記録ID: 7732784
全員に公開
講習/トレーニング
甲信越
長峰山 光城山 安曇野展望 爺ヶ岳白く輝く
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 557m
- 下り
- 553m
コースタイム
天候 | 晴れ 常念岳は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
8:50 安曇野穂高発 国道19号より 明科光 9:20 長峰荘上部駐車場 <復路> 12:30 長峰荘発 12:50 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 長峰荘 豊科温泉湯多里山の神など |
写真
感想
2025年(令和7年)1月25日(土)
長峰山 光城山 安曇野・爺ヶ岳白く輝く
20日ぶり、久しぶりの歩きになった。
前回は長峰山往復だったので長峰山から光城山へと距離を伸ばしてみた。
登山道はどうか。
最近安曇野は雪も降らず大寒にもかかわらず比較的寒さも緩んでいる。
雪は全く見られず、凍った所もなく、泥濘もほとんどない快適な道だった。
長峰山ではランチャー台付近で写真を楽しそうに撮っている方が。
残念ながら北アルプスは雲の中だが、安曇野の絶景が広がる。
冬の安曇野は雪が似合うと思うのだが、薄茶色の田園風景もシックで寒々しい雰囲気も良いか。
長峰山から東山コースで光城山へ。
暖かな日差しが樹林に差し、枝だけの木々の間からは少し雪かぶる入山、戸谷峰、そして美ヶ原方面の山々が眺められた。
日陰部分も凍っている所はなく、気持ちよく歩けた。
雲の中の北アルプスだったが徐々に雲が上がり始めた。
光城山からは針木岳、蓮華岳、そして爺ヶ岳が白く輝き見られるように。
ただ蝶ヶ岳・常念岳・燕岳は完全に雲に覆われていた。
次から次へと登ってくるハイカーも多く、1月らしからぬ光城山だった。
今年になって2度目のトレーニング山行。
歩きやすさ(アイスバーン時あるので気をつける)、安心して登れる山、そしてコースを選べば徐々に距離を伸ばすことも可能。
安曇野・北アルプスの絶景も眺められる。
光城山&長峰山はすばらし山だと思う。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する