記録ID: 7724411
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
関八州見晴台 二ヶ月ぶりの山歩き
2025年01月22日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四寸道はバイクが入って荒れています。特に隠れ不動周辺は酷い。バイクが土を掘り返して埋まっていた石が露出。浮き石になって登山道にゴロゴロしています。隠れ不動上の急斜面の登山道に50センチを越える石が二つ三つ転がっています。落石につながりかねない危険な状態です。 |
写真
四寸道にバイクが入って、おもむきのある登山道は見る影もありません。土に埋まっていた10センチを越えるような石が浮き石になって、登山道にゴロゴロしています。隠れ不動過ぎの急斜面には50センチ大の浮き石が二つ三つありました。場合によっては落石事故につながりかねません。
装備
個人装備 |
グローブ
傘
カッパ
防寒(軽ダウン
フリース
ネックウォーマー
耳隠し) ゲイター
日よけ帽子
予備靴ひも
ザックカバー
行動食
非常食
保温ポット
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ツエルト
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ストック
|
---|
感想
12月、連れ合いが体調を崩してしまいました。10日間入院して退院したのですが、インフルエンザの院内感染があって、退院はちょっと無理矢理でした。年末年始は寝たり起きたりで過ごし、世間が正月気分から抜けた頃にようやく床上げとなりました。それから2週間になりますが、いまだに慣らし運転状態です。
そんなわけで、二ヶ月ぶりの山を歩いてきました。歩きなれた関八州見晴です。四寸道を使ったのですが四寸道にバイクが入って、おもむきのある登山道は見る影もありません。
標高500を越えたあたりから、風が急に冷たくなりました。サーモのゴム手袋を使いました。群れるのが難点ですが、うちに調理に使うビニール手袋をすると快適でした。
山頂からの富士山はとても美しかったです。30分ほど居ましたが、ずっと一人でした。
久しぶりの山歩きで、少し疲れました。もう少し歩いてから帰る予定でしたが、花立松ノ峠から下山することにしました。
こういう風にして、だんだん山から遠ざかるのかなと、少し寂しい思いのする今日この頃です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する