ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7728133
全員に公開
山滑走
甲信越

苗場山BC-頂上台地のスノモンは何度見ても感動!-

2025年01月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
14.1km
登り
1,382m
下り
1,383m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:32
合計
8:11
距離 14.1km 登り 1,382m 下り 1,383m
5:39
15
スタート地点
5:54
5:58
94
7:32
7:39
273
12:14
12:31
1
13:12
13:16
26
13:50
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢林道最終除雪点Pを利用
コース状況/
危険箇所等
おそらく休日のものと見られる先行トレースがあり助かりました!
雪下ろしの雪塊が道路を塞いでいたため今日はここを右に入った場所に駐車しヘッ電で出発
2025年01月23日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 5:40
雪下ろしの雪塊が道路を塞いでいたため今日はここを右に入った場所に駐車しヘッ電で出発
最初は道路の左の上を
2025年01月23日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 5:42
最初は道路の左の上を
シール歩行していたがラッセルがあったため
2025年01月23日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 5:43
シール歩行していたがラッセルがあったため
下の道路のトレースを拝借することにした。
2025年01月23日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 5:44
下の道路のトレースを拝借することにした。
今日のgearはski: K2 Crescendo 159cm、bin: ATK RT Light Weight AT、boots: Dynafit TLT Speedfitです。
2025年01月23日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 5:44
今日のgearはski: K2 Crescendo 159cm、bin: ATK RT Light Weight AT、boots: Dynafit TLT Speedfitです。
ここが本来の最終除雪点です。
2025年01月23日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 5:54
ここが本来の最終除雪点です。
左側に見えるこの神社が目印
2025年01月23日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 5:54
左側に見えるこの神社が目印
林道を離れ左の登山道へ
2025年01月23日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 6:04
林道を離れ左の登山道へ
先行トレースを追ってカイデ沢SBへ向かう。
2025年01月23日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 6:30
先行トレースを追ってカイデ沢SBへ向かう。
有り難いトレースは
2025年01月23日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 6:32
有り難いトレースは
おそらく先週末のものであろう。
2025年01月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 6:33
おそらく先週末のものであろう。
カイデ沢の沢割れも
2025年01月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 6:33
カイデ沢の沢割れも
昨シーズンより
2025年01月23日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 6:34
昨シーズンより
遙かに少なく楽勝!
2025年01月23日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 6:34
遙かに少なく楽勝!
無事横断し
2025年01月23日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 6:35
無事横断し
対岸の壁へ
ここは一部凍結箇所がありクトーを装着し突破した。
2025年01月23日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 6:35
対岸の壁へ
ここは一部凍結箇所がありクトーを装着し突破した。
無事登り上げた。
2025年01月23日 06:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 6:52
無事登り上げた。
対岸の台地状の地形を進んで行く。
2025年01月23日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 7:29
対岸の台地状の地形を進んで行く。
3合目駐車場
2025年01月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 7:31
3合目駐車場
無雪期にはここまで車で入れる。
2025年01月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 7:31
無雪期にはここまで車で入れる。
朝焼けと雲
2025年01月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 7:33
朝焼けと雲
尾根へと登っていくトレースを追う。
2025年01月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 7:48
尾根へと登っていくトレースを追う。
不思議な穴蔵
森の熊さんの冬眠の妨げとならないよう中は覗かないことにする!? 
2025年01月23日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 7:49
不思議な穴蔵
森の熊さんの冬眠の妨げとならないよう中は覗かないことにする!? 
尾根上に出た。
2025年01月23日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 7:59
尾根上に出た。
下から見た猿面峰
2025年01月23日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 8:07
下から見た猿面峰
苗場山
2025年01月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 8:09
苗場山
均整のとれた鳥甲山
2025年01月23日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/23 8:19
均整のとれた鳥甲山
登ってきた尾根と鳥甲山
2025年01月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 8:20
登ってきた尾根と鳥甲山
頂上台地
2025年01月23日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 8:24
頂上台地
オオシラビソの森
2025年01月23日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 8:24
オオシラビソの森
同上
2025年01月23日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 8:28
同上
苗場山
2025年01月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 8:38
苗場山
振り返って鳥甲山
2025年01月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 8:39
振り返って鳥甲山
同上アップで
2025年01月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 8:39
同上アップで
苗場山
2025年01月23日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 8:40
苗場山
こんなところにトロールがいた!?
2025年01月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 8:58
こんなところにトロールがいた!?
これも!?
2025年01月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 8:58
これも!?
トレースはいつもより右に進んでいた。
2025年01月23日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 9:02
トレースはいつもより右に進んでいた。
猿面峰
2025年01月23日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 9:10
猿面峰
電光石火のジグを切っての登坂
2025年01月23日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 9:28
電光石火のジグを切っての登坂
西面にもようやく日差しが差し込んだ。
2025年01月23日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 9:45
西面にもようやく日差しが差し込んだ。
今回はこの平原を通過した。
2025年01月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 9:48
今回はこの平原を通過した。
この平原から頂上台地手前の急登へ向かう。
2025年01月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 9:48
この平原から頂上台地手前の急登へ向かう。
トレースは続く。
2025年01月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 9:53
トレースは続く。
屈曲したダケカンバと龍ノ峰
2025年01月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:09
屈曲したダケカンバと龍ノ峰
だんだんとトレースが薄くなってきた。
2025年01月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:09
だんだんとトレースが薄くなってきた。
日の差す龍ノ峰
完全にトレースは消失しもう自分で道をつけて進んで行くしかない!
2025年01月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:20
日の差す龍ノ峰
完全にトレースは消失しもう自分で道をつけて進んで行くしかない!
「僕の前に道はない。」
2025年01月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 10:20
「僕の前に道はない。」
「僕の後ろに道はできる。」
2025年01月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:25
「僕の後ろに道はできる。」
えげつない急登!
2025年01月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:25
えげつない急登!
猿面峰が少し下になった気がする。
2025年01月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 10:37
猿面峰が少し下になった気がする。
霧ノ塔
2025年01月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:37
霧ノ塔
頂上台地のスノモン
2025年01月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:37
頂上台地のスノモン
さっき通過してきた平原がかなり下に見える。
2025年01月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:54
さっき通過してきた平原がかなり下に見える。
ユニコーン!?
2025年01月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 10:54
ユニコーン!?
自分がつけた電光石火ジグのトレース
2025年01月23日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 11:18
自分がつけた電光石火ジグのトレース
頂上台地までもう少し
2025年01月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:00
頂上台地までもう少し
待ってくれていたスノモン
2025年01月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:00
待ってくれていたスノモン
同上
2025年01月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:08
同上
日が差すと美しさが増す龍ノ峰
2025年01月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:08
日が差すと美しさが増す龍ノ峰
ようやく頂上台地に達した!
2025年01月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 11:24
ようやく頂上台地に達した!
赤倉山とスノモン
2025年01月23日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:27
赤倉山とスノモン
横手山、裏岩菅山
2025年01月23日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:27
横手山、裏岩菅山
焼額山
2025年01月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:28
焼額山
龍ノ峰とちょこんと鳥甲山
2025年01月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:28
龍ノ峰とちょこんと鳥甲山
まだ成長しきれていないチビスノモン
2025年01月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 11:28
まだ成長しきれていないチビスノモン
同上
2025年01月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:30
同上
森林限界へ
2025年01月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:34
森林限界へ
スノモンに
2025年01月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:34
スノモンに
癒やされながらの歩き
2025年01月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:34
癒やされながらの歩き
わずかでも日差しが有り難い。
2025年01月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:39
わずかでも日差しが有り難い。
不思議な光景
2025年01月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:39
不思議な光景
歩いてきたルートを振り返る。
2025年01月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:40
歩いてきたルートを振り返る。
越後三山とマッキー
2025年01月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:47
越後三山とマッキー
頂上台地に佇むスノモン達
2025年01月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:47
頂上台地に佇むスノモン達
ある程度成長したスノモン
2025年01月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:47
ある程度成長したスノモン
霧ノ塔
2025年01月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:47
霧ノ塔
近づく苗場山頂
2025年01月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:47
近づく苗場山頂
振り返って鳥甲山
2025年01月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:47
振り返って鳥甲山
右手にスノモンを見ながら
2025年01月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:50
右手にスノモンを見ながら
hareとスノモン
2025年01月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:51
hareとスノモン
いい感じに育ったスノモン
2025年01月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:53
いい感じに育ったスノモン
この景色の中を
2025年01月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:53
この景色の中を
ソロで歩くのは
2025年01月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:53
ソロで歩くのは
快感でもあるが
2025年01月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:53
快感でもあるが
不安が全くない
2025年01月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:53
不安が全くない
わけでもない。
2025年01月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:53
わけでもない。
この景色を
2025年01月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:53
この景色を
誰かと共有したいとも思った。
2025年01月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 11:53
誰かと共有したいとも思った。
欲をいえばもう少し日差しがほしいところ...
2025年01月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:54
欲をいえばもう少し日差しがほしいところ...
鳥甲山
2025年01月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 11:54
鳥甲山
コロコロしたスノモン
2025年01月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 11:56
コロコロしたスノモン
同上
2025年01月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:57
同上
同上
2025年01月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:57
同上
広大な苗場山頂上台地に佇むスノモン達
2025年01月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 11:58
広大な苗場山頂上台地に佇むスノモン達
同上
2025年01月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:58
同上
同上
2025年01月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:58
同上
同上
2025年01月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:58
同上
迷路の森に突入
2025年01月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 11:58
迷路の森に突入
スノモン達を眺めながら
2025年01月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 12:00
スノモン達を眺めながら
油断して歩いていたらツリーホールに落ちた!
2025年01月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 12:00
油断して歩いていたらツリーホールに落ちた!
落ちた場所からの眺めも
悪くはない...か!?
2025年01月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:00
落ちた場所からの眺めも
悪くはない...か!?
苗場スキー場のある筍山の山頂が見えた。
2025年01月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:04
苗場スキー場のある筍山の山頂が見えた。
苗場山頂ヒュッテが間近に
2025年01月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/23 12:04
苗場山頂ヒュッテが間近に
赤倉山
2025年01月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:04
赤倉山
裏岩菅山
2025年01月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:04
裏岩菅山
ビクトリーロードを行くhare
2025年01月23日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 12:05
ビクトリーロードを行くhare
筍山とスノモン
2025年01月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:10
筍山とスノモン
苗場山頂ヒュッテは1階が完全に埋まっていた。
2025年01月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:10
苗場山頂ヒュッテは1階が完全に埋まっていた。
苗場山頂上にゴール!
2025年01月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/23 12:17
苗場山頂上にゴール!
かぐらをバックに記念写真
2025年01月23日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:19
かぐらをバックに記念写真
越後三山と神楽ヶ峰
2025年01月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:14
越後三山と神楽ヶ峰
中尾根、ニセ神楽、神楽ヶ峰
2025年01月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:14
中尾根、ニセ神楽、神楽ヶ峰
かぐらの通称三角と中尾根
2025年01月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:14
かぐらの通称三角と中尾根
越後三山
2025年01月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:14
越後三山
巻機山
2025年01月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:14
巻機山
谷川連峰主脈
2025年01月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:14
谷川連峰主脈
かぐらを見納めに頂上を後にする。
2025年01月23日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:19
かぐらを見納めに頂上を後にする。
緩斜面にマイシュプール
2025年01月23日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/23 12:38
緩斜面にマイシュプール
同上
2025年01月23日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/23 12:40
同上
台地直下の急斜面にIN
2025年01月23日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1/23 12:44
台地直下の急斜面にIN
35度くらいはある斜面
2025年01月23日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 12:45
35度くらいはある斜面
パウダー滑走最高!
2025年01月23日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/23 12:46
パウダー滑走最高!
この先まだまだ続きます。
2025年01月23日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/23 12:46
この先まだまだ続きます。
ドパウでした!
2025年01月23日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/23 12:48
ドパウでした!
西斜面のため
2025年01月23日 12:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 12:49
西斜面のため
パウダーが
2025年01月23日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/23 12:50
パウダーが
ずっと温存されていた。
2025年01月23日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 12:51
ずっと温存されていた。
平原を通過
2025年01月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:52
平原を通過
平原直下の急斜面
2025年01月23日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 12:56
平原直下の急斜面
よ〜く目を凝らすとホールあり
2025年01月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:57
よ〜く目を凝らすとホールあり
遠目からも結構深い。
こんなところで落ちても誰も助けてくれません!
2025年01月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 12:57
遠目からも結構深い。
こんなところで落ちても誰も助けてくれません!
パウは続く。
2025年01月23日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 13:00
パウは続く。
頂上台地は徐々にガスってきた。
2025年01月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 13:02
頂上台地は徐々にガスってきた。
オオシラビソの森を滑走
2025年01月23日 13:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 13:04
オオシラビソの森を滑走
尾根を滑走
2025年01月23日 13:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/23 13:09
尾根を滑走
少々モナカ化してきたが気にせず滑走
2025年01月23日 13:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/23 13:11
少々モナカ化してきたが気にせず滑走
モナカの森にマイシュプール
2025年01月23日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 13:21
モナカの森にマイシュプール
スーパーファットはモナカにも強い!
2025年01月23日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 13:22
スーパーファットはモナカにも強い!
カイデ沢床でシールオン
シールのビス留めしている3箇所のうち一箇所にひびがはいってしまったためテーピングで応急処置をした。
2025年01月23日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/23 13:29
カイデ沢床でシールオン
シールのビス留めしている3箇所のうち一箇所にひびがはいってしまったためテーピングで応急処置をした。
カイデ沢通過
2025年01月23日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 13:29
カイデ沢通過
この先でシールオフ
2025年01月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 13:30
この先でシールオフ
重雪を滑走
2025年01月23日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/23 13:40
重雪を滑走
大瀬の滝
2025年01月23日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 13:41
大瀬の滝
同上アップで
2025年01月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 13:42
同上アップで
林道脇の
2025年01月23日 13:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/23 13:46
林道脇の
スペースを
2025年01月23日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/23 13:47
スペースを
滑走し
2025年01月23日 13:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/23 13:49
滑走し
今日の最終除雪点に戻った。
2025年01月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/23 13:51
今日の最終除雪点に戻った。
待っていてくれたJIMNY
2025年01月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
1/23 13:51
待っていてくれたJIMNY
地元の方の除雪もあるためこの空きスペースに駐めましょう!
2025年01月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/23 13:51
地元の方の除雪もあるためこの空きスペースに駐めましょう!
酷道405号とJIMNY
ご覧のとおり排雪のためガードレールはありません。
すぐ下は崖です。
運転にはくれぐれも気をつけましょう!
2025年01月23日 14:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/23 14:36
ご覧のとおり排雪のためガードレールはありません。
すぐ下は崖です。
運転にはくれぐれも気をつけましょう!

感想

 毎年恒例で訪れている苗場山BC。今回はなかなか行くチャンスが訪れず急遽ソロでの決行となった。
 全くラッキーなことにスタートからずっと休日のものと思われるトレースがあり、ずっと使わせて頂く。カイデ沢の横断も雪が多く豊富なSBがあり楽勝!3合目で小休止&補給し尾根歩きへ。オオシラビソの森で先行トレースは登山道から離れて右の谷を横断し急斜面に取り付いて平原に登り上げていた。このルート取りもなかなか悪くないと思った。次の頂上台地への急登に向け、平原で仕切り直しができるからだ。平原の少し上の急登でトレースは消え去り、自分の能力が試されることになった。やはり何度もここに来てはいるものの電光石火のジグでトレースを延伸するしか他に方法はない!クトーを装着し樹木のある場所ではウィペットも駆使し、どうにかこうにかスノモンの待っていてくれる頂上台地まで登り切ることができた。もう少し日差しの欲しいところではあったが、贅沢は言っていられない。スノモン達を拝めただけでもラッキーである。森林限界を越え頂上台地の緩斜面をスノモンを鑑賞しながらの贅沢に歩く。ソロで来ていつも思うのだが、やはりここでは感動を共有できる誰かがいるとさらに楽しみが広がるであろう。迷路でスノモンに見とれて歩いているとツリーホールに落ち洗礼を受けた!ソロなので最後まで気を抜くな!というお達しであろう。1Fが完全に埋まった苗場山頂上ヒュッテを通過し苗場山頂上にゴール!薄曇りながらも越後三山、マッキー、谷川連峰主脈、神楽ヶ峰などはよく眺めることができた。
 風もほとんどなかったのでしばし眺めを楽しみ、シールオフし滑走開始。まずは頂上台地の緩斜面を滑走し、台地直下の急斜面に突入。今日はほぼ雪崩の危険も少ないため谷を滑走してみた。ドパウで楽しい!あっという間に平原まで滑り下りる。平原下もパウで楽しい!今日は薄曇りで日差しも弱く、また西面のため日差しが当たることなく素晴らしい雪が温存されていた。3合目で小休止&補給し、下っていくとモナカが出てきた。カイデ沢床まで滑走しシールオン。わずかに登り左岸の台地でシールオフ。あとはツリーランを楽しみ、大瀬の滝からは林道脇を滑り最終除雪点で板を脱いだ。
 充実した苗場山BCができ、今日も遙々長野県栄村まで出向いて良かったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら