ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729798
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋嵐〜大山北尾根〜鐘ヶ嶽北尾根(道の駅清川から周回)

2025年01月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
2,019m
下り
2,017m

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
0:00
合計
9:45
6:30
50
道の駅清川
7:20
20
7:40
15
7:55
35
8:30
50
9:20
35
9:55
30
10:25
45
11:10
25
11:35
10
11:45
30
12:15
15
12:30
20
12:50
20
13:10
10
13:20
10
13:30
10
13:40
5
13:45
20
14:25
30
14:55
35
15:30
45
291m峰分岐
16:15
道の駅清川
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅清川に停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
物見峠〜鍋嵐〜黒岩 : 物見峠先の尾根分岐から鍋嵐の間は痩せ尾根など足元不如意ですが、手書き表示やカラーテープがそこそこあるため、道迷いのリスクは少ないかと。
鍋嵐山頂から黒岩への南西尾根は、支尾根に引き込まれてしまいそうな個所が何度かあり、都度、引き返して地図での確認の繰り返し。神経を使いました。できれば、登りに使いたい尾根です。

大山北尾根 : 登りに使う分には道迷いの可能性は少ないかと。一部、痩せ尾根っぽい個所がありますものの、まずまず気持ちよく歩ける尾根道です。

梅ノ木尾根分岐から山ノ神峠 : 先月歩いた所なので写真等割愛します。もし、ご興味あれば、下記URLご参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7601337.html
が、何故か、大沢分岐の標識が無くなっていました。

鐘ヶ嶽北尾根 : 西側や東側に降りるルートが何個所かあり、そちらにカラーテープが設置されていたりするため、何度も地図確認をしました(間違って降りて行っても、最後は車道歩きで道の駅清川まで行けるのかも)。鐘ヶ嶽からおおよそ北に向かって尾根が降りているものの、小ピークごとに微妙に方向を変えるトリッキーなルート。神経を使いました。できれば登りで使った方が良さそう。
物見峠より辺室山・土山峠へ03km。この標識の後ろが鍋嵐への取り付き。痩せ尾根が続きます。
2025年01月29日 07:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
1/29 7:48
物見峠より辺室山・土山峠へ03km。この標識の後ろが鍋嵐への取り付き。痩せ尾根が続きます。
ほどなく740mピーク。山レコでは「能ノ爪」。ですが、手書き表記は「熊ノ爪」。どちらが正しいのでしょうか。
2025年01月29日 07:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
1/29 7:56
ほどなく740mピーク。山レコでは「能ノ爪」。ですが、手書き表記は「熊ノ爪」。どちらが正しいのでしょうか。
木々の間から右に宮ケ瀬湖、左に大山方面を見ながら、鍋嵐山頂到着。木の間から丹沢山方面が見えますが、展望は今一。ここから南西尾根を下ります。
2025年01月29日 08:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
1/29 8:28
木々の間から右に宮ケ瀬湖、左に大山方面を見ながら、鍋嵐山頂到着。木の間から丹沢山方面が見えますが、展望は今一。ここから南西尾根を下ります。
が、いきなり道間違い。少し西側の斜面を下ってしまい冷や汗をかきながら、山頂近くに戻って正しいルートを発見。写真は770m圏小ピークですが、ここも支尾根が分かれています。
2025年01月29日 08:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
1/29 8:55
が、いきなり道間違い。少し西側の斜面を下ってしまい冷や汗をかきながら、山頂近くに戻って正しいルートを発見。写真は770m圏小ピークですが、ここも支尾根が分かれています。
悩ましい支尾根や、シリセードが必要なグリップの効かない急坂に苦労しながら鹿柵の地点まで。どちら側を歩いたらよいのか迷いましたが、壊れた所を乗り越えて、柵の左側を下って行きます。
2025年01月29日 09:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
1/29 9:11
悩ましい支尾根や、シリセードが必要なグリップの効かない急坂に苦労しながら鹿柵の地点まで。どちら側を歩いたらよいのか迷いましたが、壊れた所を乗り越えて、柵の左側を下って行きます。
暗い植林地を越えて少し登り返した710mの小ピーク「腹摺」。道は間違っていないようです。この先も鹿柵脇の滑りやすい急坂を下って行きます。
2025年01月29日 09:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
1/29 9:21
暗い植林地を越えて少し登り返した710mの小ピーク「腹摺」。道は間違っていないようです。この先も鹿柵脇の滑りやすい急坂を下って行きます。
黒岩表示のある道標の裏に降りて、一般道復帰。道間違えで精神的に疲れたので、ここから物見峠→道の駅清川に引き返そうかとも思いましたが、唐沢川を渡渉。一ノ沢峠を目指します。
2025年01月29日 09:54撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
1/29 9:54
黒岩表示のある道標の裏に降りて、一般道復帰。道間違えで精神的に疲れたので、ここから物見峠→道の駅清川に引き返そうかとも思いましたが、唐沢川を渡渉。一ノ沢峠を目指します。
足元の悪い坂を上って、一ノ沢峠に。
標識の裏が大山北尾根。
2025年01月29日 10:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
1/29 10:23
足元の悪い坂を上って、一ノ沢峠に。
標識の裏が大山北尾根。
風が強くなってきました。
高圧鉄塔のある境沢ノ頭(913m)。
この先に見えるミズヒノ頭と西沢ノ頭を越えて、大山を目指します。
2025年01月29日 11:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
1/29 11:10
風が強くなってきました。
高圧鉄塔のある境沢ノ頭(913m)。
この先に見えるミズヒノ頭と西沢ノ頭を越えて、大山を目指します。
ミズヒノ頭の手前から大山の電波塔が見えてきました。この辺りは、展望も効き、尾根が広くて気持ちが良い。
2025年01月29日 11:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
1/29 11:28
ミズヒノ頭の手前から大山の電波塔が見えてきました。この辺りは、展望も効き、尾根が広くて気持ちが良い。
西沢ノ頭。
2025年01月29日 11:44撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
1/29 11:44
西沢ノ頭。
大山山頂の電波塔には、この脚立を使ってフェンスを乗り越えます。
2025年01月29日 12:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
1/29 12:13
大山山頂の電波塔には、この脚立を使ってフェンスを乗り越えます。
大山からの丹沢山方面。強風で雲が上がってきたため期待していませんでしたが、待っていてくれました。富士様、ありがとうございます。
2025年01月29日 12:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
1/29 12:16
大山からの丹沢山方面。強風で雲が上がってきたため期待していませんでしたが、待っていてくれました。富士様、ありがとうございます。
梅ノ木尾根〜山ノ神峠経由鐘ヶ嶽山頂。
2025年01月29日 14:27撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
1/29 14:27
梅ノ木尾根〜山ノ神峠経由鐘ヶ嶽山頂。
ぼーっとして浅間神社方面に降りてしまいましたが、山頂に引き返して鐘ヶ嶽北尾根に。山頂付近は足跡不明瞭な急坂。福神山(420m)に。
2025年01月29日 14:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
1/29 14:55
ぼーっとして浅間神社方面に降りてしまいましたが、山頂に引き返して鐘ヶ嶽北尾根に。山頂付近は足跡不明瞭な急坂。福神山(420m)に。
微妙に方向を変える尾根に悩まされながら、291mピーク分岐まで。残念ですが、時間がおしているので、三角点には立ち寄らず、「原植栽地」方向へ。原植栽地って何?
2025年01月29日 15:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
1/29 15:29
微妙に方向を変える尾根に悩まされながら、291mピーク分岐まで。残念ですが、時間がおしているので、三角点には立ち寄らず、「原植栽地」方向へ。原植栽地って何?
道の駅清川近くの堰堤まで降りてきましたが、カヤトの藪で進路不明。15分ほど右往左往。頭や背中は枯草だらけ。。。
2025年01月29日 15:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
1/29 15:56
道の駅清川近くの堰堤まで降りてきましたが、カヤトの藪で進路不明。15分ほど右往左往。頭や背中は枯草だらけ。。。
この倉庫脇にどうにか出てきました。すっかりランチタイムは終わり。お腹は減ったものの、晩酌優先で帰宅しました(泣)。
2025年01月29日 16:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
1/29 16:13
この倉庫脇にどうにか出てきました。すっかりランチタイムは終わり。お腹は減ったものの、晩酌優先で帰宅しました(泣)。
撮影機器:

感想

先週、相州アルプス下山後に土山峠を歩いていた時に、鍋嵐に行ってみたくなりました。ということで、本日、鍋嵐に大山・鐘ヶ嶽を組み合わせて歩いてみました。
バリルートや破線ルートを中心に歩きましたが、いずれも下り尾根となる鍋嵐南西尾根及び鐘ヶ嶽北尾根には難儀しました。
おまけに最後の最後(=鐘ヶ嶽北尾根の清川村側取り付き)で道が消え、カヤトの中を行ったり来たり。頭から背中の中まで枯草だらけ(泣)。夏場なら、今晩からダニに苦しみそうです。
道間違いやルート確認に手間がかかり、予想外に時間を浪費。下山時にはランチタイムを外してしまい、下山後のお楽しみは自宅で本日最初で最後となるブランディナー+晩酌になりましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

Richmond さん お疲れ様です。
鍋嵐から大山それだけでもうお腹いっぱいです。💦
昨日、大山、2時間ぐらいのタイム差で一緒でしたね。ちょうど梅の木尾根分岐辺りで下を覗き、Richmond さん此処から行ったんだ〜って思って、噂話を主人としていました。
このコースを歩ける人のぶっ飛び具合がやばいです。
鐘ヶ岳の北尾根、原って言う場所だと思います。
あの下が下原と言う場所になります。
あの砂防ダムの入り口、私もウロウロしました。
こんど友人と一緒に行きますが、ダムを乗り越えて行くか、上の方をぐるっと巻こうかな、と思っています。もちろん、大山、鍋嵐は行けません。
2025/1/30 14:07
masakoyukiさん、
こんにちは。
昨夜はすきっ腹に Strong 9 →日本酒で酩酊しながらレコを記していたので、masakoyukiさんと同日であったことに、ご指摘いただくまで気付きませんでした(1日前かと。前日も富士山が同じような感じだったのかな〜と思って拝見していました)。失礼しました。
鐘ヶ岳北尾根。あちらこちらに支尾根ルートがあり、そのうち、どんなコースなのか確認したいと思いながら歩きました。masakoyukiさんの鐘ヶ岳レコによると、昔の登山道は現在使われていないとのことでしたが、どのルートだったのでしょうか? 昨日は、291m三角点から緑小学校方面に降りてみようかな、と思っていたので、ひょっとして、そのルートで下ったら大変なことになってしまったのかと。
ダム周辺の藪は酷いですよね。今日は、背中が痒いです。ダニは付いていないようですが
2025/1/30 15:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら