今日もグリーン車を利用してしまいました😅。通勤時間帯のラッシュを避けられ、かつ下り方向に入って空いてくれば、車内で朝食がとれるのでとても良いです。
18
1/21 8:01
今日もグリーン車を利用してしまいました😅。通勤時間帯のラッシュを避けられ、かつ下り方向に入って空いてくれば、車内で朝食がとれるのでとても良いです。
電車🚃移動のお供に中で本を読んでいることが多いですが、今日はコレ。正月に久々にあの角川の映画を見て、面白かったので、横溝正史😱に取り組んでみました😆。
17
電車🚃移動のお供に中で本を読んでいることが多いですが、今日はコレ。正月に久々にあの角川の映画を見て、面白かったので、横溝正史😱に取り組んでみました😆。
さて、逗子駅からは4両編成の運用になって、グリーン車とはお別れ。田浦駅で降りました。
13
1/21 8:17
さて、逗子駅からは4両編成の運用になって、グリーン車とはお別れ。田浦駅で降りました。
住宅街を抜けて田浦梅の里に向かいます。遊歩道の入り口にはトイレもあります。
13
1/21 8:30
住宅街を抜けて田浦梅の里に向かいます。遊歩道の入り口にはトイレもあります。
途中には梅の木がたくさん。まだ咲いていませんが、咲くと壮観でしょうねぇ。送電線がたくさん向かう方向は、最近歩いた鷹取山かな?
17
1/21 8:37
途中には梅の木がたくさん。まだ咲いていませんが、咲くと壮観でしょうねぇ。送電線がたくさん向かう方向は、最近歩いた鷹取山かな?
急坂を登り切って遊歩道を行きます。
14
1/21 8:38
急坂を登り切って遊歩道を行きます。
登っていくと、明るく開けてきます。梅の剪定作業もやってました。
13
1/21 8:41
登っていくと、明るく開けてきます。梅の剪定作業もやってました。
梅の木の脇にはスイセンが咲いていました。季節感があります。
20
1/21 8:43
梅の木の脇にはスイセンが咲いていました。季節感があります。
田浦梅林の展望台が見えてきました。
12
1/21 8:44
田浦梅林の展望台が見えてきました。
このあたり広々としていいですね。梅を見て展望を楽しんでという時期まであと少しでしょう。
17
1/21 8:45
このあたり広々としていいですね。梅を見て展望を楽しんでという時期まであと少しでしょう。
展望台に登ってみましたよ。見えているのは長浦湾ですかね。まずは、東京湾側の海の展望です。
15
1/21 8:48
展望台に登ってみましたよ。見えているのは長浦湾ですかね。まずは、東京湾側の海の展望です。
梅は早いと思っていたら、なんと一本だけ咲いていました。
18
1/21 8:49
梅は早いと思っていたら、なんと一本だけ咲いていました。
今年初めて見る梅の花です。
31
1/21 8:50
今年初めて見る梅の花です。
まだ少しですが、これからどんどん咲いてくるのでしょうね。今週は暖かいみたいですし…。
25
1/21 8:50
まだ少しですが、これからどんどん咲いてくるのでしょうね。今週は暖かいみたいですし…。
さて、展望台の後ろから山道に入ります。標識は、「自然林」😆。
11
1/21 8:51
さて、展望台の後ろから山道に入ります。標識は、「自然林」😆。
と言いつつ、横に三浦アルプスの標識もありました。
13
1/21 8:51
と言いつつ、横に三浦アルプスの標識もありました。
その先は、田浦梅林の最高点です。
12
1/21 8:53
その先は、田浦梅林の最高点です。
ここには、サザンカの生垣あり。この季節の定番ですね。
21
1/21 8:53
ここには、サザンカの生垣あり。この季節の定番ですね。
まずは、乳頭山に向かいます。岩場とロープあり。特に問題はないと思います。
12
1/21 9:05
まずは、乳頭山に向かいます。岩場とロープあり。特に問題はないと思います。
田浦分岐というところに着きました。京急田浦の方から来ると、ここに登ってくるようです。
11
1/21 9:08
田浦分岐というところに着きました。京急田浦の方から来ると、ここに登ってくるようです。
乳頭山山頂に着きました。
13
1/21 9:12
乳頭山山頂に着きました。
山頂標識あり。乳頭山といえば、秋田の方を思い出します。
15
1/21 9:13
山頂標識あり。乳頭山といえば、秋田の方を思い出します。
三角点のようですが、文字がよく判りませんでした。
15
1/21 9:13
三角点のようですが、文字がよく判りませんでした。
少し下って三国峠。ここから登ったり降ったりです。
10
1/21 9:22
少し下って三国峠。ここから登ったり降ったりです。
道自体は歩きやすく、南の山の植生が続きます。
11
1/21 9:31
道自体は歩きやすく、南の山の植生が続きます。
茅塚への分岐。少しコースから外れますが、行ってみます。
11
1/21 9:32
茅塚への分岐。少しコースから外れますが、行ってみます。
茅塚山頂です。送電鉄塔があって開けています。
15
1/21 9:36
茅塚山頂です。送電鉄塔があって開けています。
鉄塔の先の風景。南東方向なので、逆光気味。
16
1/21 9:36
鉄塔の先の風景。南東方向なので、逆光気味。
茅塚から少し戻って、西側に下る道に入ります。かなり藪っぽいですが、テープがたくさんありました。
12
1/21 9:38
茅塚から少し戻って、西側に下る道に入ります。かなり藪っぽいですが、テープがたくさんありました。
コースに復帰しました。こちら側からは道標はなく、乳頭山方向と、上山口小学校方向の中間の踏み跡に下ってきました。
10
1/21 9:42
コースに復帰しました。こちら側からは道標はなく、乳頭山方向と、上山口小学校方向の中間の踏み跡に下ってきました。
さらに進むと、鉄塔のあるピークに出ました。通ってきた乳頭山などが見えています。
14
1/21 9:47
さらに進むと、鉄塔のあるピークに出ました。通ってきた乳頭山などが見えています。
この先、篠竹のトンネルがあったりします。
15
1/21 10:01
この先、篠竹のトンネルがあったりします。
栗坪分岐を通過。とにかく、細かくアップダウンが続きます。一つ一つは大きくないのですが、積み重なっていきます。
11
1/21 10:03
栗坪分岐を通過。とにかく、細かくアップダウンが続きます。一つ一つは大きくないのですが、積み重なっていきます。
大桜のあるピークを通過。桜が咲くと壮観でしょうね…。
11
1/21 10:07
大桜のあるピークを通過。桜が咲くと壮観でしょうね…。
連絡尾根分岐が近づいてくると、二子山が見えてきます。疲れてきたので、とても遠く高く感じます。
10
1/21 10:24
連絡尾根分岐が近づいてくると、二子山が見えてきます。疲れてきたので、とても遠く高く感じます。
連絡尾根分岐に到着して一休み。連絡尾根と言っても繋がっている訳では無くて、一旦沢まで下るようです。
12
1/21 10:36
連絡尾根分岐に到着して一休み。連絡尾根と言っても繋がっている訳では無くて、一旦沢まで下るようです。
ここは丸塚への分岐。道標はありません。なんとなく行く過ぎて往きは尾根の末端から丸塚に登ったので、これは帰りに撮ったものです。
11
1/21 11:03
ここは丸塚への分岐。道標はありません。なんとなく行く過ぎて往きは尾根の末端から丸塚に登ったので、これは帰りに撮ったものです。
踏み跡は細くて、丸塚東峰の山頂付近は、篠竹の間の狭い道を行く部分もあります。
13
1/21 10:49
踏み跡は細くて、丸塚東峰の山頂付近は、篠竹の間の狭い道を行く部分もあります。
丸塚東峰の最高点らしきところには、篠竹の間に大きな木がありました。
14
1/21 10:57
丸塚東峰の最高点らしきところには、篠竹の間に大きな木がありました。
さらに丸塚西峰付近。特に特徴の無い藪山でした。
13
1/21 10:53
さらに丸塚西峰付近。特に特徴の無い藪山でした。
しばらくコースなりに進んでいくと、道が少し良くなって、里山ハイクの雰囲気が濃くなっていきます。そんな中で登りついた高塚は、細長い山頂部の山でした。
13
1/21 11:18
しばらくコースなりに進んでいくと、道が少し良くなって、里山ハイクの雰囲気が濃くなっていきます。そんな中で登りついた高塚は、細長い山頂部の山でした。
高塚の山頂部の西の端です。観音塚まであとわずか…。
11
1/21 11:18
高塚の山頂部の西の端です。観音塚まであとわずか…。
道もよくなって、ゆったり登っていくと観音塚に着きました。
15
1/21 11:26
道もよくなって、ゆったり登っていくと観音塚に着きました。
山頂には大木と石碑がありました。
13
1/21 11:26
山頂には大木と石碑がありました。
タブの木らしいですね。
14
1/21 11:26
タブの木らしいですね。
石碑は後ろ側から見ると、観音様が彫られていました。
14
1/21 11:36
石碑は後ろ側から見ると、観音様が彫られていました。
平松分岐です。ホントのコースの分岐はこの下なのですが、ここから道がグンと広くなって、仙元山ハイキングコースに入ります。
10
1/21 11:45
平松分岐です。ホントのコースの分岐はこの下なのですが、ここから道がグンと広くなって、仙元山ハイキングコースに入ります。
分岐にある標識の一つです。三浦アルプスは複数の尾根でできているみたいです。最初の方に通った田浦分岐の方から北に入ると、二子山のある北側の尾根に繋がるみたいです。
9
1/21 11:45
分岐にある標識の一つです。三浦アルプスは複数の尾根でできているみたいです。最初の方に通った田浦分岐の方から北に入ると、二子山のある北側の尾根に繋がるみたいです。
戸根山に登って行きます。とてもいい道です。
13
1/21 11:55
戸根山に登って行きます。とてもいい道です。
コースから少し入った戸根山の山頂。
12
1/21 11:59
コースから少し入った戸根山の山頂。
山頂のあたりにある張り紙です。ここは、西武鉄道の所有地みたいです。
11
1/21 11:58
山頂のあたりにある張り紙です。ここは、西武鉄道の所有地みたいです。
さて、戸根山の展望は素晴らしいものでした。ついに相模湾が見える山頂にたどり着きました。相模湾と江ノ島です。
31
1/21 12:00
さて、戸根山の展望は素晴らしいものでした。ついに相模湾が見える山頂にたどり着きました。相模湾と江ノ島です。
相模湾の南の方向です。
25
1/21 12:00
相模湾の南の方向です。
もう、あとは楽な道かなと思って油断していたら、長い急な階段を下って、長い急な階段の登り返し😅
14
1/21 12:05
もう、あとは楽な道かなと思って油断していたら、長い急な階段を下って、長い急な階段の登り返し😅
登りついたピークから戸根山を振り返りました。
12
1/21 12:10
登りついたピークから戸根山を振り返りました。
そんなこんなで、仙元山に到着。今日の一番の目的地はここでした。
19
1/21 12:20
そんなこんなで、仙元山に到着。今日の一番の目的地はここでした。
標識もあり、海に向かって草原が広がっています。
16
1/21 12:28
標識もあり、海に向かって草原が広がっています。
眼下に葉山の町や江ノ島など。きっと富士山も見えるのでは。今日は、もう春霞??🤔
山頂にいると、引率された子供たちがたくさん登ってきました。楽しい山なのですね。
29
1/21 12:28
眼下に葉山の町や江ノ島など。きっと富士山も見えるのでは。今日は、もう春霞??🤔
山頂にいると、引率された子供たちがたくさん登ってきました。楽しい山なのですね。
仙元山からはひと下りで葉山教会に着地。ちょっと丸型の窓の右下あたりの木の上に、リスがいるのですが、見えますかね…。
15
1/21 12:35
仙元山からはひと下りで葉山教会に着地。ちょっと丸型の窓の右下あたりの木の上に、リスがいるのですが、見えますかね…。
教会の坂道を下って、仙元山を振り返りました。あの草原が山頂ですね。
13
1/21 12:38
教会の坂道を下って、仙元山を振り返りました。あの草原が山頂ですね。
あとは、街中を通って元町のバス停に到着。バスは行ったばかりでしたが、いっぱいあります😊
今日は、途中のアップダウンが気分的に疲れましたが、最後の展望や明るい道がとても楽しかったのでした。もう春が近づいてますね。
18
1/21 12:46
あとは、街中を通って元町のバス停に到着。バスは行ったばかりでしたが、いっぱいあります😊
今日は、途中のアップダウンが気分的に疲れましたが、最後の展望や明るい道がとても楽しかったのでした。もう春が近づいてますね。
雪山に行っている間に、下界では春が近づいていましたね😚
鼻もムズムズするし、そろそろ三浦半島や鎌倉にも行きたくなりました。
コメントありがとうございます。🙏
そうなんです。寒い日がずっと続くという状態からは変わりつつありますね。
旧正月くらいから暖かくなるイメージを持っているのですが、今年は少し早そうな気がします。
三寒四温ではありますが、山里の庭に咲く花が美しい季節が、近づきますね。
超低山とは思えない開放感のある眺望ですね〜♡
海がキラキラしていて綺麗です✨
もう少し近かったらな〜と毎回思うのですが…
グラフ見ても小刻みなアップダウンが侮れない感じですね💦
お花もだいぶ覚えてきましたし春は楽しみでワクワクするのですが…
お粉様シーズンがくるので憂鬱です🤣
ってかもう既にきてます(笑)
奥武蔵奥多摩から逃げて家出しなくては!!!笑
ちなみに犬神家を見てから頭の中でBGMが止まりません😭笑
しかも何故か笑ってはいけないシリーズの板尾が浮かんできて取れません(笑)
三浦半島や湘南の山は、海の眺望✨がウリですね。低山ウォークの楽しみにプラスして、山から見下ろす海の眺めがあって、とても爽快でいいですよ〜😆。
花粉は飛び始めたらしいですね。今年も多いとか😱…。実はいままで、それほど大きな影響を受けていないのですが、突如体質は変化するらしいので、今年はどうなる事やら🤔…。
犬神家の音楽は、いかにもサスペンスっぽくて濃いですね😱。映画にフィットして、なかなかです(笑)。この曲が頭の中で鳴らしながら、山を歩くのはどんなもんでしょう…🤣🤣。スケキヨさんはとても印象的ですが、このお話のギミックの主役ですね。インパクトも大きかったですし、とてもよくできた名作ミステリーだと思います✨。
いつも、コメントありがとうございます。🙏
三浦アルプスって、ウチの近所なので、よく歩くのですが。微妙なアップダウンが多くて横断ともなると結構途中で嫌になるんですよね。特にすぐ下に住宅地が見えると降りたくなります(笑)
でも、最後にちゃんと仙元山Getされたみたでいおめでとうございます。
ご近所にお邪魔しました😆。
三浦アルプスは横断すると、真ん中あたりが風景が変わらず、アップダウンが多くて、けっこう中だるみ感がでてきますね。今回は二子山は見るだけだったので、次回は二子山を含めて、西から東に突き抜けようと思いました✨。いつになるかはわかりませんが…😅。
三浦アルプスって、よく見ると馬蹄型の稜線なんですね…。
コメントどうもありがとうございました🙏。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する