記録ID: 7729798
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋嵐〜大山北尾根〜鐘ヶ嶽北尾根(道の駅清川から周回)
2025年01月29日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,019m
- 下り
- 2,017m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:45
6:30
50分
道の駅清川
15:30
45分
291m峰分岐
16:15
道の駅清川
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
物見峠〜鍋嵐〜黒岩 : 物見峠先の尾根分岐から鍋嵐の間は痩せ尾根など足元不如意ですが、手書き表示やカラーテープがそこそこあるため、道迷いのリスクは少ないかと。 鍋嵐山頂から黒岩への南西尾根は、支尾根に引き込まれてしまいそうな個所が何度かあり、都度、引き返して地図での確認の繰り返し。神経を使いました。できれば、登りに使いたい尾根です。 大山北尾根 : 登りに使う分には道迷いの可能性は少ないかと。一部、痩せ尾根っぽい個所がありますものの、まずまず気持ちよく歩ける尾根道です。 梅ノ木尾根分岐から山ノ神峠 : 先月歩いた所なので写真等割愛します。もし、ご興味あれば、下記URLご参照下さい。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7601337.html が、何故か、大沢分岐の標識が無くなっていました。 鐘ヶ嶽北尾根 : 西側や東側に降りるルートが何個所かあり、そちらにカラーテープが設置されていたりするため、何度も地図確認をしました(間違って降りて行っても、最後は車道歩きで道の駅清川まで行けるのかも)。鐘ヶ嶽からおおよそ北に向かって尾根が降りているものの、小ピークごとに微妙に方向を変えるトリッキーなルート。神経を使いました。できれば登りで使った方が良さそう。 |
写真
悩ましい支尾根や、シリセードが必要なグリップの効かない急坂に苦労しながら鹿柵の地点まで。どちら側を歩いたらよいのか迷いましたが、壊れた所を乗り越えて、柵の左側を下って行きます。
感想
先週、相州アルプス下山後に土山峠を歩いていた時に、鍋嵐に行ってみたくなりました。ということで、本日、鍋嵐に大山・鐘ヶ嶽を組み合わせて歩いてみました。
バリルートや破線ルートを中心に歩きましたが、いずれも下り尾根となる鍋嵐南西尾根及び鐘ヶ嶽北尾根には難儀しました。
おまけに最後の最後(=鐘ヶ嶽北尾根の清川村側取り付き)で道が消え、カヤトの中を行ったり来たり。頭から背中の中まで枯草だらけ(泣)。夏場なら、今晩からダニに苦しみそうです。
道間違いやルート確認に手間がかかり、予想外に時間を浪費。下山時にはランチタイムを外してしまい、下山後のお楽しみは自宅で本日最初で最後となるブランディナー+晩酌になりましたとさ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鍋嵐から大山それだけでもうお腹いっぱいです。💦
昨日、大山、2時間ぐらいのタイム差で一緒でしたね。ちょうど梅の木尾根分岐辺りで下を覗き、Richmond さん此処から行ったんだ〜って思って、噂話を主人としていました。
このコースを歩ける人のぶっ飛び具合がやばいです。
鐘ヶ岳の北尾根、原って言う場所だと思います。
あの下が下原と言う場所になります。
あの砂防ダムの入り口、私もウロウロしました。
こんど友人と一緒に行きますが、ダムを乗り越えて行くか、上の方をぐるっと巻こうかな、と思っています。もちろん、大山、鍋嵐は行けません。
こんにちは。
昨夜はすきっ腹に Strong 9 →日本酒で酩酊しながらレコを記していたので、masakoyukiさんと同日であったことに、ご指摘いただくまで気付きませんでした(1日前かと。前日も富士山が同じような感じだったのかな〜と思って拝見していました)。失礼しました。
鐘ヶ岳北尾根。あちらこちらに支尾根ルートがあり、そのうち、どんなコースなのか確認したいと思いながら歩きました。masakoyukiさんの鐘ヶ岳レコによると、昔の登山道は現在使われていないとのことでしたが、どのルートだったのでしょうか? 昨日は、291m三角点から緑小学校方面に降りてみようかな、と思っていたので、ひょっとして、そのルートで下ったら大変なことになってしまったのかと。
ダム周辺の藪は酷いですよね。今日は、背中が痒いです。ダニは付いていないようですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する