ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8141767
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳~三岩岳縦走

2025年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
17.7km
登り
1,508m
下り
1,652m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:36
合計
8:27
距離 17.7km 登り 1,508m 下り 1,652m
5:14
5:15
23
6:25
48
7:13
73
8:26
20
8:46
8:57
31
9:28
9:29
125
11:33
11:34
13
11:47
11:49
25
12:13
12:14
72
13:26
13:29
8
天候 ドスカ天
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜、アルザ尾瀬の郷で車中泊。
早朝、会津駒ヶ岳滝沢登山口駐車場に移動。連休明けで、ガラガラ。
コース状況/
危険箇所等
滝沢登山口までの林道は、除雪中で、後1~2週間で通れるようになると思う。
会津駒ヶ岳登山道の雪は、1,300mぐらいから。連休中のトレースは、消えている所もあるが、今日の天気では、道迷いする事はない。またピンテがあちこちにある。
駒ヶ岳~三岩岳は、トレースは消えており、ピンテもない。稜線広いので、適当に歩く。大戸沢岳下り鞍部で、駒ヶ岳方面に向かう単独男性に会ったので、その後は、そのトレースをたどった。
三岩岳からの下りは、時々GPSを確認する事。
滝沢登山口第一駐車場。ガラガラ。5時10分に出発。
2025年05月08日 05:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 5:10
滝沢登山口第一駐車場。ガラガラ。5時10分に出発。
滝沢登山口。男性二人パーティーが先行。
2025年05月08日 05:41撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 5:41
滝沢登山口。男性二人パーティーが先行。
1,300m付近から、雪が出て来る。
2025年05月08日 06:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 6:16
1,300m付近から、雪が出て来る。
大戸沢岳(右)が見える。
2025年05月08日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 7:22
大戸沢岳(右)が見える。
日光白根山も見えてきた。
2025年05月08日 07:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 7:34
日光白根山も見えてきた。
燧ヶ岳も見えてきた。かっこいい。
2025年05月08日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 7:55
燧ヶ岳も見えてきた。かっこいい。
左会津駒ヶ岳。右は、大戸沢岳への稜線。
2025年05月08日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:10
左会津駒ヶ岳。右は、大戸沢岳への稜線。
前からの続き。降雪があったのか、真っ白だ。
2025年05月08日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:10
前からの続き。降雪があったのか、真っ白だ。
駒ノ小屋直下を登る。
2025年05月08日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:19
駒ノ小屋直下を登る。
燧ヶ岳、至仏山、平ヶ岳。
2025年05月08日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:19
燧ヶ岳、至仏山、平ヶ岳。
前からの続き。平ヶ岳。
2025年05月08日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:19
前からの続き。平ヶ岳。
駒ノ小屋。営業中のようで、戸が開いていた。
2025年05月08日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:27
駒ノ小屋。営業中のようで、戸が開いていた。
8時40分、会津駒ヶ岳山頂。山頂標識が、頭しか出ていない。今冬は、本当に雪が多かったのだ。
2025年05月08日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:42
8時40分、会津駒ヶ岳山頂。山頂標識が、頭しか出ていない。今冬は、本当に雪が多かったのだ。
参考までに、2018年5月1日の山頂の様子。比較すると雪の多さがまるで違う。
2018年05月01日 10:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
5/1 10:10
参考までに、2018年5月1日の山頂の様子。比較すると雪の多さがまるで違う。
山頂標識で自撮り。ぼやけてしまった。
2025年05月08日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:43
山頂標識で自撮り。ぼやけてしまった。
ここからパノラマ。その1。
遠く高原山。手前に田代山、帝釈山。
2025年05月08日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:45
ここからパノラマ。その1。
遠く高原山。手前に田代山、帝釈山。
その2。
遠く左から、女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山、日光白根山。手前は、孫兵衛山や黒岩山など。
2025年05月08日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:45
その2。
遠く左から、女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山、日光白根山。手前は、孫兵衛山や黒岩山など。
その3。
燧ヶ岳、至仏山。間に上州武尊山。
2025年05月08日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:46
その3。
燧ヶ岳、至仏山。間に上州武尊山。
その4。
平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳、手前に荒沢岳。
2025年05月08日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:46
その4。
平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳、手前に荒沢岳。
その5。
中門岳。その向こうに、未丈ヶ岳、毛猛山、遠く守門岳。
2025年05月08日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:46
その5。
中門岳。その向こうに、未丈ヶ岳、毛猛山、遠く守門岳。
その6。
遠く守門岳、浅草岳。右に会津丸山岳の稜線。
2025年05月08日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:46
その6。
遠く守門岳、浅草岳。右に会津丸山岳の稜線。
その7。
写真ではよく分からないが飯豊連峰も見える。手前右に、三岩岳方面。
2025年05月08日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 8:46
その7。
写真ではよく分からないが飯豊連峰も見える。手前右に、三岩岳方面。
山頂を9時に出発。いよいよ三岩岳への縦走に入る。真ん中が大戸沢岳。
2025年05月08日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 9:00
山頂を9時に出発。いよいよ三岩岳への縦走に入る。真ん中が大戸沢岳。
振り返ると私のトレース。左に燧ヶ岳、正面に会津駒ヶ岳。
2025年05月08日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 9:30
振り返ると私のトレース。左に燧ヶ岳、正面に会津駒ヶ岳。
三岩岳手前のピョコへの登り。雪が落ちているので、左の樹林の中を登る。そこで、下って来る単独男性に会う。
2025年05月08日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 10:12
三岩岳手前のピョコへの登り。雪が落ちているので、左の樹林の中を登る。そこで、下って来る単独男性に会う。
三岩岳が近くなってきた。
2025年05月08日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 10:35
三岩岳が近くなってきた。
大戸沢岳を振り返る。
2025年05月08日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 10:35
大戸沢岳を振り返る。
この坂を登ると三岩岳だ。
2025年05月08日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 10:52
この坂を登ると三岩岳だ。
樹氷が、なかなか溶け落ちない。
2025年05月08日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:04
樹氷が、なかなか溶け落ちない。
後方を振り返る。パノラマその1。
大戸沢岳、会津駒ヶ岳。
2025年05月08日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:06
後方を振り返る。パノラマその1。
大戸沢岳、会津駒ヶ岳。
パノラマ2。
中門岳、遠く平ヶ岳、右に中ノ岳。
2025年05月08日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:06
パノラマ2。
中門岳、遠く平ヶ岳、右に中ノ岳。
パノラマ3。
中ノ岳、荒沢岳、越後駒ヶ岳、日向倉山、未丈ヶ岳、毛猛山。
2025年05月08日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:06
パノラマ3。
中ノ岳、荒沢岳、越後駒ヶ岳、日向倉山、未丈ヶ岳、毛猛山。
パノラマ4。
毛猛山、遠く守門岳、浅草岳。手前に丸山岳。
2025年05月08日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:06
パノラマ4。
毛猛山、遠く守門岳、浅草岳。手前に丸山岳。
パノラマ5。
遠く飯豊連峰。
2025年05月08日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:07
パノラマ5。
遠く飯豊連峰。
正面の樹林が三岩岳山頂部。
2025年05月08日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:07
正面の樹林が三岩岳山頂部。
11時10分三岩岳山頂着。軽くパンを食べる。
2025年05月08日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:13
11時10分三岩岳山頂着。軽くパンを食べる。
三岩小屋。ほとんど埋もれているが、誰かが戸まで掘ったらしい。戸は、壊れていた。中は真っ暗。
2025年05月08日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 11:47
三岩小屋。ほとんど埋もれているが、誰かが戸まで掘ったらしい。戸は、壊れていた。中は真っ暗。
イワウチワ。
2025年05月08日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 12:56
イワウチワ。
タムシバ。
2025年05月08日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 13:04
タムシバ。
石楠花。
2025年05月08日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 13:05
石楠花。
イワウチワロードと言ってもいいくらい多く咲いている。
2025年05月08日 13:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 13:10
イワウチワロードと言ってもいいくらい多く咲いている。
国道に降りてきた。
2025年05月08日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 13:29
国道に降りてきた。
国体コースの入り口。13時30分。
2025年05月08日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 13:29
国体コースの入り口。13時30分。

感想

4月は、ヒマラヤトレッキングに出かけていたので、春の雪山に行けず、ソワソワしていた。
ゴールデンウィーク明けの晴れ間を狙っていたが今回ドンピシャ!
一日中ドスカ天の雪山を楽しむ事ができた。会津駒ヶ岳は、もう10回近く登っているが、こんなに山頂部に雪が残っているのは、本当に久しぶり。毎年こうだといいのだが。
また、駒ヶ岳往復だと、すぐ終わってしまうので、三岩岳まで縦走する事にした。こちらは2度目。縦走中、贅沢な景観を心から楽しむことができた。
今日は、ノーアイゼン。終始ツボ足。
本日出会った登山者は、駒ヶ岳で4人、大戸沢岳鞍部で1人の計5人。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

rinさん、こんばんは。会津駒ヶ岳・三ツ岩岳縦走お疲れ様でした。ヒマラヤは無理としてこのルートはいつか歩きたいと思っていたルートなので、教えてもらいたくてコメントしました。冬靴+アイゼンとワカンといった装備でしょうか。また下山後はバスで駐車場に戻られたのでしょうか?
檜枝岐にお気に入りの宿があるので、行ってみたくなりました。三ツ岩岳の山バッジを持っているのも理由の一つですが…
2025/5/8 22:30
24cさん

どうもこんばんは。
返信遅れてすいません。
会津駒ヶ岳〜三岩岳間を歩いたのは2回目ですが、1回目は重登山靴、今回は、夏山で履いている軽登山靴でした。雪がしまっていて、踏み抜きも無く、靴が濡れることもありませんでした。
いずれも、アイゼン、ピッケルは持参しませんでした。この時期とこのルートであれば、危険箇所はありません。今年は、山頂部の雪が多いので、まだ縦走できると思います。縦走中の稜線の幅が広いので、ガスにまかれると緊張すると思います。
晴れたら本当に贅沢な縦走が楽しめますよ。
好天をお祈りしています。
あっ、下山後は、小豆温泉バス停から14時8分のバスで滝沢登山口駐車場に戻りました。450円で、自由乗降区間です。
2025/5/10 22:06
いいねいいね
1
rinさん、ありがとうございました。その後燧ヶ岳にも登られているので、お忙しい中ですみませんでした。
アイゼンやワカンも不要ですか。
そりゃ良いですね。
昔残雪期にアイコマに登った時には、皆スキーを履いていたので、三ツ岩岳はスキー登山でないと歩けないのかなと思っていました。
バス情報も含めて貴重な情報をありがとうございました。
それにしてもヒマラヤトレッキングは羨ましい限りです。
2025/5/10 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら