ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7722746
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス 春の兆しを感じつつ三浦半島を横断しました

2025年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
10.3km
登り
634m
下り
642m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:35
合計
4:30
距離 10.3km 登り 634m 下り 642m
8:16
32
8:48
8:49
2
9:08
9:09
6
9:15
9:21
1
9:22
9:23
14
9:37
9:38
25
10:03
10:04
4
10:08
41
10:49
10:50
4
10:54
4
10:58
10:59
18
11:17
9
11:26
11:38
16
11:54
11:58
23
12:21
12:27
8
12:35
4
12:39
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:横須賀線田浦駅より
帰り:元町バス停から逗子駅へ
   元町バス停の昼間の運転頻度は、平日3便/時間・休日4便/時間
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されたハイキングコースでした。

【田浦駅〜乳頭山〜茅塚】
田浦駅から田浦梅林の最高点まで、舗装路からの遊歩道。以降山道となります。
乳頭山から茅塚までは一部岩場の急登もあり、ロープが設置されています。
茅塚からハイキングコースへの復帰は来た道を戻れば問題ありませんが、西側に下る場合は踏み跡が細く、藪が被り気味です。着地点は上山口小学校の分岐のある場所で、逆から入る場合は、乳頭山への道と上山口小学校への道の間の薄い踏み跡から登ることになります。途中テープが多くあります。

【茅塚〜高塚】
道は明瞭ですが、細かいアップダウンを何度も何度も繰り返します。途中丸塚への道は明確な標識はありませんが、尾根方向に登る踏み跡を登ります。丸塚への往復は藪がかなり被りますが、踏み跡自体は明瞭です。
高塚が近づいてくると道が広くなり、里山風の道の雰囲気になってきます。

【高塚〜仙元山〜元町バス停】
高塚から平松分岐までは、歩きやすい登山道ですが、アップダウンは引き続き多いです。平松分岐からは仙元山ハイキングコースにはいり、道が広く整備度合いがアップします。仙元山から下ると、葉山教会にでて、以降は舗装路となります。
その他周辺情報 葉山に下ると、お洒落なお店が多いですね…。
今日もグリーン車を利用してしまいました😅。通勤時間帯のラッシュを避けられ、かつ下り方向に入って空いてくれば、車内で朝食がとれるのでとても良いです。
2025年01月21日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
18
1/21 8:01
今日もグリーン車を利用してしまいました😅。通勤時間帯のラッシュを避けられ、かつ下り方向に入って空いてくれば、車内で朝食がとれるのでとても良いです。
電車🚃移動のお供に中で本を読んでいることが多いですが、今日はコレ。正月に久々にあの角川の映画を見て、面白かったので、横溝正史😱に取り組んでみました😆。
17
電車🚃移動のお供に中で本を読んでいることが多いですが、今日はコレ。正月に久々にあの角川の映画を見て、面白かったので、横溝正史😱に取り組んでみました😆。
さて、逗子駅からは4両編成の運用になって、グリーン車とはお別れ。田浦駅で降りました。
2025年01月21日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 8:17
さて、逗子駅からは4両編成の運用になって、グリーン車とはお別れ。田浦駅で降りました。
住宅街を抜けて田浦梅の里に向かいます。遊歩道の入り口にはトイレもあります。
2025年01月21日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 8:30
住宅街を抜けて田浦梅の里に向かいます。遊歩道の入り口にはトイレもあります。
途中には梅の木がたくさん。まだ咲いていませんが、咲くと壮観でしょうねぇ。送電線がたくさん向かう方向は、最近歩いた鷹取山かな?
2025年01月21日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
17
1/21 8:37
途中には梅の木がたくさん。まだ咲いていませんが、咲くと壮観でしょうねぇ。送電線がたくさん向かう方向は、最近歩いた鷹取山かな?
急坂を登り切って遊歩道を行きます。
2025年01月21日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/21 8:38
急坂を登り切って遊歩道を行きます。
登っていくと、明るく開けてきます。梅の剪定作業もやってました。
2025年01月21日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 8:41
登っていくと、明るく開けてきます。梅の剪定作業もやってました。
梅の木の脇にはスイセンが咲いていました。季節感があります。
2025年01月21日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
20
1/21 8:43
梅の木の脇にはスイセンが咲いていました。季節感があります。
田浦梅林の展望台が見えてきました。
2025年01月21日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/21 8:44
田浦梅林の展望台が見えてきました。
このあたり広々としていいですね。梅を見て展望を楽しんでという時期まであと少しでしょう。
2025年01月21日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
17
1/21 8:45
このあたり広々としていいですね。梅を見て展望を楽しんでという時期まであと少しでしょう。
展望台に登ってみましたよ。見えているのは長浦湾ですかね。まずは、東京湾側の海の展望です。
2025年01月21日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/21 8:48
展望台に登ってみましたよ。見えているのは長浦湾ですかね。まずは、東京湾側の海の展望です。
梅は早いと思っていたら、なんと一本だけ咲いていました。
2025年01月21日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
18
1/21 8:49
梅は早いと思っていたら、なんと一本だけ咲いていました。
今年初めて見る梅の花です。
2025年01月21日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
31
1/21 8:50
今年初めて見る梅の花です。
まだ少しですが、これからどんどん咲いてくるのでしょうね。今週は暖かいみたいですし…。
2025年01月21日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
25
1/21 8:50
まだ少しですが、これからどんどん咲いてくるのでしょうね。今週は暖かいみたいですし…。
さて、展望台の後ろから山道に入ります。標識は、「自然林」😆。
2025年01月21日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 8:51
さて、展望台の後ろから山道に入ります。標識は、「自然林」😆。
と言いつつ、横に三浦アルプスの標識もありました。
2025年01月21日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 8:51
と言いつつ、横に三浦アルプスの標識もありました。
その先は、田浦梅林の最高点です。
2025年01月21日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/21 8:53
その先は、田浦梅林の最高点です。
ここには、サザンカの生垣あり。この季節の定番ですね。
2025年01月21日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
21
1/21 8:53
ここには、サザンカの生垣あり。この季節の定番ですね。
まずは、乳頭山に向かいます。岩場とロープあり。特に問題はないと思います。
2025年01月21日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/21 9:05
まずは、乳頭山に向かいます。岩場とロープあり。特に問題はないと思います。
田浦分岐というところに着きました。京急田浦の方から来ると、ここに登ってくるようです。
2025年01月21日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 9:08
田浦分岐というところに着きました。京急田浦の方から来ると、ここに登ってくるようです。
乳頭山山頂に着きました。
2025年01月21日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 9:12
乳頭山山頂に着きました。
山頂標識あり。乳頭山といえば、秋田の方を思い出します。
2025年01月21日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/21 9:13
山頂標識あり。乳頭山といえば、秋田の方を思い出します。
三角点のようですが、文字がよく判りませんでした。
2025年01月21日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/21 9:13
三角点のようですが、文字がよく判りませんでした。
少し下って三国峠。ここから登ったり降ったりです。
2025年01月21日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/21 9:22
少し下って三国峠。ここから登ったり降ったりです。
道自体は歩きやすく、南の山の植生が続きます。
2025年01月21日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 9:31
道自体は歩きやすく、南の山の植生が続きます。
茅塚への分岐。少しコースから外れますが、行ってみます。
2025年01月21日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 9:32
茅塚への分岐。少しコースから外れますが、行ってみます。
茅塚山頂です。送電鉄塔があって開けています。
2025年01月21日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/21 9:36
茅塚山頂です。送電鉄塔があって開けています。
鉄塔の先の風景。南東方向なので、逆光気味。
2025年01月21日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
16
1/21 9:36
鉄塔の先の風景。南東方向なので、逆光気味。
茅塚から少し戻って、西側に下る道に入ります。かなり藪っぽいですが、テープがたくさんありました。
2025年01月21日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/21 9:38
茅塚から少し戻って、西側に下る道に入ります。かなり藪っぽいですが、テープがたくさんありました。
コースに復帰しました。こちら側からは道標はなく、乳頭山方向と、上山口小学校方向の中間の踏み跡に下ってきました。
2025年01月21日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/21 9:42
コースに復帰しました。こちら側からは道標はなく、乳頭山方向と、上山口小学校方向の中間の踏み跡に下ってきました。
さらに進むと、鉄塔のあるピークに出ました。通ってきた乳頭山などが見えています。
2025年01月21日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/21 9:47
さらに進むと、鉄塔のあるピークに出ました。通ってきた乳頭山などが見えています。
この先、篠竹のトンネルがあったりします。
2025年01月21日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/21 10:01
この先、篠竹のトンネルがあったりします。
栗坪分岐を通過。とにかく、細かくアップダウンが続きます。一つ一つは大きくないのですが、積み重なっていきます。
2025年01月21日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 10:03
栗坪分岐を通過。とにかく、細かくアップダウンが続きます。一つ一つは大きくないのですが、積み重なっていきます。
大桜のあるピークを通過。桜が咲くと壮観でしょうね…。
2025年01月21日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 10:07
大桜のあるピークを通過。桜が咲くと壮観でしょうね…。
連絡尾根分岐が近づいてくると、二子山が見えてきます。疲れてきたので、とても遠く高く感じます。
2025年01月21日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/21 10:24
連絡尾根分岐が近づいてくると、二子山が見えてきます。疲れてきたので、とても遠く高く感じます。
連絡尾根分岐に到着して一休み。連絡尾根と言っても繋がっている訳では無くて、一旦沢まで下るようです。
2025年01月21日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/21 10:36
連絡尾根分岐に到着して一休み。連絡尾根と言っても繋がっている訳では無くて、一旦沢まで下るようです。
ここは丸塚への分岐。道標はありません。なんとなく行く過ぎて往きは尾根の末端から丸塚に登ったので、これは帰りに撮ったものです。
2025年01月21日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 11:03
ここは丸塚への分岐。道標はありません。なんとなく行く過ぎて往きは尾根の末端から丸塚に登ったので、これは帰りに撮ったものです。
踏み跡は細くて、丸塚東峰の山頂付近は、篠竹の間の狭い道を行く部分もあります。
2025年01月21日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 10:49
踏み跡は細くて、丸塚東峰の山頂付近は、篠竹の間の狭い道を行く部分もあります。
丸塚東峰の最高点らしきところには、篠竹の間に大きな木がありました。
2025年01月21日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/21 10:57
丸塚東峰の最高点らしきところには、篠竹の間に大きな木がありました。
さらに丸塚西峰付近。特に特徴の無い藪山でした。
2025年01月21日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 10:53
さらに丸塚西峰付近。特に特徴の無い藪山でした。
しばらくコースなりに進んでいくと、道が少し良くなって、里山ハイクの雰囲気が濃くなっていきます。そんな中で登りついた高塚は、細長い山頂部の山でした。
2025年01月21日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 11:18
しばらくコースなりに進んでいくと、道が少し良くなって、里山ハイクの雰囲気が濃くなっていきます。そんな中で登りついた高塚は、細長い山頂部の山でした。
高塚の山頂部の西の端です。観音塚まであとわずか…。
2025年01月21日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 11:18
高塚の山頂部の西の端です。観音塚まであとわずか…。
道もよくなって、ゆったり登っていくと観音塚に着きました。
2025年01月21日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/21 11:26
道もよくなって、ゆったり登っていくと観音塚に着きました。
山頂には大木と石碑がありました。
2025年01月21日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 11:26
山頂には大木と石碑がありました。
タブの木らしいですね。
2025年01月21日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/21 11:26
タブの木らしいですね。
石碑は後ろ側から見ると、観音様が彫られていました。
2025年01月21日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/21 11:36
石碑は後ろ側から見ると、観音様が彫られていました。
平松分岐です。ホントのコースの分岐はこの下なのですが、ここから道がグンと広くなって、仙元山ハイキングコースに入ります。
2025年01月21日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/21 11:45
平松分岐です。ホントのコースの分岐はこの下なのですが、ここから道がグンと広くなって、仙元山ハイキングコースに入ります。
分岐にある標識の一つです。三浦アルプスは複数の尾根でできているみたいです。最初の方に通った田浦分岐の方から北に入ると、二子山のある北側の尾根に繋がるみたいです。
2025年01月21日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/21 11:45
分岐にある標識の一つです。三浦アルプスは複数の尾根でできているみたいです。最初の方に通った田浦分岐の方から北に入ると、二子山のある北側の尾根に繋がるみたいです。
戸根山に登って行きます。とてもいい道です。
2025年01月21日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 11:55
戸根山に登って行きます。とてもいい道です。
コースから少し入った戸根山の山頂。
2025年01月21日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/21 11:59
コースから少し入った戸根山の山頂。
山頂のあたりにある張り紙です。ここは、西武鉄道の所有地みたいです。
2025年01月21日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/21 11:58
山頂のあたりにある張り紙です。ここは、西武鉄道の所有地みたいです。
さて、戸根山の展望は素晴らしいものでした。ついに相模湾が見える山頂にたどり着きました。相模湾と江ノ島です。
2025年01月21日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
31
1/21 12:00
さて、戸根山の展望は素晴らしいものでした。ついに相模湾が見える山頂にたどり着きました。相模湾と江ノ島です。
相模湾の南の方向です。
2025年01月21日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
25
1/21 12:00
相模湾の南の方向です。
もう、あとは楽な道かなと思って油断していたら、長い急な階段を下って、長い急な階段の登り返し😅
2025年01月21日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/21 12:05
もう、あとは楽な道かなと思って油断していたら、長い急な階段を下って、長い急な階段の登り返し😅
登りついたピークから戸根山を振り返りました。
2025年01月21日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/21 12:10
登りついたピークから戸根山を振り返りました。
そんなこんなで、仙元山に到着。今日の一番の目的地はここでした。
2025年01月21日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
19
1/21 12:20
そんなこんなで、仙元山に到着。今日の一番の目的地はここでした。
標識もあり、海に向かって草原が広がっています。
2025年01月21日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
16
1/21 12:28
標識もあり、海に向かって草原が広がっています。
眼下に葉山の町や江ノ島など。きっと富士山も見えるのでは。今日は、もう春霞??🤔
山頂にいると、引率された子供たちがたくさん登ってきました。楽しい山なのですね。
2025年01月21日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
29
1/21 12:28
眼下に葉山の町や江ノ島など。きっと富士山も見えるのでは。今日は、もう春霞??🤔
山頂にいると、引率された子供たちがたくさん登ってきました。楽しい山なのですね。
仙元山からはひと下りで葉山教会に着地。ちょっと丸型の窓の右下あたりの木の上に、リスがいるのですが、見えますかね…。
2025年01月21日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/21 12:35
仙元山からはひと下りで葉山教会に着地。ちょっと丸型の窓の右下あたりの木の上に、リスがいるのですが、見えますかね…。
教会の坂道を下って、仙元山を振り返りました。あの草原が山頂ですね。
2025年01月21日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/21 12:38
教会の坂道を下って、仙元山を振り返りました。あの草原が山頂ですね。
あとは、街中を通って元町のバス停に到着。バスは行ったばかりでしたが、いっぱいあります😊
今日は、途中のアップダウンが気分的に疲れましたが、最後の展望や明るい道がとても楽しかったのでした。もう春が近づいてますね。
2025年01月21日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
18
1/21 12:46
あとは、街中を通って元町のバス停に到着。バスは行ったばかりでしたが、いっぱいあります😊
今日は、途中のアップダウンが気分的に疲れましたが、最後の展望や明るい道がとても楽しかったのでした。もう春が近づいてますね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 熊鈴 ゲーター ツェルト サバイバルシート 毛帽子 ネックウォーマー 防寒着 テルモス

感想

最近、ご当地アルプスのリストが幾つか登録されて、長瀞や皆野のあたりが話題なのですが、ここも新たに登録されていたので、ちょっと斜め下から追随してみました🤣🤣🤣…という訳でもなくて、仙元山が登る山リストに入っていたので、行ってみました。もっと遠いところを計画していたのですが、前日の帰りが遅かったので、今日は比較的近くという事で😅。

三浦アルプスを調べていると、ヤマケイオンラインに東京湾と相模湾を繋ぐルートが出ていましたので、面白そうと思ってこのルートに決めました。両端は海が見える園地で、綺麗で楽しいところ。中間は、どちらかというと風采の上がらない(失礼)というか、いかにも南の方の低山歩きという感じの、常緑樹の道でした。最近こういう道をよく歩いている感じがします😅。そして、アップダウンがとても細かくて執拗に出てきます。一つ一つは全く大したことは無いのですが…。

今日は暖かい日で、この陽気はしばらく続くようです。あとは寒暖繰り返して春になっていきますね。今年最初の梅の花も見られましたし、仙元山などちょっと暖かくて、春霞かなぁ…などと感じました。里山が花であふれる季節も確実に近づいているようです。

No547 2025-06
仙元山:関東の山歩き100選 (97/100)
    残った三浦アルプスの山々は、今後の楽しみに…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

泥助さん、こんにちは。
雪山に行っている間に、下界では春が近づいていましたね😚
鼻もムズムズするし、そろそろ三浦半島や鎌倉にも行きたくなりました。
2025/1/21 21:47
いいねいいね
1
naoeさん、こんにちは😊
コメントありがとうございます。🙏
そうなんです。寒い日がずっと続くという状態からは変わりつつありますね。
旧正月くらいから暖かくなるイメージを持っているのですが、今年は少し早そうな気がします。
三寒四温ではありますが、山里の庭に咲く花が美しい季節が、近づきますね。
2025/1/21 22:04
三浦アルプスお疲れ様でした🙏

超低山とは思えない開放感のある眺望ですね〜♡
海がキラキラしていて綺麗です✨

もう少し近かったらな〜と毎回思うのですが…
グラフ見ても小刻みなアップダウンが侮れない感じですね💦

お花もだいぶ覚えてきましたし春は楽しみでワクワクするのですが…
お粉様シーズンがくるので憂鬱です🤣
ってかもう既にきてます(笑)
奥武蔵奥多摩から逃げて家出しなくては!!!笑

ちなみに犬神家を見てから頭の中でBGMが止まりません😭笑
しかも何故か笑ってはいけないシリーズの板尾が浮かんできて取れません(笑)
2025/1/22 13:45
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは。😊

三浦半島や湘南の山は、海の眺望✨がウリですね。低山ウォークの楽しみにプラスして、山から見下ろす海の眺めがあって、とても爽快でいいですよ〜😆。

花粉は飛び始めたらしいですね。今年も多いとか😱…。実はいままで、それほど大きな影響を受けていないのですが、突如体質は変化するらしいので、今年はどうなる事やら🤔…。

犬神家の音楽は、いかにもサスペンスっぽくて濃いですね😱。映画にフィットして、なかなかです(笑)。この曲が頭の中で鳴らしながら、山を歩くのはどんなもんでしょう…🤣🤣。スケキヨさんはとても印象的ですが、このお話のギミックの主役ですね。インパクトも大きかったですし、とてもよくできた名作ミステリーだと思います✨。

いつも、コメントありがとうございます。🙏
2025/1/22 18:57
いいねいいね
1
三浦アルプス横断ですか〜
三浦アルプスって、ウチの近所なので、よく歩くのですが。微妙なアップダウンが多くて横断ともなると結構途中で嫌になるんですよね。特にすぐ下に住宅地が見えると降りたくなります(笑)
でも、最後にちゃんと仙元山Getされたみたでいおめでとうございます。
2025/1/24 11:38
いいねいいね
1
momohiroさん、こんにちは😊
ご近所にお邪魔しました😆。

三浦アルプスは横断すると、真ん中あたりが風景が変わらず、アップダウンが多くて、けっこう中だるみ感がでてきますね。今回は二子山は見るだけだったので、次回は二子山を含めて、西から東に突き抜けようと思いました✨。いつになるかはわかりませんが…😅。

三浦アルプスって、よく見ると馬蹄型の稜線なんですね…。

コメントどうもありがとうございました🙏。
2025/1/25 7:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら