ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7730222
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

お試し 伊豆急全線ヲーク「河津〜下田」

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:58
距離
38.5km
登り
657m
下り
654m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:03
休憩
0:29
合計
11:32
距離 38.5km 登り 657m 下り 654m
8:42
9
スタート地点
8:51
9:04
1
13:28
82
14:50
13
15:03
15:07
44
15:51
28
16:19
76
17:52
17:56
18
18:14
18:16
33
20:16
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
風向定まらず1〜3m
霞んで遠望効かず

気温は朝は内陸で2℃ 日中は海岸で14℃
暑からず寒からず 只花粉が飛ぶ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
国道135号沿いの河津浜駐車場を利用した
24時間解放だけど長時間は遠慮した方がいい
民有地を無料で解放している
道路沿いは契約者のスペースなので注意
トイレ無し
500mほど歩いた河津駅にトイレ有り
24時間のコンビニは 稲取側に7km 下田側に20km離れている

復路は下田駅から河津駅まで伊豆急行を利用
コース状況/
危険箇所等
河津から下田まで適当に歩いた
爪木崎に寄った
大部分は舗装車道歩きで 歩行者向けの道標は無い

爪木崎まで
国道135号か 旧道(たぶん)を歩いた
国道は交通量が多く 歩道は途切れがち
旧道はほとんど車両は通らない
外浦入口と言う三叉路から爪木崎に入った

爪木崎
外浦海水浴場から爪木崎御用邸まで 部分的に荒れた遊歩道を歩いた
舗装車道の終点に爪木崎遊歩道が有る
水仙祭りかなにかを開催中でにぎやか
続いて海岸沿いの須崎遊歩道で須崎漁港(須崎海岸バス停)まで抜けた
須崎遊歩道の入口に 崩落のため通行止めと表示されたバリケードが 横にどけてあっので 通行不可能なら戻るつもりですすんだが 特段障害は無かった
須崎漁港から舗装車道を戻り 途中から下田港に下りた

下田駅まで
下田港の対岸に道の駅下田が有る
道の駅から伊豆急下田駅まで1km
その他周辺情報 当日は遅くなったし疲れたので 明けてから 河津の踊り子温泉会館を利用した
循環併用で 少量掛け流す 1000円
伊豆急下田駅で
全線ウォークの案内を見た
六区間に分けて歩くとか
2025年01月23日 15:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
1/23 15:39
伊豆急下田駅で
全線ウォークの案内を見た
六区間に分けて歩くとか
河津駅近く 国道135号沿い
無料の駐車場がありがたい
2025年01月24日 08:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/24 8:43
河津駅近く 国道135号沿い
無料の駐車場がありがたい
河津駅 窓口の開く
9時過ぎに参加券を購入
事前購入もOK
2025年01月24日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 8:51
河津駅 窓口の開く
9時過ぎに参加券を購入
事前購入もOK
河津桜はまだ
つぼみも出てない
2025年01月24日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 9:09
河津桜はまだ
つぼみも出てない
河津三郎の足跡?
共同浴場でした
地元限定です
2025年01月24日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 9:16
河津三郎の足跡?
共同浴場でした
地元限定です
海岸沿いの国道に出た
振り返ると駐車場は右
左奥の風車が並ぶのは
最近歩いた三刻山か?
2025年01月24日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
1/24 9:30
海岸沿いの国道に出た
振り返ると駐車場は右
左奥の風車が並ぶのは
最近歩いた三刻山か?
2025年01月24日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 9:39
国道は交通量が多いので
旧道?に進んだ
釜坂地蔵とある
2025年01月24日 09:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 9:59
国道は交通量が多いので
旧道?に進んだ
釜坂地蔵とある
お堂に入っていた
2025年01月24日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
1/24 10:02
お堂に入っていた
天霊山
形がいいけど
山頂に寺院が有って
車道が通じている
2025年01月24日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/24 10:05
天霊山
形がいいけど
山頂に寺院が有って
車道が通じている
クチナシの実
2025年01月24日 11:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
1/24 11:04
クチナシの実
交通量は少ない
道標はほとんど無い
2025年01月24日 11:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 11:13
交通量は少ない
道標はほとんど無い
夢ならば♪どれほど・・・♪
尖っているからレモンかな?
2025年01月24日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 11:19
夢ならば♪どれほど・・・♪
尖っているからレモンかな?
P225
オレンジ色の
みんなの足跡が付いてる
2025年01月24日 11:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/24 11:58
P225
オレンジ色の
みんなの足跡が付いてる
ツワブキ
2025年01月24日 12:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 12:23
ツワブキ
爪木崎方向
2025年01月24日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
1/24 12:24
爪木崎方向
カタバミも
たくさん有れば絵になる
2025年01月24日 12:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 12:34
カタバミも
たくさん有れば絵になる
片岡ワールド
義男の方の
白浜海水浴場
2025年01月24日 12:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
1/24 12:57
片岡ワールド
義男の方の
白浜海水浴場
砂に風紋
2025年01月24日 13:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
1/24 13:02
砂に風紋
真冬のサーファーは
カラスの群れのようだって
歌ったのはユーミンだっけ
サーハーには黒いスーツが
似合う
2025年01月24日 13:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 13:13
真冬のサーファーは
カラスの群れのようだって
歌ったのはユーミンだっけ
サーハーには黒いスーツが
似合う
1月に海に出るのは
本物だ
白浜海水浴場の奥で
2025年01月24日 13:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/24 13:13
1月に海に出るのは
本物だ
白浜海水浴場の奥で
白浜の漁港は丸い
水もきれいだ
2025年01月24日 13:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 13:31
白浜の漁港は丸い
水もきれいだ
ホテルクリフサイド!
いいのか?
日本語なら崖っぷち!
2025年01月24日 13:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 13:41
ホテルクリフサイド!
いいのか?
日本語なら崖っぷち!
爪木崎に入る
外ヶ浦海水浴場
2025年01月24日 14:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 14:05
爪木崎に入る
外ヶ浦海水浴場
万両
2025年01月24日 14:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/24 14:15
万両
水仙が満開
2025年01月24日 14:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 14:50
水仙が満開
爪木崎
2025年01月24日 14:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 14:51
爪木崎
絶賛水仙祭り開催中
2025年01月24日 14:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/24 14:54
絶賛水仙祭り開催中
灯台までいってみる
2025年01月24日 15:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 15:02
灯台までいってみる
沖の岩礁に
釣り人数名
2025年01月24日 15:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 15:04
沖の岩礁に
釣り人数名
西方向は田牛の
盥(たらい)岬か?
日はすでに西に傾き始め
2025年01月24日 15:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 15:04
西方向は田牛の
盥(たらい)岬か?
日はすでに西に傾き始め
須崎海岸遊歩道
通行止めの紙を貼った
バリケードが横にどけてある
行けるか?行けんか?
行ってみよう
2025年01月24日 15:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 15:21
須崎海岸遊歩道
通行止めの紙を貼った
バリケードが横にどけてある
行けるか?行けんか?
行ってみよう
快適な遊歩道
2025年01月24日 15:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 15:32
快適な遊歩道
爪木崎灯台を振り返る
2025年01月24日 15:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 15:34
爪木崎灯台を振り返る
細間の段と書いてあった
岩にスキマが有るのか?
2025年01月24日 15:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 15:51
細間の段と書いてあった
岩にスキマが有るのか?
須崎漁港に出て振り返る
何も問題無い遊歩道だった
2025年01月24日 16:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 16:15
須崎漁港に出て振り返る
何も問題無い遊歩道だった
須崎海岸のバス停
時間が押してるので
恵比須島は割愛する
2025年01月24日 16:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/24 16:19
須崎海岸のバス停
時間が押してるので
恵比須島は割愛する
下田港側に下りた
吉田松陰上陸の碑
2025年01月24日 16:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 16:50
下田港側に下りた
吉田松陰上陸の碑
対岸に寝姿山
伊豆急下田駅は
あの向こう側だ
下田港は広い
2025年01月24日 16:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 16:58
対岸に寝姿山
伊豆急下田駅は
あの向こう側だ
下田港は広い
風景を楽しむ場合では無い
5時過ぎたので窓口終わり
記念品は明日だ
2025年01月24日 17:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 17:07
風景を楽しむ場合では無い
5時過ぎたので窓口終わり
記念品は明日だ
黒船もライトアップ
2025年01月24日 17:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 17:31
黒船もライトアップ
駅に着いたら
普通電車が待っていました
悪いね
2025年01月24日 17:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 17:53
駅に着いたら
普通電車が待っていました
悪いね
河津駅はすでに暗い
2025年01月24日 18:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/24 18:16
河津駅はすでに暗い
疲れたので
温泉も翌日
2025年01月25日 07:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/25 7:15
疲れたので
温泉も翌日
記念品のピンバッチ2個を
もらいに行ったら
完歩記念のタオルと
盾(ピンバッチ12個用)まで
断るわけにもいかない
2025年01月25日 15:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/25 15:27
記念品のピンバッチ2個を
もらいに行ったら
完歩記念のタオルと
盾(ピンバッチ12個用)まで
断るわけにもいかない
参加料600円で
申し訳ない
2025年01月25日 15:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/25 15:28
参加料600円で
申し訳ない
撮影機器:

感想

伊豆急下田駅で 伊豆急全線ウォークのパンフレットを見つけた。
六区間に分けて歩くイベントらしい。
第20回と言うから、よほど評判がいいのか?それとも惰性で続けているのか?
お試しに 第六区の河津〜下田を歩いてみた。

決まりがゆるゆるなのは 気にいった。
スタート駅(東京側)の窓口などで 600円の参加券を購入。
ゴール駅(下田側)の窓口に示すと、ピンバッジなどの 記念品をもらえる。
チケットのQRコードでコースを見れるが、どこを通っても良いし、チェックポイントも無い。
発券日付けも無いし、一日で歩く必要も無い。
歩いてね と書いてあるけど、その気になれば電車に乗り降りして 一日で完歩も可能だ。
御朱印を通販でコレクションする人もいるから そんな人も居るかもしれない。

歩いたコースの海岸沿いでは絶景が続く。
いかんせん、前日に石廊崎と盥(たらい)崎の、南伊豆を代表するふたつの遊歩道で、海の景色に感動する気持ちのタンクが 空っぽになったままで補充が間に合わない。
遠望も霞んでいたので 惰性で歩いていた。
河津駅の窓口が開く9時過ぎのスタートで、遅くなり、下田港に映る街灯りなどがきれいだったが、下田駅の窓口に間に合わず。
翌日の昼過ぎ、記念品を受け取りに行って驚いた。
ピンバッジふたつの他に、完歩記念品とチケットの裏に”祝完歩“の押印まで・・・完歩してないからもらえないなどと 大人げないことを 言っても、スタッフが困るだけ。
ありがたく頂戴してきた。
お試しのつもりが 完歩になっていいのか?と言う気もするけど・・・
手元のチケット番号は0164、記念品は1200個用意してあるらしい。
無駄にしないためにも、その気のある人は 是非どうぞ。

残りの5区間を歩くかどうか?と言うと、我ながら 飽き性なことに驚いている。
二日続けて海岸沿いを歩いたら 少しばかり感動が薄くなった。
しばらく 間を空けないと・・・
ゆっくり考えることにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら