ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7717561
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

最高の雪山日和に西大巓&西吾妻山

2025年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
7.8km
登り
828m
下り
830m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:43
合計
5:46
距離 7.8km 登り 828m 下り 830m
天候 朝のうちは高曇だったが、登っていくうちに快晴☀
山頂の気温は-5度くらい。
ただ、5m前後の風があったので、体感的には-10度くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路は、常磐道から磐越道に入って、猪苗代磐梯高原ICからグランデコスキー場へ。
復路は、高速代をケチって下道4時間半。
コース状況/
危険箇所等
雪は十分で、9割以上の人がスノーシューかワカン。
σ( ¯-¯ )は西吾妻山の最初の展望地までツボ足で粘ったが、途中、トレースを外すと膝上まで埋まった。
その他周辺情報 駐車場は1日1000円。
コンドラリフト往復は2000円と良心的。
コンドラリフトの頂上駅にはトイレがある。
8時半前にリフト乗り場へ。
思ったより空いていて20分待ちでリフトに乗り込む。
2025年01月19日 08:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1/19 8:43
8時半前にリフト乗り場へ。
思ったより空いていて20分待ちでリフトに乗り込む。
リフト乗り場のホワイトボードには晴れとあったが、ご覧のとおり朝のうちは高曇り。
2025年01月19日 08:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1/19 8:48
リフト乗り場のホワイトボードには晴れとあったが、ご覧のとおり朝のうちは高曇り。
ゴンドラリフト駅でトイレを済ませ、多くの人がスノーシューやワカンを履く中、軽アイゼンで歩き出す。
急な斜面を登って振り返って、猪苗代湖と磐梯山。
2025年01月19日 09:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 9:28
ゴンドラリフト駅でトイレを済ませ、多くの人がスノーシューやワカンを履く中、軽アイゼンで歩き出す。
急な斜面を登って振り返って、猪苗代湖と磐梯山。
第4リフト駅。
風が無くて暑いので、此処でアウターを脱ぐ。
昨年は此処でスノーシューに替えたが、今回はツボ足のまま進む。
2025年01月19日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 9:51
第4リフト駅。
風が無くて暑いので、此処でアウターを脱ぐ。
昨年は此処でスノーシューに替えたが、今回はツボ足のまま進む。
雪は見た目以上に締まっていて、ツボ足でも踏み抜きは数えるほど。
ただ、道を譲るのにトレースを外すと膝上まで沈んだ。
2025年01月19日 10:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 10:12
雪は見た目以上に締まっていて、ツボ足でも踏み抜きは数えるほど。
ただ、道を譲るのにトレースを外すと膝上まで沈んだ。
高度を上げると雪を纏った木が増えてきて、樹林帯を抜けるとスノモンの間に磐梯山。
2025年01月19日 10:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 10:43
高度を上げると雪を纏った木が増えてきて、樹林帯を抜けるとスノモンの間に磐梯山。
昨年は、スノモンと呼ぶには程遠い姿だったが、今回はこの辺でも立派なスノモンになっていた。
2025年01月19日 10:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 10:49
昨年は、スノモンと呼ぶには程遠い姿だったが、今回はこの辺でも立派なスノモンになっていた。
スノモン越しに磐梯山。秋元湖や小野川湖、桧原湖も見える。
2025年01月19日 10:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 10:51
スノモン越しに磐梯山。秋元湖や小野川湖、桧原湖も見える。
そして、西吾妻山の最初の展望地に到着。
ここまでツボ足で登って来たが、この先はトレースも乱れるのでスノーシューに替える。
2025年01月19日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
1/19 11:07
そして、西吾妻山の最初の展望地に到着。
ここまでツボ足で登って来たが、この先はトレースも乱れるのでスノーシューに替える。
西大巓のピークに見えるが、山頂は更に先。
2025年01月19日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:09
西大巓のピークに見えるが、山頂は更に先。
パノラマ。
2025年01月19日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 11:09
パノラマ。
2025年01月19日 11:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
1/19 11:21
西吾妻山より西大巓は樹木が高いからか、スノモンも大きいようだ。
2025年01月19日 11:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
1/19 11:22
西吾妻山より西大巓は樹木が高いからか、スノモンも大きいようだ。
スノモンの群れ。
2025年01月19日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
1/19 11:25
スノモンの群れ。
スノモン越しに安達太良山。
2025年01月19日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:25
スノモン越しに安達太良山。
昨年、昼食をとった展望地から磐梯山。
2025年01月19日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:25
昨年、昼食をとった展望地から磐梯山。
ニセピーク
2025年01月19日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:25
ニセピーク
振り返ってモンスター群
2025年01月19日 11:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:28
振り返ってモンスター群
西吾妻山は相変わらず雄大で綺麗✨
2025年01月19日 11:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 11:33
西吾妻山は相変わらず雄大で綺麗✨
西大巓の山頂まであとわずか。
2025年01月19日 11:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:36
西大巓の山頂まであとわずか。
そして、山頂に到着。
2025年01月19日 11:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:44
そして、山頂に到着。
山頂からミニモン越しに飯豊の山(多分)。
既に12時近いが、まだ先があるのでサッサと下る。
2025年01月19日 11:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:46
山頂からミニモン越しに飯豊の山(多分)。
既に12時近いが、まだ先があるのでサッサと下る。
下って行く途中でシュカブラ。
トレースは夏道側にしっかり着いているが、あえて誰も踏んでいない雪原を行く。
2025年01月19日 11:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:52
下って行く途中でシュカブラ。
トレースは夏道側にしっかり着いているが、あえて誰も踏んでいない雪原を行く。
まっさらな雪に自分の踏跡を残すのは、雪山の醍醐味の一つ。
2025年01月19日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 11:53
まっさらな雪に自分の踏跡を残すのは、雪山の醍醐味の一つ。
適当なところでトレースに戻って樹氷の中を登って行く。
2025年01月19日 12:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 12:11
適当なところでトレースに戻って樹氷の中を登って行く。
2025年01月19日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:16
ゴジラが一杯。
2025年01月19日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:16
ゴジラが一杯。
振り返って西大巓。
2025年01月19日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:16
振り返って西大巓。
2025年01月19日 12:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:20
青空に樹氷が綺麗!!
2025年01月19日 12:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:20
青空に樹氷が綺麗!!
今年は雪がたっぷりだから、どの樹氷も昨年より迫力がある。
2025年01月19日 12:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:20
今年は雪がたっぷりだから、どの樹氷も昨年より迫力がある。
どの樹氷も素晴らしくて、遅々として足が進まない。
2025年01月19日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:21
どの樹氷も素晴らしくて、遅々として足が進まない。
2025年01月19日 12:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:25
2025年01月19日 12:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 12:25
2025年01月19日 12:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 12:25
中腹まで登って来ると、気温が低い上に風が出て来て、再びアウターを羽織って、手には防寒テムレスを嵌める。
2025年01月19日 12:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 12:25
中腹まで登って来ると、気温が低い上に風が出て来て、再びアウターを羽織って、手には防寒テムレスを嵌める。
2025年01月19日 12:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:36
山頂まで、あと少し。
2025年01月19日 12:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:37
山頂まで、あと少し。
飯豊も行ってみたい気持ちはあるが、茨城から日帰りは無理だなぁ~。
2025年01月19日 12:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:37
飯豊も行ってみたい気持ちはあるが、茨城から日帰りは無理だなぁ~。
山頂付近は潅木だからか、雪が多くて埋もれているからか、ミニモンが多い。
2025年01月19日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:38
山頂付近は潅木だからか、雪が多くて埋もれているからか、ミニモンが多い。
そんなミニモンの中でも綺麗なヤツ✨
2025年01月19日 12:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:39
そんなミニモンの中でも綺麗なヤツ✨
これは、スノモンだが中々。
2025年01月19日 12:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:41
これは、スノモンだが中々。
そして西吾妻山の山頂に到着。
2025年01月19日 12:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:47
そして西吾妻山の山頂に到着。
安達太良山方面だが、此方は後で。
2025年01月19日 12:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:48
安達太良山方面だが、此方は後で。
先ずは天元台方面に向かって、中大巓から東大巓へ続く稜線。
2025年01月19日 12:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:49
先ずは天元台方面に向かって、中大巓から東大巓へ続く稜線。
奥の白峰が蔵王だろう。
今シーズン行くつもりだったが、シャトルバスのルートが変更になったようで、どうしたものかと考えている。
2025年01月19日 12:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:49
奥の白峰が蔵王だろう。
今シーズン行くつもりだったが、シャトルバスのルートが変更になったようで、どうしたものかと考えている。
今回、山頂標識の場所は分からずじまい。
ここも手を加えられているが、昨年のそれとは違うようだ。
2025年01月19日 12:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 12:52
今回、山頂標識の場所は分からずじまい。
ここも手を加えられているが、昨年のそれとは違うようだ。
山頂標識は諦めて、南の展望地へ。磐梯山に。。。
2025年01月19日 12:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1/19 12:56
山頂標識は諦めて、南の展望地へ。磐梯山に。。。
安達太良山。
安達太良山も今日は良かったことだろう。
2025年01月19日 12:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1/19 12:57
安達太良山。
安達太良山も今日は良かったことだろう。
パノラマ。
2025年01月19日 12:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1/19 12:58
パノラマ。
13時を回ったが、山頂は風があって落ち着いて昼食をとれないので、とりあえず西吾妻小屋へ向かってみる。
2025年01月19日 13:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1/19 13:03
13時を回ったが、山頂は風があって落ち着いて昼食をとれないので、とりあえず西吾妻小屋へ向かってみる。
この先に西吾妻小屋があるのだが、果たして分かるかな?
2025年01月19日 13:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 13:05
この先に西吾妻小屋があるのだが、果たして分かるかな?
昼食後に撮影。
西吾妻小屋の脇は風がない上に日差しもあって、ゆっくりと昼食をとることが出来た。
2025年01月19日 13:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 13:35
昼食後に撮影。
西吾妻小屋の脇は風がない上に日差しもあって、ゆっくりと昼食をとることが出来た。
西吾妻小屋。1階は雪に埋もれているが、2階は入れる。
2025年01月19日 13:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 13:38
西吾妻小屋。1階は雪に埋もれているが、2階は入れる。
樹氷と山小屋。
2025年01月19日 13:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
1/19 13:38
樹氷と山小屋。
振り返って西吾妻山。
2025年01月19日 13:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 13:40
振り返って西吾妻山。
暫くは北に向かうトレースを辿ってみたが、思ったより北に寄り過ぎたので、途中から進路を変える。
2025年01月19日 13:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 13:47
暫くは北に向かうトレースを辿ってみたが、思ったより北に寄り過ぎたので、途中から進路を変える。
で、ツリーホールに落ちること2回。
1度は腰までですんだが、2度目は胸まで落ちて、少しばかり登るのに苦労する。
2025年01月19日 13:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 13:51
で、ツリーホールに落ちること2回。
1度は腰までですんだが、2度目は胸まで落ちて、少しばかり登るのに苦労する。
シュカブラが良い感じ♥️
2025年01月19日 13:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 13:54
シュカブラが良い感じ♥️
ゴンドラの最終時間が迫る中、今回はトラバースするトレースもなくて、諦めて西大巓を登り返す。
2025年01月19日 14:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 14:18
ゴンドラの最終時間が迫る中、今回はトラバースするトレースもなくて、諦めて西大巓を登り返す。
息を切らせながら山頂に着くが、まだ1時間以上あるから大丈夫。
2025年01月19日 14:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 14:23
息を切らせながら山頂に着くが、まだ1時間以上あるから大丈夫。
あとは得意の降りだから、スノーシューのままサッサと下る。
2025年01月19日 14:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 14:25
あとは得意の降りだから、スノーシューのままサッサと下る。
さらば西吾妻山👋
2025年01月19日 14:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 14:27
さらば西吾妻山👋
2025年01月19日 14:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 14:31
樹氷もこれで見納め。
2025年01月19日 14:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 14:32
樹氷もこれで見納め。
山頂から30分で第4リフト駅まで降りて来て。。。
2025年01月19日 14:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 14:53
山頂から30分で第4リフト駅まで降りて来て。。。
15時05分に登山終了。
無事に下りのゴンドラリフトに乗車。
2025年01月19日 15:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
1/19 15:26
15時05分に登山終了。
無事に下りのゴンドラリフトに乗車。
そして、駐車場から2つの山を眺めたのでした。
2025年01月19日 15:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
1/19 15:35
そして、駐車場から2つの山を眺めたのでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

はじめは、谷川岳か武尊山を考えていたが、大寒にもかかわらず今週から気温が上昇するとの予報。
今年は2月一杯寒いことを期待していたのに、雪庇やシュカブラはまだしも、これではせっかく育った樹氷が融けてしまう。
そんなわけで急な話ではあるが、今回は西吾妻山に樹氷を見に行くことにした。
当初はカミさんと2月頭に行く計画だったが、カミさんは体調不良で、昨年に引き続き今回もパスとのこと。
まぁ、カミさんが一緒なら西大巓で終わりになってしまうが、行かないなら西吾妻山まで行くしかない(笑)。
そんなわけで、西吾妻山まで足を延ばすこととなったが、昨年より樹氷が育っていることに加えて、青空と白のコントラストは見事で、文句の付けようがない雪山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら