だけ巻きました。
2025年01月18日 14:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/18 14:05
相当な斜度で雪壁になり、真ん中の流水部は空洞で落ちるため一部区間だけ巻きました。
雪質は圧雪された層に新雪が積もっている状態です。
2025年01月18日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/18 14:47
雪質は圧雪された層に新雪が積もっている状態です。
普通には登れないのでストック、手も埋めるように突き刺しサラサラの雪をダイレクトに感じられます。
2025年01月18日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
1/18 14:50
普通には登れないのでストック、手も埋めるように突き刺しサラサラの雪をダイレクトに感じられます。
労力の割に進んでませんが時刻は3時のラッセル。残しておいたデザートのイチゴパンが待ち遠しいです。
2025年01月18日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
1/18 14:58
労力の割に進んでませんが時刻は3時のラッセル。残しておいたデザートのイチゴパンが待ち遠しいです。
春のような微風、朝と同じ静かな山頂です。
2025年01月18日 15:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
1/18 15:36
春のような微風、朝と同じ静かな山頂です。
加賀白山ならiPhoneに勝ったはず。しかし編集はスマホで行ったという屈辱的な勝利です。
2025年01月18日 15:54撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
1/18 15:54
加賀白山ならiPhoneに勝ったはず。しかし編集はスマホで行ったという屈辱的な勝利です。
大汝峰(左)御前峰(右)。積雪の解析では加賀白山3m、比良も30cmほどに落ち着いてます。
2025年01月18日 15:56撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
1/18 15:56
大汝峰(左)御前峰(右)。積雪の解析では加賀白山3m、比良も30cmほどに落ち着いてます。
伊吹山。中央アルプス(右後)が目視できる日に天体望遠鏡を持ってこれば良い話ですがそうならないのが私です。
2025年01月18日 15:58撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
6
1/18 15:58
伊吹山。中央アルプス(右後)が目視できる日に天体望遠鏡を持ってこれば良い話ですがそうならないのが私です。
槍ヶ岳(中央左)。約200km分の空気の層を貫くにはもっと通い詰めたり腕を磨くのみ、遠回りでも頑張ります。
2025年01月18日 15:57撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
1/18 15:57
槍ヶ岳(中央左)。約200km分の空気の層を貫くにはもっと通い詰めたり腕を磨くのみ、遠回りでも頑張ります。
でも毎週は無理しすぎ、少し休養しますね。こんなレコを最後までご覧いただきありがとうございました。
2025年01月18日 16:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
1/18 16:36
でも毎週は無理しすぎ、少し休養しますね。こんなレコを最後までご覧いただきありがとうございました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

Captsubaさんこんばんは!
なんと同じ日に武奈ヶ岳周辺をぐるぐると歩かれていたんですね・・・
時間が半日分違うのでバッタリも出来ませんが、精神力とそれに伴う体力に
脱帽です。。。
土曜は自然も含めて最高のコンディションでしたね!
それではでは⛄
2025/1/19 20:21
いいねいいね
1
483264さん おはようございます。

北稜、ナガオ尾根の一帯は斜度がゆるくてどこでも歩けて、時間さえあれば無限に遊べそうですね。

釣瓶岳からは山頂に大勢のお客さんが詰めかけている様子が見えましたが当日山頂で出会ったのはくうさんのみです。

トレースはしっかり踏み固められ、たくさんの方がおられたはずですが比良駅まで追い越しもゼロ、スピード下山にビックリです。

好きなことを長く続けられるようエコペースが長時間、長距離になってますが、体力以外のスピードという点ではみなさんの方が圧倒的に早そうですよ。
2025/1/21 5:17
Capさん、おはようございます。
18日は晴天でしたね。
Capさんが山頂で朝陽を受け止めておられた頃、私は三重県志摩市の安乗崎灯台にいました。
水平線から上がるご来光も良さも、朝陽を浴びる特別な心地良さをご存知のCapさんなら分かってくれますよね。
ここは冬には富士山も見られるとのことでしたが、あいにくそちら方面には雲の層があり残念でした。
ですが、ご来光直前のあの綺麗な色を空一面に楽しめましたよ♪

Capさんは白山やアルプスがくっきり見られたようで、ガスに包まれがちな武奈ヶ岳でそれは素敵です。
毎週通われているCapさんへのご褒美ですね♪
少しお疲れとのこと、ゆっくり休んで下さい。

ちなみに私は風邪を引いてしまいました。
Capさんもお気をつけて!
2025/1/20 7:02
いいねいいね
1
ローゼンさん おはようございます。

三重県の東端、この地から限りなく太平洋が広がる安乗崎灯台まで遠征されてたのですね。

海からは潮の香り、打ち寄せる波の音、まだ光残る防波堤灯台や横切る船も気にせず夢中で空の色をかき集める姿がすごく想像できます。
200km海越しの富士山が叶わなかったことは残念ですがその現場にしか得られない絶好調の朝焼けをお楽しみになられてなりよりです。

私の望遠写真は同じような感じですが、スマホ内での画像編集スキルが上達し、過去最もバランスよく加工できていると思います。

実は予言が当たっていて、楽しい環境から週明けのギャップで気持ちが不安定になり大泣きしてしまいました。
それでも柔らかい雪がまだ腕に残ってくれているような感覚がして仕事の合間、励まされましたよ。

ローゼンさんの頑張りすぎた名誉の風邪ですから、こういう時はご無理なさらず周りの人を頼ってくださいね。
きっと誰もが喜んでお手伝いしてくれます。
2025/1/21 5:20
Capさん、おつかれさまです。
1日違いの山行となって残念。しかも、くうちゃんまで〜(><)

翌日の夜明け時間は、山頂だけ身震いするような強風にさらされました。
「コタツ、コタツ、おでん…」と呟きながら意識消失しそうな待ち時間でした。
武奈ヶ岳の女神はなかなか気分屋で挑戦し甲斐がありますね。

けど私には2週連登もできそうになく女神に怒られそうです(^_^;)
2025/1/20 13:00
いいねいいね
1
くまさん おはようございます。

くうちゃんはベルが付いているのですぐ分かりますね。
しかしこの日はお急ぎだったようで、写真を撮っている間に下山されていきました。

レコを拝見すると一日違いで結構な待遇差ですね。
こんな強風でご来光2時間前に山頂到着は凍ってしまいます。
唇がしょっちゅう切れるのは山頂の風ですよね。
割とガチの自己暗示して厳しい環境に耐え、よくぞ無事に戻ってこられたと感服です。

天気悪すぎなら基本は確実に晴れることが分かっている日を選んで登れば良いですが、そこは妥協できず登ってしまい、安定の真っ白、ついで日中の予定全滅なのが辛いところですね。
2025/1/21 5:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら