記録ID: 7723850
全員に公開
ハイキング
東北
みちのく潮風トレイル30(両石→平田)
2025年01月21日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 710m
- 下り
- 741m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り 最後は小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out:三陸鉄道平田駅 平田と釜石中心部の間は1時間に1本程度バスがありますので、三陸鉄道の時刻次第ではバスも便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
みちのく潮風トレイルは30回目になりました。 箱崎半島を終えると、みちのく潮風トレイルは、東西に横切る山岳部を峠で横切ることを繰り返すようになり、何度か藩政時代には三陸浜街道と呼ばれた古い街道をたどるようになります。 今回は箱崎半島の南側の両石から三陸浜街道である鳥谷坂を越えて釜石市街地へ。 釜石市街地では津波に想いを寄せます。 釜石市街地を抜けた後は大平の丘陵地帯を越えて、藩政時代には南部藩の三閉伊地方最南端の平田まで。 雑感です。 <両石〜釜石> 両石を出た後は、歩道のない国道をしばらくゆきますのでご注意。 鳥谷坂は、旧街道ですからそんなに急ではありません。 ただ、地盤が柔らかめで細い所がありますので、足元にご注意。 <釜石市街地> 釜石市が地はほとんどトレイルポストやテープがありません。 地図やGPSを参考に。 市役所の手前では、津波の際に何度も映像が流れた避難道路を通過します。 おもいのほか「え、ここ???」な場所にあります。 <釜石〜平田> 大平への丘陵地帯への登りは、ややきつい舗装路です。 大平を抜けた後の鉄の歴史観はぜひ立ち寄りたかったのですが、火曜日はお休みでした・・・ 平田には、コンビニも駅のバス停も何でもあります。 |
その他周辺情報 | コンビニは釜石市街地までありません。 トイレは、両石にはなく、水海公園が最初になりますが、冬季閉鎖です。 三陸鉄道内などでしっかり済ませておくことをお勧めします。 釜石市街地まで降りてくると、何か所か公衆トイレがあり、コンビニや駅のトイレが利用可能です。 自販機は、両石で国道に復帰するときに、そのまま国道を横切り先に行くとあります。 そのあとは、釜石市街地までありません。 |
写真
感想
みちのく潮風トレイルは、これまでと様相が変わり、峠越えの連続になります。
今回は、鳥谷坂。お地蔵様や掘りくぼんだ道などに歴史を思います。
南部藩最南端の平田まで来ました。
次回は伊達藩領へ入ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する