記録ID: 7712466
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
寒波が緩んだ武奈ヶ岳
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:12
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:57
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 18:06
距離 23.1km
登り 1,828m
下り 1,828m
19:26
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
なんと同じ日に武奈ヶ岳周辺をぐるぐると歩かれていたんですね・・・
時間が半日分違うのでバッタリも出来ませんが、精神力とそれに伴う体力に
脱帽です。。。
土曜は自然も含めて最高のコンディションでしたね!
それではでは⛄
北稜、ナガオ尾根の一帯は斜度がゆるくてどこでも歩けて、時間さえあれば無限に遊べそうですね。
釣瓶岳からは山頂に大勢のお客さんが詰めかけている様子が見えましたが当日山頂で出会ったのはくうさんのみです。
トレースはしっかり踏み固められ、たくさんの方がおられたはずですが比良駅まで追い越しもゼロ、スピード下山にビックリです。
好きなことを長く続けられるようエコペースが長時間、長距離になってますが、体力以外のスピードという点ではみなさんの方が圧倒的に早そうですよ。
18日は晴天でしたね。
Capさんが山頂で朝陽を受け止めておられた頃、私は三重県志摩市の安乗崎灯台にいました。
水平線から上がるご来光も良さも、朝陽を浴びる特別な心地良さをご存知のCapさんなら分かってくれますよね。
ここは冬には富士山も見られるとのことでしたが、あいにくそちら方面には雲の層があり残念でした。
ですが、ご来光直前のあの綺麗な色を空一面に楽しめましたよ♪
Capさんは白山やアルプスがくっきり見られたようで、ガスに包まれがちな武奈ヶ岳でそれは素敵です。
毎週通われているCapさんへのご褒美ですね♪
少しお疲れとのこと、ゆっくり休んで下さい。
ちなみに私は風邪を引いてしまいました。
Capさんもお気をつけて!
三重県の東端、この地から限りなく太平洋が広がる安乗崎灯台まで遠征されてたのですね。
海からは潮の香り、打ち寄せる波の音、まだ光残る防波堤灯台や横切る船も気にせず夢中で空の色をかき集める姿がすごく想像できます。
200km海越しの富士山が叶わなかったことは残念ですがその現場にしか得られない絶好調の朝焼けをお楽しみになられてなりよりです。
私の望遠写真は同じような感じですが、スマホ内での画像編集スキルが上達し、過去最もバランスよく加工できていると思います。
実は予言が当たっていて、楽しい環境から週明けのギャップで気持ちが不安定になり大泣きしてしまいました。
それでも柔らかい雪がまだ腕に残ってくれているような感覚がして仕事の合間、励まされましたよ。
ローゼンさんの頑張りすぎた名誉の風邪ですから、こういう時はご無理なさらず周りの人を頼ってくださいね。
きっと誰もが喜んでお手伝いしてくれます。
1日違いの山行となって残念。しかも、くうちゃんまで〜(><)
翌日の夜明け時間は、山頂だけ身震いするような強風にさらされました。
「コタツ、コタツ、おでん…」と呟きながら意識消失しそうな待ち時間でした。
武奈ヶ岳の女神はなかなか気分屋で挑戦し甲斐がありますね。
けど私には2週連登もできそうになく女神に怒られそうです(^_^;)
くうちゃんはベルが付いているのですぐ分かりますね。
しかしこの日はお急ぎだったようで、写真を撮っている間に下山されていきました。
レコを拝見すると一日違いで結構な待遇差ですね。
こんな強風でご来光2時間前に山頂到着は凍ってしまいます。
唇がしょっちゅう切れるのは山頂の風ですよね。
割とガチの自己暗示して厳しい環境に耐え、よくぞ無事に戻ってこられたと感服です。
天気悪すぎなら基本は確実に晴れることが分かっている日を選んで登れば良いですが、そこは妥協できず登ってしまい、安定の真っ白、ついで日中の予定全滅なのが辛いところですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する