鍬崎山


- GPS
- 10:02
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,953m
- 下り
- 1,952m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | 登山者は第二Pへ駐車。あわすのスキー場に感謝! |
その他周辺情報 | 下山後の風呂は亀谷温泉 470円 シャンプー等は持参で |
写真
感想
鍬崎山はずいぶん前にワカンで一度登ったっきりでご無沙汰。
大品山も含め入山者が多めの印象で足が向かなかった。
しかし、富山のマッターホルンにはスキーで一度ぐらいは行っておかないと
貯水池を過ぎて大品の斜面を登るとシュプールがたくさん。その中にしっかりしたトレースがあり利用する。
これはなかなかの人やよと話す、トレースを見ただけで力量がわかってしまうのがスキーって面白いなぁと思う。ひょっとしたらあの人かも?と思っていたがビンゴでした(笑)
大品を過ぎると、ずっと強風でまったりできない
トレースもほとんど消えてしまっているが、風の影響でラッセルも深くはない
太陽が出る頃には多少風もマシになり、ようやく登頂。
絶景を楽しんだ後は山頂から真谷の斜面に入る
谷の1450m付近が屈曲していて登り返すにはちょうどいい場所だなぁとずっと思っていた。
山頂からヒャッハーしてダイレクトに沢床まで行ってしまってもいいぐらい良い斜面だったが、今後の偵察がてら予定どうり西尾根に乗ってみる。
そして、北向き斜面を楽しんで1450mへ
60mほど登り返して二回戦目
またヒャッハーして1120mへ
登り返して大品からの斜面なんて消化試合かと思っていたが、風はひんやりしていて、貯水池まではしっかり雪は生きていて楽しい斜面だった。これは人気なわけだなと思った。
そして最後のゲレンデ滑走。ポンツーンでゲレンデ滑走は初めてでヨロヨロ滑り、なんつー滑りにくい板じゃと笑ってしまう。初心者に戻った感じでしたw
あわすのは雰囲気がよくなんだかノスタルジー感漂ういいスキー場だなぁと思いながら無事下山。ありがとうございました。
ようやく思い描いた山行が出来て満足でした。
右の足の親指周りが痛くて今週はパスかと思っていたが
山行前日になり何とか痛みは少しあるけど歩ける状態
日曜は晴れ予報なので行くと決める
天気の良い時を見計らっていたマコ氏提案の鍬崎ルートへ
朝方大品から風が強く雪が舞い休憩出来ない
木の陰でようやく一休み
この先も風が収まるかどうかわからないのでダウンを着てゴーグル装着後に再スタート
稜線は風が強いし見えた山頂付近は雪が飛ばされ舞っている
しかしながら太陽が昇るにつれ西風が少し弱まる
今シーズンは雪が多く灌木が隠れ稜線が広い
そうこうしていると山頂到着
準備をして山頂から西尾根に向けて大斜面を落とし雄叫び
振り返ると鍬崎山と西尾根周辺の見慣れない景色に感動
あとは真谷を1450付近まで滑りこむ
最高だった
休憩後そこから60m登り返して1472尾根へ
登り切って振り返ると山頂付近は風が強まり雪煙が上がっていた
良いタイミングで降りてこられたと二人で話した
あとは真谷左又を1120まで落としていつもの大品のコルへ登り返し
雪は多く滑った場所に割れは皆無で雪は生きていて最高だった
良い山旅となりこれぞ山スキーという感じだった
マコ氏ありがとう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する