大戸沢岳BC 桑場小沢



- GPS
- 06:53
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:54
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪豊富、沢はほとんど埋まってるが突然の穴はあるので注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
ようやく行けた!今年初BC!
すのうらいんの北海道合宿直前の集まりで予定があったので、引っ越し直後の荷物の整理を即行終わらせて参加してきた。
6時過ぎに檜枝岐村に到着し、トイレや仮眠をしてから除雪作業も終わったであろう駐車スペースに移動。駐車スペースもしっかり除雪していただけるのはありがたい。
準備を済ませてスタート。少し歩いて雪壁が低いところで乗りあがってラッセル開始。全然体力がなくなっていて、ラッセルで進むスピードが遅すぎる、、途中別ルートから登ってきていた先行者のトレースに乗っかって進むがラッセルしているはずなのに早すぎて追いつかない。ようやく追いついて変わってもらうも、スピードが上がらず途中でパスしてもらうことに、、
1500近くのピークを少し超えたところで1本遊ぶ。上部は風にたたかれていて硬いが下は結構いい感じ。斜度もあるので気持ちよく細かく3P切って沢床まで滑り込んで登り返し。沢床はサイズ1の雪崩あり。デブリが柔らかいのでそれほど問題でないが、滑り込んだ位置が悪かった。要反省。
登り返しのラッセルは半分ほど担当し、少しだけ復調したように感じる。
DPの少し上に出て、そこからはトレースに乗って登る。ありがたい限り。
そのまま山頂に向かうが最後の平坦が長かった、、無事にピークをとって、記念撮影を済ませてから平坦部を少しシール移動して換装。
ピークまでは行かなかったみんなと合流して滑走開始。1本目の登り返しポイントまでは尾根上を進み、最後は沢床を滑走して帰る。広い尾根上の滑走は最高。
雄叫びが止まらずロングにピッチを切って写真を撮っていた。
沢床に降りてからも少し重いがストップになることはなく無事登りトレースに合流し、スノーシェッドまで。記念撮影して、車まで歩いて山行終了。
最後は道の駅によって、雑貨等を買うタイム。除雪などもしっかりやっていただけているので、少しでも檜枝岐にお金を落とさなけれなならんのです。
ご飯屋があれば最高なんだけど、西会津町?まで下りないと無いのが残念なところ。
帰りに那須塩原の町で食べたラーメンが絶品でした。
体力・筋力の減少を痛感するBC1日目であったが、雪質に恵まれて最高の1本を滑ることができた。いつも微妙なみんなの写真も少しは上手く撮れたかな?
今年は忙しくてなかなか回数稼げなさそうだけれど、一回一回を大事に密度濃くして楽しみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する