記録ID: 7723633
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
「TOKYO八王子名山」コンプリート(日影乗鞍、滝山城跡)
2025年01月21日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:18
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 728m
- 下り
- 792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:10
距離 23.7km
登り 728m
下り 792m
13:05
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【途中】電車、高尾〜立川経由〜福生 【帰り】バス、左入〜JR八王子駅北口 電車、八王子〜酒折 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【相模湖駅〜小仏峠〜日影乗鞍〜高尾駅】 相模湖駅前から国道沿いを東京方面へ進む 途中に小原宿本陣跡あり 大きく右カーブの橋を渡らずに左の側道へ 道なりに進み、線路カード下から反対側の車道を進む(小仏峠の看板あり) ★国道は歩道をあるので歩行問題なし 美女谷橋を渡り看板に従って道なりを進む 架橋工事現場を越えて、折り返しの車道を少し登り進むと小仏登山口あり ここから本格的な登山道開始 緩い登り道を折り返しながら進むと小仏峠に到着 ★道は明瞭で歩行問題なし 小仏峠から城山まではメイン登山道なのでたいへん歩きやすい 急登は階段ステップあり 城山から日影尾根コースはトイレ横の車道を進む 一旦下りながら進むと途中に左へ入る道あり ★案内看板がないので見落とさないように注意 あとは、樹林帯の中をどんどん進みピークらしき場所が日影乗鞍の山頂 ※山頂標識がかなり高い場所に設定しているので気づきにくい さらに樹林帯の中を少しずつ標高を下げながら進むと平らな場所に休憩スペース その先から少し急斜面の道あり 沢が近づいたら反対側に渡り車道へ ★赤リボン目印と踏み跡に従って反対岸へ渡るのを見落とさないように 日影バス停からはひたすら一本道の車道歩きが続く ★バスは一時間に一本あるが高尾駅までは1時間かからずに徒歩でも 【福生駅〜滝山城跡〜昭島市最高地点〜左入バス停】 福生駅西口から多摩川方面へ車道歩き そこから東秋川橋に向かって延々と車道歩きが続く さらに車道を進み三俣分岐の真ん中の細い道へ 集落の中を進んで行くと、滝川公園の看板あり 大きな石碑は本丸の場所の端にあり 二の丸は大きな広場でトイレもあり ★いくつも分岐道が多数あるが、どこからでも二の丸、本丸に行ける あとはハイキングコースのような道が続く 樹林帯の中のピーク箇所の笹をかき分けた所が昭島市最高地点 ★コースから外れているが踏み跡あり あとは道なりに進んでも良いが、途中から道を反れてバス通りへ下山 道はしっかりしており踏み跡明瞭で歩行問題なし 大きな道路に出て少し進むと滝山一丁目バス停あり そこから国道16号交差点から八王子市街地方面へ進むと直ぐに左入バス停 ★車道は歩道が広いので歩きやすい |
写真
撮影機器:
感想
「TOKYO八王子名山」コンプリート
ちょっと何故って山が多いけど達成は嬉しいなぁ
先日、旧甲州街道を相模湖から大月まで歩いたので、
今回は反対側を高尾まで歩く途中の日影乗鞍に寄ることに
さらに一気に滝山城を完登目指して
八王子からバスで滝山城近くまで行けるけど
赤線繋ぎも兼ねて、わざわざ福生から歩くことに
ただ、途中で辞めておけばと歩きながら後悔の念が
滝山城に着いた時にはもうヘロヘロ状態
おにぎりチャージしていざ下山
でも、何だか乗る気がかなりダウン
早くバス乗ろうとバス停へ
うーん30分もバスなし、先へ歩くことに
途中で道間違え戻って八王子駅まで4km表示を見たら歩く気なし状態に
一旦電車に乗って再開すると、
体がなかなか歩くモードに切り替わらないもんだね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する