安達太良山☃ 福島名産を楽しむ大満足な雪山ハイク♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 763m
- 下り
- 764m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ANA(前売り75)13500円 【仙台→二本松・岳温泉】 ・JR東北:東北新幹線 ・福島交通バス:高速バス ←今回はバス使用です。 ☆仙台→二本松IC(福島交通バス・高速バス) 14:55 →16:17 1900円(予約不要) http://www.fukushima-koutu.co.jp/highway/area_2.html ☆二本松IC→岳温泉(福島交通バス・路線バス) 若松2丁目バス停 16:30→16:50 500円 http://www.dakeonsen.or.jp/pdf/acc-rosen2015-2.pdf *高速道路上のバスストップで降り、路線バス乗り場まで徒歩8分ほどでした。 *デニーズ沿いの花屋さんの看板の前にバス停があります。 【岳温泉⇄安達太良スキー場】 ・スキーシーズンは各温泉旅館からスキーバスが出ていますが、シーズンオフの場合の交通手段はありませんので自家用車かレンタカーが良いかと。 ・または、今回宿泊したお宿がサービスで送迎しています。 安達太良山スキー場 ⇄ 岳温泉 ⇄ 二本松駅 鏡が池 碧山亭(宿泊者・日帰り温泉客のみ、要予約) http://www.hekizantei.jp/traffic.stm 【二本松→郡山→名古屋】 ・JR東北在来線:二本松駅→郡山 ・郡山→名古屋:名鉄バス・夜行バス http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/utsunomiya_koriyama/ ☆今回は、Homeさんが旅館までお迎えに来て下さり、帰りは二本松駅までお送りしてくださったので大変助かりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・安達太良スキー場から夏道に抜ける道はゲレンデのどこを歩いてよいのかわかりにくかったです。 ・積雪期の山頂からくろがね小屋までのルートはわかりにくいです。 (もう少しシーズンになるとルート上に竹棒で目印ができるようです) ☆今回は、Homeさんが案内役を引き受けてくれたので迷わずルートを踏めましたが"一人だったらもしかして"と思う箇所がいくつかありました。 ☆雪山にTryする場合は、夏山を一度体験してからがいいです。 |
その他周辺情報 | *くろがね小屋 入浴料(410円)+暖房費(310円) http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm *岳温泉インフォメーション http://www.dakeonsen.or.jp/ ・四季彩の月:釜飯とうどんの店 ・岳の湯:とても高温なお湯ですが疲れが一気に吹っ飛びます(笑) ・ファミリーマート:岳温泉街に一件のみ食料調達が可能です。 *飛行機の機内持ち込み・不可物品 http://www.mlit.go.jp/common/000993849.pdf *宅空便(ANA):搭乗する空港で荷物を預け、到着した空港より指定された場所まで一律1000円で運んでくれます。 ・登山用の荷物を名古屋から岳温泉まで送るより格安でした。 ・仙台で仕事中は出張用の荷物のみで行動することができました。 ・飛行機で移動するならとてもよいサービスです。 https://www.ana.co.jp/domestic/prepare/baggage/delivery/area.html#anchor002 |
写真
福島の名産、玉羊羹です。
ゴム風船の中に入った羊羹に爪楊枝を刺して、刺した瞬間にゴム風船が割れて羊羹が玉串状になります。ちょーど良い甘さです。
感想
今回、安達太良山の案内役とは名ばかりのヘッポコhome
nyancoさんには大変お世話になりました。
いろいろな話をさせていただき、楽しい思い出が出来ました。
上手く言葉で表せないのですが、感謝の気持ちでいっぱいです。
拙いレコですが、nyancoさんも登場しているので、よろしかったらご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-772747.html
初めての東北のお山。
この時期に仙台で仕事ができて計画された東北遠征。
しかし、この時期、雪山化とする東北の山々に一人で歩けるのか?が最大の難関でした。
それでも、きっと一人でも行けるであろう(勝手に思っていた)東北のお山で狙っていたのは山形の蔵王山と福島の安達太良山でした。過去3~4年のレコを見ているとやっぱり雪山化していることがわかりました。念入りにコースや積雪状況を下調べし、その中で、きっと一人でも行けるのは山形の蔵王山!と決めつけて計画書を作りました。
仙台からは公共交通機関も沢山あるし、泊まるところも温泉街があって温泉三昧、山形牛のすき焼き?などとワクワクしながら妄想に浸っていました。妄想で計画を進めるには危険と考え、時々拝見させていただいている”安達太良山のhome”さんに意見を仰ごうと思い連絡させていただきました。
突然のお願いにも関わらず快く情報提供をしてくれたhomeさん、そのおかげで、どうも今年の4月に起きた蔵王山噴火の影響はまだ残っていて刈谷岳からの周回などができないかもしれない?という情報をいただけました。せっかく行くのに全貌を望むことができないのもどうかな?と思い、あっけなく福島の安達太良山に行くことで計画を変更としました。
そうなると、安達太良山がHomeであるHomeさんに計画変更したことを報告し、お山の状況を確認させて頂き、仮に積雪があっても歩けるルートなどを教えてもらいました。そして、もし同じ日に安達太良山に行くことがあればお声をかけて下さるようにお願いしておきました。
今年の積雪は全国的にどの山も遅く、もしかしたら雪のない安達太良山を歩くことになるならそれならそれで安心であると思っていました。もちろん、冬山装備には怠りませんでしたが。
登山1週間前になり、天候がコロコロ変わるようになり突然の大雪となりました。北海道をはじめ、先週行った中国地方や北陸では記録的の大雪となりました。この東北地方も雪がしっかり降ったらしく、初雪の安達太良山を狙っていたHomeさんに同じ日に行くかもしれないと情報をいただき、私は勝手に安堵な気持ちとなりました。
迎えた当日、優しいHomeさんは宿までPick-upしてくださり初めから一緒に登ることができました。
登山口からスキー場のゲレンデに入るポイントや、ゲレンデ内、どのリフト沿いに歩いて夏道に入るのかなどや、東北のお山の特徴などを教えてもらいながら歩けました。天候がイマイチで安達太良山が見えるポイントでも望むことができなかったのは残念ですが、途中途中で福島の名産であるお菓子を御馳走になったりして楽しく福島のお話も聞くことができました。
今回は、天候は悪い中でも安達太良名物の強風に見舞われることがなかったため山頂にいてもさほど寒くなく、乳首まで登ることができました。山頂にある祠のお地蔵様にも対面でき、拝むこともできて満足です。
そして、なによりくろがね小屋でいただいたラーメンや福島の名産の御馳走など、Homeさんから受けた御もてなしに感謝の気持ちでいっぱいでした。
くろがね小屋では、登山口から歩いて2時間弱、山奥にある温泉小屋、秘境の秘湯を味わうことができたり、小屋番さんの楽しいお話や小屋でのお仕事を聴きました。そして、この日は小屋の温泉浴槽を清掃する方々にも出逢うことができこの方々のお仕事によって安達太良山は守られて、小屋においても安心して贅沢な気分で源泉温泉に入ることができる事に感謝しました。
雪山シーズン本格化していきます。今年は、雪山登り始めがとても良い経験になり、幸先良いスタートとなりました。これからも無理なく安全に楽しんでいきたいと思います。東北のお山も人も、とても温かく他県・他人を迎えてくれるのだと感じ、今回、ほんとに素敵な思い出な山歩きができたことにお付き合いいただいたHomeさんに感謝します。また、安全に山行ができたことにお山の神様にも感謝します。
nyanco♪
この時期の安達太良山の様子がよくわかりました☃❄☆彡
今年のこの時期 やっぱり雪が少ない???
今回はこんなお天気だったけど 安達太良山らしい?なぁ〜 っとも感じました(*´▽`*) no.53あたりからの空はキレイで いいなぁと♪
そして 安達太良山の管理人w ほーむさんがいたのでとっても心強かったことと思いますo○☆いろんな職人さんであるホームさんのお得意 手作りラーメン!美味しそう♡
優美な東北のお山たち 私もだいぶ訪れていないので お天気ねらって久々に東北雪山巡りを計画してみたいなーと思いました。.♦♫♦。・*
シーズンオフには安達太良にはバスが出ていないんだ・・・
アクセスも参考になりました!
そして いつもお仕事もお疲れさまです(*ノ∀`*)☆○
コメント一番、ありがとう♪
うん、東北のお山、安達太良山に行ってきたよ
ほーむさんが居てくれて、とっても心強くて視界が悪くても
全然、怖くなかったし変に安心していた
初めて登るお山で雪山なんて、一人では絶対にないけど
これもほーむさんのおかげでした
あと、ほーむさんの芸の細かさには感服で、ランチやおやつの
品ぞろえには感激しました
にゃんこも見習わなくちゃって思ったよ
安達太良山に限らず東北のお山は、
公共交通機関がなかなか無いから車があると良いかもね
温泉
絶対に楽しいよ。
仕事の帰りにやっと今年の夏休み半分が使えて良かったです。
のりお、スキーシーズンも始まるよ!滑りに行こうね
nyancoさん、お疲れ様でした。
東北遠征、仙台、福島満喫されたようですね。
蔵王は火山性微動が長く続いたりしているので
安達太良山に行かれた事はいい選択だったと思います。
しかも雪空から青空へのほんとの空に出会えて良かったですね
前日の安達太良は見事にホワイトアウトで空と雪景色が同化してしまいました。
よくぞあんな状態で歩けたと思います
安達太良は紅葉期と夏の終わりに訪れた事がありますが
山頂からの景色はバリエーションに富んでとても素晴らしいです
機会あればまた東北遠征においで下さい。
はい、ほんとの空を探しに安達太良山に出向いたのですが
神様はそうは簡単に答えをくれませんでした
季節もそうですが、おそらく、山を始めてまだ経験も浅い
のに雪山なんぞに来よって!とお怒りになられていたのと
思います
今回は、Homeさんという大きなサポーターが居たからこそ
山頂まで行けたと思いますし、帰りの峰の辻からのくろがね小屋
までもホワイトアウト寸前で一人なら完全に遭難していたと
思っています。
今回のことがあったからこそ、今後の山行にも参考になり
ましたし、また安達太良に再訪したいと思えました
Meikenさんお住まいの仙台牛たん!めちゃウマでした
にゃんちゃ〜ん♪
遅めの夏休み、満喫してきたね
ほーむさんのナイスなエスコートぶりが写真やコメントからよく伝わってきて、
にゃんちゃんを安全に導いてくれてありがとうって思っちゃいました(´艸`*)
心強かったね
それにしても、あのラーメンはすごいね
我が家のインスタントラーメンは、せいぜいネギが乗っかるぐらいだもの
見習わなくっちゃだわ
20枚目の写真のコメント、サイコーです
18-19枚目を見た時に、お天気が残念
「確かに・・・」と唸ってしまいました
にゃんちゃんも詩人だね
私も「ほんとの空」を見てみたくなりました(*^^*)
いもちゃん(^ー^)ノ
コメントありがとう♪
うん、ホームさんに導いてもらわなかったら
完全にホワイトアウトの中で遭難かもぉ(°_°)
詩人…(^^;;
いもちゃんには敵いませんわっ。
でも、感性を高める努力はしてますので、何事も敏感に物事として
捉えなくちゃとは思っています。
来年には雪山だね〜^o^
イイなぁ〜〜〜♪ステキなガイド付きでの
雪の安達太良山なんて羨ましい〜(≧∇≦)
初の東北の登山が素敵な旅になりましたネ
私は安達太良山は未踏なので早く行きたい
実はこのレコ見て真っ先に思い浮かんだのが
旅立たれてしまった阿藤快さんなんです…
もうだいぶ前(15年前くらい?)に旅番組で
同じように雪の中をくろがね小屋の温泉を
目指して阿藤さんも登ったんですよ
あ、、、悲しげな余談になってスミマセン
お仕事を兼ねての東北遠征、お疲れ様でした♬ ヽ(´▽`)/
そうなんです、仕事の帰りに東北遠征してみました
私の技術には季節が悪かったかもしれませんが、
とても心強いサポーターが居て下さったので楽しむ
事ができました。
そうですか、阿藤快さんがくろがね小屋に行かれたことが
あったのですね…。確かに、小屋の受付のところに
いくつかの色紙があったのを覚えています
が、誰のサインなのかまで確認しなかったので、もしかして
その中に阿藤さんのものもあったかもしれませんね。
今から雪山真っ盛りになります、安全に自分の技量にあった
お山選択していきたいと思います。
関東遠征の際にはよろしくお願いいたします
いいな、安達太良山.行きたい山です。
富士五湖はほんとに寒いブル((゚゚дд゚゚ )ブル!!
会社に仙台出身の方がいるけど、宮城県の方が暖かいって言ってたもん!
ニャンコの赤くほころぶ頬に、声援を贈りたいオネェであります。
一昨年の山梨の大雪の映像ですがhttps://youtu.be/RiI8GXYmNBo
唄は(山崎ハコ)題名は.忘れちゃいました。待ってねそのうち思い出すから...
懐かしい曲の心をもつオネェでもありましたッて知らないかぁ〜♬
ゴメンネマタオサケガア…w(゚o゚)w
自分のことばかりでコメになってないけど、
天候が気になりましたが晴間が覗けてよかったですヽ(´▽`)/
今年も雪山シーズンが始まりますね。
東北のお山は初めてで、雪山でなくても
ワクワクしていましたぁ
勝手な私のイメージでしたが、冷たい感じかな⁉
なんて思っていましたが、全然違って、
歩きやすかったです(^ー^)ノ
くろがね小屋で温泉に30分ほどは浸かっていて
身体の内部からホカホカになりました
そのためか、帰りにはお顔がぽっと赤く
なっていたみたいでしたぁ
私も写真をみて気づきました
これからもたくさん登りに行きたいたいです‼
からしこおねえさまも、トレイル頑張って
お仕事お疲れ様でした!
そして安達太良山も!
お地蔵様を掘り出したから、
きっと笠地蔵が来てくれますよ。
12月だったらサンタに化けてきたかもw
「岳温泉」、雰囲気Goodですね♪
僕は東北の温泉は数えるほどしか
行ったことがありませんが、
いい所たくさんありそうですね。
岳温泉もいつか行ってみたいです(゜-゜)
笠地蔵さまに出会えると嬉しいなぁ
なぜか祠の中に居るはずのお地蔵様が
外出して雪に埋もれていたのです
雪が凍りついてなかなかお姿が見えなかった
のですが、温めながら持っていたお茶を
少しかけてあげたら可愛らしいお姿を
見せてくれましたぁ
温泉大好きなとにーたさんなので、さすがは
チェックする箇所が違いますね
岳温泉は、お湯が優しいのですが、
浸かった直後には皮膚のサラサラ感を直ぐに
感じる事が出来ました
かなり、オススメなお湯ですのでぜひ東北へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する