ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7716160
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス 日本一低いアルプスを全山縦走

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
ikomaniyon tuki4 その他23人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
9.6km
登り
762m
下り
753m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:28
合計
5:03
距離 9.6km 登り 762m 下り 753m
8:51
2
鴨池バス停
8:53
8:54
9
9:18
9:20
4
9:24
9:26
6
9:32
7
9:39
8
福甸峠
9:47
9:56
15
10:11
11
10:22
10:33
24
10:57
16
岩倉峠
11:13
11:51
9
惣山(小野富士)/昼食
12:00
14
12:14
8
12:22
12:25
10
12:35
12:42
11
12:53
12:54
11
13:05
13:07
7
13:14
13:16
3
13:19
5
13:24
13:25
15
13:40
13:49
5
13:54
白雲谷温泉ゆぴか
天候 曇ときどき晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
鴨池バス停前(妙見神社前)の空地でマイクロバスを下車。
白雲谷温泉ゆぴかに迎えをお願いしました。
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれ整備されているので特段の危険個所はありませんが、
紅山の下りは躓くとシャレにならないので慎重に。
その他周辺情報 縦走路東端の高山を下った白雲谷温泉ゆぴかで汗を流しました。
(休日入浴料900円のところ、回数券23枚つづり16,000円を入浴した22人で割り730円)
6:45近鉄西大寺駅出発。
総勢25名。
2025年01月19日 06:36撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/19 6:36
6:45近鉄西大寺駅出発。
総勢25名。
8:30鴨池到着。
2025年01月19日 08:49撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 8:49
8:30鴨池到着。
名前のとおりカモがいっぱい
でも前回よりずいぶん少ない
2025年01月19日 08:46撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/19 8:46
名前のとおりカモがいっぱい
でも前回よりずいぶん少ない
トリさんたちの
アースティックスイミング。
2025年01月19日 08:47撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/19 8:47
トリさんたちの
アースティックスイミング。
県道を歩いて福甸峠へ。
ここから全山縦走スタート。
2025年01月19日 09:18撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 9:18
県道を歩いて福甸峠へ。
ここから全山縦走スタート。
縦走の一座目。
南野山116.8m。
2025年01月19日 09:24撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 9:24
縦走の一座目。
南野山116.8m。
二座目は宮山147.9m。
2025年01月19日 09:32撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 9:32
二座目は宮山147.9m。
三座目の岩山。
2025年01月19日 09:49撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 9:49
三座目の岩山。
四等三角点岩山163.64m。
2025年01月19日 09:49撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/19 9:49
四等三角点岩山163.64m。
岩山からの展望。
紅山とその向こうに惣山。
2025年01月19日 09:51撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 9:51
岩山からの展望。
紅山とその向こうに惣山。
小刻みながら急登降の連続。
2025年01月19日 10:04撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 10:04
小刻みながら急登降の連続。
でも表情は明るく元気。
1
でも表情は明るく元気。
四座目西紅山162.7m。
夫婦岩はパワースポットとか
2025年01月19日 10:15撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/19 10:15
四座目西紅山162.7m。
夫婦岩はパワースポットとか
山陽道を眼下に歩を進める。
2025年01月19日 10:17撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 10:17
山陽道を眼下に歩を進める。
行く手に紅山の岩尾根。
遠目に見ても迫力。
2025年01月19日 10:19撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/19 10:19
行く手に紅山の岩尾根。
遠目に見ても迫力。
五座目の紅山182.8m。
📷by hiramasaさん
6
五座目の紅山182.8m。
📷by hiramasaさん
から岩尾根を見下ろす。
ほぼジャンプ台😁
山陽道まで飛べそう。
2025年01月19日 10:23撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
1/19 10:23
から岩尾根を見下ろす。
ほぼジャンプ台😁
山陽道まで飛べそう。
展望デッキのある小野見山。
左に小野市街と遠く摩耶山。
2025年01月19日 10:24撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/19 10:24
展望デッキのある小野見山。
左に小野市街と遠く摩耶山。
右に惣山。
小野アルプスの主峰。
2025年01月19日 10:25撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 10:25
右に惣山。
小野アルプスの主峰。
前回は登った岩尾根を下る。
ZENさんはドローン三昧。
2025年01月19日 10:36撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
1/19 10:36
前回は登った岩尾根を下る。
ZENさんはドローン三昧。
下りは高度感たっぷり。
📷by yamamasaさん
1
下りは高度感たっぷり。
📷by yamamasaさん
岩にこびりつくのは土?
それとも地衣類か?
2025年01月19日 10:39撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 10:39
岩にこびりつくのは土?
それとも地衣類か?
岩尾根を振り返る。
見た目を上回る斜度。
でも横を3歳児が登ってった
2025年01月19日 10:49撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
5
1/19 10:49
岩尾根を振り返る。
見た目を上回る斜度。
でも横を3歳児が登ってった
鞍部の岩倉峠から紅山。
2025年01月19日 10:58撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 10:58
鞍部の岩倉峠から紅山。
登り返して六座目の惣山。
本日の最高峰。
2025年01月19日 11:14撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 11:14
登り返して六座目の惣山。
本日の最高峰。
早めだけど昼食。
山頂で三々五々のんびり。
2025年01月19日 11:22撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 11:22
早めだけど昼食。
山頂で三々五々のんびり。
ヤマ麺は特上CNシーフード
バターとウニの味わい贅沢シーフード。”ほぼウニ”って😁
2025年01月19日 11:25撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/19 11:25
ヤマ麺は特上CNシーフード
バターとウニの味わい贅沢シーフード。”ほぼウニ”って😁
肉眼では微かに明石海峡大橋
立ち木の枝元に淡路の島影。
2025年01月19日 11:46撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 11:46
肉眼では微かに明石海峡大橋
立ち木の枝元に淡路の島影。
七座目アンテナ山171.6m。
山名板ないけどわかりやすい
2025年01月19日 12:00撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 12:00
七座目アンテナ山171.6m。
山名板ないけどわかりやすい
まだまだ下って登り返して、
2025年01月19日 12:01撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 12:01
まだまだ下って登り返して、
八座目の総山。
三等三角点総山168.06m。
2025年01月19日 12:13撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 12:13
八座目の総山。
三等三角点総山168.06m。
アザメ峠で舗道を横切り、
2025年01月19日 12:25撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 12:25
アザメ峠で舗道を横切り、
九座目植木山162m。
ピーク感なく山名板もなし。
2025年01月19日 12:36撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 12:36
九座目植木山162m。
ピーク感なく山名板もなし。
10座目は安場山。
こちらもピーク感は乏しい。
2025年01月19日 12:53撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/19 12:53
10座目は安場山。
こちらもピーク感は乏しい。
四等三角点来住156.03m。
2025年01月19日 12:54撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
2
1/19 12:54
四等三角点来住156.03m。
またまた登り返し。
2025年01月19日 12:59撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 12:59
またまた登り返し。
11座目の愛宕山154.2m。
道端感あふれる。
2025年01月19日 13:07撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 13:07
11座目の愛宕山154.2m。
道端感あふれる。
12座目の前山138m。
2025年01月19日 13:16撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 13:16
12座目の前山138m。
山頂にパラボラアンテナ。
2025年01月19日 13:16撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 13:16
山頂にパラボラアンテナ。
鞍部の日光峠。
下ると前回入湯した鍬渓温泉
2025年01月19日 13:24撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 13:24
鞍部の日光峠。
下ると前回入湯した鍬渓温泉
最後に13座目高山127.1m。
2025年01月19日 13:40撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 13:40
最後に13座目高山127.1m。
最後の山頂で、
展望を楽しみながらまったり
2025年01月19日 13:42撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 13:42
最後の山頂で、
展望を楽しみながらまったり
下ると、白雲谷温泉ゆぴか。
2025年01月19日 13:55撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
1/19 13:55
下ると、白雲谷温泉ゆぴか。
しょっぱめの温泉でゆったり
※画像はHPより転載
2019年12月23日 18:09撮影
1
12/23 18:09
しょっぱめの温泉でゆったり
※画像はHPより転載
渋滞もなく早い帰奈で
1
渋滞もなく早い帰奈で
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 【忘れていった物】カメラ

感想

会の企画山行に25名が参加し、日本一低いご当地アルプスが売りの小野アルプスを縦走しました。
前回はtukiと娘夫婦の4人で核心部を周回しました
 👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2150519.html
が、今回はサブリーダーの暴走😁もあって、全山縦走してしまいました。
曇天の予報が外れて、やや霞んではいましたが明石海峡大橋まで望む展望ハイクを楽しめました。
しばらく寒い山行が続いていましたが、今日は異様に暖かく汗ばむほど。
下山口の白雲谷温泉ゆぴかのいい湯で汗をさっぱり流して帰路に就きました。
早めだったおかげで渋滞の気配もなく西大寺駅前に戻り、皆さん車中から予約した反省会に。
ikomaは都合で参加できず帰宅しかけたのですが、駐車場への途上に「出張 能登炉ばた」が。
香ばしい海鮮バーベキューに💛をわしづかみにされ、つい特設会場を覗いてしまいましたが、
結局、後ろ髪を引かれながら帰路に。
最後はちょっと残念でした😁が、近いうちに食べて復興応援をしたいものです。
※いつもの山行の友というべきコンデジを持ってくの忘れてしまいました。(何度目だろ😁)
 スマホで写真撮るのは、MAP閉じてカメラ起動して構え直してシャッター押して…、
 グロ−ブはずしたり両手使わないといけなかったり、ホントに大変です。
 大半の人がスマホ派みたいですが、「おれはヤマカメ」です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら