ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7733980
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山・周回【46.1】沼津アルプスのラスト1もゲットです。

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
21.9km
登り
1,616m
下り
1,608m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:28
合計
9:11
距離 21.9km 登り 1,616m 下り 1,608m
5:30
2
スタート地点
5:32
33
6:05
6:07
30
6:37
6:39
19
7:28
7:29
5
7:34
17
7:51
7:52
3
8:08
8:09
5
8:14
23
9:00
14
9:14
9:20
23
9:43
9:51
6
9:57
9:58
3
10:01
10:10
8
10:22
8
10:30
10:37
6
10:43
17
11:00
11:01
17
11:18
10
11:28
11:29
13
11:42
12:09
8
12:17
12:19
19
12:38
40
13:33
13:34
24
13:58
14:06
22
14:28
11
14:41
ゴール地点
天候 晴れ。雲多め。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【城山登山口】
登山口前に2〜3台分のスペースが2か所、少し南側の路肩にも数台停められそうでした。

【奥沼津アルプス石堂橋口】
登山口に2台ほど停められそうだけど…ちょっと抵抗あり。少し南側、土手の手前のスペースに駐車しました。登山口までは通行量が多く、歩道もないので注意して。
コース状況/
危険箇所等
【小坂みかん園〜葛城山】
かつらぎ山登り口までは急な舗装路歩き。登り口からは登山道になりますが、歩きやすく特に問題はなさそうです。葛城山山頂は柵が張られ、2,500円の有料エリアとなっています(ロープウェイ代込)。ちょっと前までは、柵に沿って山頂近くを回ることができたようですが、そこにも柵が張られたようです(二重柵)。外側の柵の縁は藪が酷そうだったので、通行は諦めました。

【葛城山〜発端丈山〜三津】
登り口から引き返して舗装路の先へ。途中、別の登り口がありますが、廃道扱いになっているかもしれません(直近で歩かれている方の記録は上がってます)。舗装路が終わってからしばらくは道が不明瞭なところがありますがすぐ終わり、その後は発端丈山まで歩きやすい道です。発端丈山から三津までは別々のルートで下り・登りを歩きましたが、どちらもナカナカの急坂です。ロープもありますが、スリップには注意して。

【城山峠〜城山〜城山登山口】
城山の山頂付近になると岩が多くなりますが、歩くのには特に問題なく、難しくもありません。城山峠から登山口へ向かう下りは、石がゴロゴロとしたエリアがあるので、足元の不安定さに要注意です。
その他周辺情報 少し離れていますが、帰りに『竹倉温泉みなくち荘』に立ち寄り湯してきました。700円。施設は古いもののよいお湯でした。
予定よりも30分遅くなってしまいましたが、今日の計画はペース0.9で作ったので(普段は0.8)、おそらく余裕は出ると思います。城山登山口はゴール地点となるので、まずは小坂みかん園を目指します。
2025年01月25日 05:32撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 5:32
予定よりも30分遅くなってしまいましたが、今日の計画はペース0.9で作ったので(普段は0.8)、おそらく余裕は出ると思います。城山登山口はゴール地点となるので、まずは小坂みかん園を目指します。
住宅地をテクテクと北上。まだ静かですね。
2025年01月25日 05:43撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 5:43
住宅地をテクテクと北上。まだ静かですね。
大門橋西の近くまで来ました。道路に直に道標が書かれていました。
2025年01月25日 05:59撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 5:59
大門橋西の近くまで来ました。道路に直に道標が書かれていました。
フム、ここらは『ハイキングコース』なのですね。今回の【ジャンル】は無雪期ピークハントではなく、ハイキングにしておこう(←あまり明確には使い分けしてないのです)。
2025年01月25日 06:08撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 6:08
フム、ここらは『ハイキングコース』なのですね。今回の【ジャンル】は無雪期ピークハントではなく、ハイキングにしておこう(←あまり明確には使い分けしてないのです)。
な、なんだってーっ!という驚きは特に無く、なぜなら他の方々の記録から、山頂近くが有料となっていることは知ってたのでした。2024年11月からだそうです。でも、この段階で2,500円を示していないのはやはり不親切。
2025年01月25日 06:08撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 6:08
な、なんだってーっ!という驚きは特に無く、なぜなら他の方々の記録から、山頂近くが有料となっていることは知ってたのでした。2024年11月からだそうです。でも、この段階で2,500円を示していないのはやはり不親切。
快晴の予報を見てきましたが、雲多めになりそうです。
2025年01月25日 06:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 6:21
快晴の予報を見てきましたが、雲多めになりそうです。
舗装路が続きますが、舗装路としてはけっこうな角度があります。
2025年01月25日 06:24撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/25 6:24
舗装路が続きますが、舗装路としてはけっこうな角度があります。
お、モノレールだ。いつも思うのですが、この細いレール1本で左右のバランスが保たれているのって凄いなぁ。ちょっと不思議なくらい。
2025年01月25日 06:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 6:33
お、モノレールだ。いつも思うのですが、この細いレール1本で左右のバランスが保たれているのって凄いなぁ。ちょっと不思議なくらい。
ようやく登山口。ところで伊豆市と伊豆の国市って別物だったのですね。「国」の後ろに「市」が付くのはなんだか不思議な感じ。
2025年01月25日 06:37撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 6:37
ようやく登山口。ところで伊豆市と伊豆の国市って別物だったのですね。「国」の後ろに「市」が付くのはなんだか不思議な感じ。
竜神岩を通過。少々水が染みている感じが、竜神様なのかな?
2025年01月25日 06:45撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 6:45
竜神岩を通過。少々水が染みている感じが、竜神様なのかな?
そう時間もかからずに、山頂近くの柵に辿り着きました。
2025年01月25日 06:59撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 6:59
そう時間もかからずに、山頂近くの柵に辿り着きました。
知らずに登ってきた方々は、ここで初めて2,500円を知るという、ね…。運営は大日株式会社という静岡の会社さんのようですが、葛城山の所有権を持っているということかしら?入場のみの料金設定はなく、片道のロープウェイ代が込みになります。ちなみに9時からです。
2025年01月25日 07:00撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 7:00
知らずに登ってきた方々は、ここで初めて2,500円を知るという、ね…。運営は大日株式会社という静岡の会社さんのようですが、葛城山の所有権を持っているということかしら?入場のみの料金設定はなく、片道のロープウェイ代が込みになります。ちなみに9時からです。
右側が山頂を取り囲む柵。この縁に沿って山頂近くまで歩かれている記録をいくつか見ましたが、その踏み跡に入れないよう、もう一回り柵が張られています。どこまで続いているのか分かりませんが、2つ目の柵の外側はかなりの藪で、70Lのザックでは入りたくなかったので、ここで撤退です。
2025年01月25日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 7:02
右側が山頂を取り囲む柵。この縁に沿って山頂近くまで歩かれている記録をいくつか見ましたが、その踏み跡に入れないよう、もう一回り柵が張られています。どこまで続いているのか分かりませんが、2つ目の柵の外側はかなりの藪で、70Lのザックでは入りたくなかったので、ここで撤退です。
私としては三角点にこだわりはないので、ここまで登ってきたことで十分に「葛城山に登ってきた」ことになります。なので、記録を上げた時に未踏になっていたら、手動で修正しちゃおうと思います。
2025年01月25日 07:03撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 7:03
私としては三角点にこだわりはないので、ここまで登ってきたことで十分に「葛城山に登ってきた」ことになります。なので、記録を上げた時に未踏になっていたら、手動で修正しちゃおうと思います。
山頂近くまで行くと、別ルートで下りることができるようなのですが(ただし廃道扱いかも)、とりあえず来た道を引き返して先に進みたいと思います。
2025年01月25日 07:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 7:06
山頂近くまで行くと、別ルートで下りることができるようなのですが(ただし廃道扱いかも)、とりあえず来た道を引き返して先に進みたいと思います。
下りの途中。町を見下ろすことのできる、良い場所ですね。
2025年01月25日 07:07撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 7:07
下りの途中。町を見下ろすことのできる、良い場所ですね。
ロープウェイ…。土地の所有者様であれば、山に入らせてもらえることに感謝はしなければですが、なんというかこう…ちょっとモヤっとしてしまいます。
2025年01月25日 07:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 7:13
ロープウェイ…。土地の所有者様であれば、山に入らせてもらえることに感謝はしなければですが、なんというかこう…ちょっとモヤっとしてしまいます。
あっという間に登り口まで戻ってきましたよ。
2025年01月25日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 7:16
あっという間に登り口まで戻ってきましたよ。
舗装路を先に進むと、この道標。地図ではここから葛城山山頂に至る道もあったようですが、そちらに向かう矢印は無いですね。らくルートでも手動になる道です(歩いている方は多いようですが)。ここから山頂近くを目指すことも考えたのですが、手前で柵にぶつかるなら…とパスすることにしました。
2025年01月25日 07:20撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 7:20
舗装路を先に進むと、この道標。地図ではここから葛城山山頂に至る道もあったようですが、そちらに向かう矢印は無いですね。らくルートでも手動になる道です(歩いている方は多いようですが)。ここから山頂近くを目指すことも考えたのですが、手前で柵にぶつかるなら…とパスすることにしました。
周囲の山の頭が、ようやく朱色に染まってきました。
2025年01月25日 07:21撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/25 7:21
周囲の山の頭が、ようやく朱色に染まってきました。
長瀬バス停分岐。ここで舗装路から外れます。少しの間、荒れて道が不明瞭な場所がありましたが、ごく短距離でした。
2025年01月25日 07:28撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 7:28
長瀬バス停分岐。ここで舗装路から外れます。少しの間、荒れて道が不明瞭な場所がありましたが、ごく短距離でした。
城山との分岐ポイント。帰りは城山に寄って行きますが、まずは発端丈山へ向かいます。
2025年01月25日 07:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 7:34
城山との分岐ポイント。帰りは城山に寄って行きますが、まずは発端丈山へ向かいます。
歩きやすくていい感じ♪
2025年01月25日 07:35撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 7:35
歩きやすくていい感じ♪
静かな森の中を堪能です。思ったより気温があって、厳しい登りの時には服装的にちょっと暑すぎかなと思ったけど、この辺りではちょうどよくなりました。
2025年01月25日 07:41撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 7:41
静かな森の中を堪能です。思ったより気温があって、厳しい登りの時には服装的にちょっと暑すぎかなと思ったけど、この辺りではちょうどよくなりました。
発端丈山が近づき、傾斜が少し出てきたあたりで、4名グループとすれ違い。本日最初の出会いです。
2025年01月25日 07:58撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 7:58
発端丈山が近づき、傾斜が少し出てきたあたりで、4名グループとすれ違い。本日最初の出会いです。
よいしょ、よいしょと登り坂。むむ、これはビクトリーロード的な感じかしら?
2025年01月25日 08:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 8:06
よいしょ、よいしょと登り坂。むむ、これはビクトリーロード的な感じかしら?
やっぱり山頂でした〜。発端丈山。広々として気持ちの良い山頂です。伊豆三山の2座目をゲットです。
2025年01月25日 08:08撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 8:08
やっぱり山頂でした〜。発端丈山。広々として気持ちの良い山頂です。伊豆三山の2座目をゲットです。
葛城山方面。まだ雲が多いです。
2025年01月25日 08:09撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 8:09
葛城山方面。まだ雲が多いです。
内海湾方面。駿河湾という大きなくくりの中に、小さな湾がいくつもあるのですね〜(←海無し県民にはよく分からない感覚)。
2025年01月25日 08:09撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 8:09
内海湾方面。駿河湾という大きなくくりの中に、小さな湾がいくつもあるのですね〜(←海無し県民にはよく分からない感覚)。
海の上に浮かんでいる?のは何でしょう。なにか養殖などしているのかな〜(←海無し県民なので興味津々)。
2025年01月25日 08:10撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/25 8:10
海の上に浮かんでいる?のは何でしょう。なにか養殖などしているのかな〜(←海無し県民なので興味津々)。
冬山はどうしても地味になりがちですが、ここだけ色鮮やかでした。
2025年01月25日 08:11撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 8:11
冬山はどうしても地味になりがちですが、ここだけ色鮮やかでした。
海に向かって下ります。山頂すぐ下に分岐がありますが、右の三津口に下りることにしました。
2025年01月25日 08:14撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 8:14
海に向かって下ります。山頂すぐ下に分岐がありますが、右の三津口に下りることにしました。
急なうえによく乾いていて、滑りやすい場所が続きます。部分的にロープもありました。
2025年01月25日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 8:21
急なうえによく乾いていて、滑りやすい場所が続きます。部分的にロープもありました。
しっかり整備されているところも。
2025年01月25日 08:35撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 8:35
しっかり整備されているところも。
スリップに注意しながら、登山口近くまで下りてきましたよ。「ゆつり」は方言かな?
2025年01月25日 08:46撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 8:46
スリップに注意しながら、登山口近くまで下りてきましたよ。「ゆつり」は方言かな?
舗装された道を少し進んでいくと…
2025年01月25日 08:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 8:48
舗装された道を少し進んでいくと…
バス通りに出ました。縦走できそうなこの格好では恥ずかしいエリアなので、さっさと通り過ぎたいところです。
2025年01月25日 08:53撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 8:53
バス通りに出ました。縦走できそうなこの格好では恥ずかしいエリアなので、さっさと通り過ぎたいところです。
住宅街をテクテク。海沿いの道は車通りが多そうだったので、住宅地内を歩きます。2本ほど道を挟んで、すぐ海です。
2025年01月25日 08:58撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 8:58
住宅街をテクテク。海沿いの道は車通りが多そうだったので、住宅地内を歩きます。2本ほど道を挟んで、すぐ海です。
三津中央登り口。もう少し先にも長浜登山口がありますが、車道歩きが長くなるので、ここから登りに入ろうと思います。
2025年01月25日 09:00撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 9:00
三津中央登り口。もう少し先にも長浜登山口がありますが、車道歩きが長くなるので、ここから登りに入ろうと思います。
小屋が植物に乗っ取られている…。
2025年01月25日 09:05撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 9:05
小屋が植物に乗っ取られている…。
道標があるので登山道で間違いないと思いますが、登山道から外れて歩かないように、ということかな。はい、注意します。
2025年01月25日 09:08撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 9:08
道標があるので登山道で間違いないと思いますが、登山道から外れて歩かないように、ということかな。はい、注意します。
下りルートよりも少々荒れた雰囲気があります。
2025年01月25日 09:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 9:09
下りルートよりも少々荒れた雰囲気があります。
整備されていてなお、この荒れ方はナカナカ…。気を付けて通過。
2025年01月25日 09:14撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 9:14
整備されていてなお、この荒れ方はナカナカ…。気を付けて通過。
前の写真から、傾斜が厳しくなりました。一週休んだことも影響しているのかな、けっこうしんどいです。
2025年01月25日 09:25撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 9:25
前の写真から、傾斜が厳しくなりました。一週休んだことも影響しているのかな、けっこうしんどいです。
振り返れば海、というのはテンション上がります♪
2025年01月25日 09:25撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/25 9:25
振り返れば海、というのはテンション上がります♪
道を示すためのロープや、お助けのロープがあって助かります。
2025年01月25日 09:39撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 9:39
道を示すためのロープや、お助けのロープがあって助かります。
唐突に表れる展望台。
2025年01月25日 09:43撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 9:43
唐突に表れる展望台。
木が育ちすぎていて、眺めはこんな感じ。でも、駿河湾の反対側もうっすら見えて、ホッとできるポイントではありました。
2025年01月25日 09:44撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 9:44
木が育ちすぎていて、眺めはこんな感じ。でも、駿河湾の反対側もうっすら見えて、ホッとできるポイントではありました。
「常緑樹のある森はいいなぁ」みたいにゆったりとした気持ちで歩きたいところですが、実際には「この坂、いつまで続くのさ…」。
2025年01月25日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 9:49
「常緑樹のある森はいいなぁ」みたいにゆったりとした気持ちで歩きたいところですが、実際には「この坂、いつまで続くのさ…」。
分岐ポイントまで戻ってきました。もう一息です。
2025年01月25日 09:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 9:57
分岐ポイントまで戻ってきました。もう一息です。
発端丈山に再登頂。ここはやっぱり気持ちがよいです。
2025年01月25日 10:02撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/25 10:02
発端丈山に再登頂。ここはやっぱり気持ちがよいです。
明るくなってきているけれど、やはり雲は取れないか…。
2025年01月25日 10:02撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 10:02
明るくなってきているけれど、やはり雲は取れないか…。
ドリンク移し替え休み。こちらはダイソーで200円でゲットした、なんちゃってナルゲンボトル1000ml。耐熱50℃なので、湯たんぽ的には使いにくそうですが、洗いやすいしナルゲンとサイズもほぼ同じなので、サイドポケットへの収まりも問題なしです。これなら失くしても惜しくないです(←基本的に落としちゃダメ!)。
2025年01月25日 10:07撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 10:07
ドリンク移し替え休み。こちらはダイソーで200円でゲットした、なんちゃってナルゲンボトル1000ml。耐熱50℃なので、湯たんぽ的には使いにくそうですが、洗いやすいしナルゲンとサイズもほぼ同じなので、サイドポケットへの収まりも問題なしです。これなら失くしても惜しくないです(←基本的に落としちゃダメ!)。
発端丈山を下るころから、すれ違いが多くなってきました。こちらは、傾斜がひと段落しての益山寺分岐。時間に余裕もあるので、益寺山に立ち寄ってみます。
2025年01月25日 10:20撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 10:20
発端丈山を下るころから、すれ違いが多くなってきました。こちらは、傾斜がひと段落しての益山寺分岐。時間に余裕もあるので、益寺山に立ち寄ってみます。
フムフム(と、読んだフリだけしてみる)。
2025年01月25日 10:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 10:21
フムフム(と、読んだフリだけしてみる)。
お寺まではトラバース路。ちょっと角が丸くなっていて、気を付けないといけない場所もありますが、全体的には歩きやすいです。
2025年01月25日 10:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 10:22
お寺まではトラバース路。ちょっと角が丸くなっていて、気を付けないといけない場所もありますが、全体的には歩きやすいです。
道の先には神社がありました。この階段がまた急で、手すりをがっちり握って歩くことになりました。山の岩場くらい怖い…。
2025年01月25日 10:27撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 10:27
道の先には神社がありました。この階段がまた急で、手すりをがっちり握って歩くことになりました。山の岩場くらい怖い…。
狛犬。お手てには毬。
2025年01月25日 10:28撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 10:28
狛犬。お手てには毬。
鳥居は明治40年と。凄いですね。
2025年01月25日 10:29撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 10:29
鳥居は明治40年と。凄いですね。
こちらの狛犬の手には子。狛犬の形にも色々なパターンがあるようですね。
2025年01月25日 10:29撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 10:29
こちらの狛犬の手には子。狛犬の形にも色々なパターンがあるようですね。
なかなかに趣のある良い神社でした(←あれ?お寺じゃなかったっけ)。伊加麻志神社、で検索すると、よく調べられたHPが見つかって、面白かったです。
2025年01月25日 10:30撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 10:30
なかなかに趣のある良い神社でした(←あれ?お寺じゃなかったっけ)。伊加麻志神社、で検索すると、よく調べられたHPが見つかって、面白かったです。
石仏群。参道を含めて、百体ほどあるのだとか。
2025年01月25日 10:30撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 10:30
石仏群。参道を含めて、百体ほどあるのだとか。
こちらが益寺山かな。
2025年01月25日 10:31撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 10:31
こちらが益寺山かな。
立派な木です!こちらが大楓かな。
2025年01月25日 10:31撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 10:31
立派な木です!こちらが大楓かな。
2025年01月25日 10:32撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 10:32
となると、こちらが大銀杏でしょうか。2本隣り合って並んでいて、迫力ありますよ。
2025年01月25日 10:32撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/25 10:32
となると、こちらが大銀杏でしょうか。2本隣り合って並んでいて、迫力ありますよ。
あとは参道が続くだけのようなので、ハイキングコースに戻ります。
2025年01月25日 10:34撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 10:34
あとは参道が続くだけのようなので、ハイキングコースに戻ります。
というわけでいろいろ省略してハイキングコースを城山に向かって進みます。途中、葛城山背面登山口という葛城山に南側からアタックするルートがあったようですが、廃道となっているようでした。
2025年01月25日 11:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 11:06
というわけでいろいろ省略してハイキングコースを城山に向かって進みます。途中、葛城山背面登山口という葛城山に南側からアタックするルートがあったようですが、廃道となっているようでした。
問題ない道で林道峠広場に到着。駐車場からあふれて路駐になっている車多数。人気あるんですね。
2025年01月25日 11:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 11:16
問題ない道で林道峠広場に到着。駐車場からあふれて路駐になっている車多数。人気あるんですね。
駐車場の奥、ベンチを通り過ぎて、城山へ向かう登山道に入ります。
2025年01月25日 11:18撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 11:18
駐車場の奥、ベンチを通り過ぎて、城山へ向かう登山道に入ります。
「どうしてこんなところにこんな大きな岩が…」というような岩が目立つように。
2025年01月25日 11:19撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 11:19
「どうしてこんなところにこんな大きな岩が…」というような岩が目立つように。
2025年01月25日 11:30撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 11:30
これは…何かの動物の仕業かしら?伊豆に熊っているんだっけ…?よく分かりませんが、ちょっと怖いです。
2025年01月25日 11:32撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 11:32
これは…何かの動物の仕業かしら?伊豆に熊っているんだっけ…?よく分かりませんが、ちょっと怖いです。
足下に岩を感じるようになってきました。難しくはないのですが、道の感じはこれまでと一変します。
2025年01月25日 11:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 11:36
足下に岩を感じるようになってきました。難しくはないのですが、道の感じはこれまでと一変します。
そういえばここらの岩場は、ロッククライミングができるようですね。そちらに入りこまないようにしないと。
2025年01月25日 11:39撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 11:39
そういえばここらの岩場は、ロッククライミングができるようですね。そちらに入りこまないようにしないと。
城山の山頂に到着。伊豆三山、コンプリートです。先客がお一人いましたがすぐに移動され、貸し切りになって食事休み。途中、ロッククライミングの方2名が来ただけでした。
2025年01月25日 11:42撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/25 11:42
城山の山頂に到着。伊豆三山、コンプリートです。先客がお一人いましたがすぐに移動され、貸し切りになって食事休み。途中、ロッククライミングの方2名が来ただけでした。
山頂の様子。ちなみに「しろやま」ではなく、「じょうやま」のようです。
2025年01月25日 11:42撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/25 11:42
山頂の様子。ちなみに「しろやま」ではなく、「じょうやま」のようです。
味のあるプレートでした。
2025年01月25日 11:43撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 11:43
味のあるプレートでした。
青空もあるにはあるけど、スッキリとした空にはならない一日でした(まだ正午前だけど)。
2025年01月25日 11:44撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 11:44
青空もあるにはあるけど、スッキリとした空にはならない一日でした(まだ正午前だけど)。
富士山はあっちかな?今日は一度も見られなかったな。
2025年01月25日 11:44撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 11:44
富士山はあっちかな?今日は一度も見られなかったな。
では下山します。
2025年01月25日 12:17撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 12:17
では下山します。
途中に、クライミングルートとの分岐。
2025年01月25日 12:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 12:28
途中に、クライミングルートとの分岐。
姿は見えませんが、人の声が聞こえます。この岩壁を登るのか…凄いなぁ。
2025年01月25日 12:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 12:28
姿は見えませんが、人の声が聞こえます。この岩壁を登るのか…凄いなぁ。
このルートは足下に石がゴロゴロしています。不安定な石もあるので、気を付けての通過となります。
2025年01月25日 12:32撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 12:32
このルートは足下に石がゴロゴロしています。不安定な石もあるので、気を付けての通過となります。
登山口に到着〜。って、車の後ろを塞ぐように別の車が。確かに明るいところで見てみると私の停め方良くなかったかけど、これはただの嫌がらせでは…シクシク。
2025年01月25日 12:37撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 12:37
登山口に到着〜。って、車の後ろを塞ぐように別の車が。確かに明るいところで見てみると私の停め方良くなかったかけど、これはただの嫌がらせでは…シクシク。
何回か切り返してギリギリ脱出できました。コチラは城山登山口の看板たち。
2025年01月25日 12:37撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 12:37
何回か切り返してギリギリ脱出できました。コチラは城山登山口の看板たち。
城山のあたりが岩っぽかったのは、もともとが火山でできたためだったんですね。納得。
2025年01月25日 12:38撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 12:38
城山のあたりが岩っぽかったのは、もともとが火山でできたためだったんですね。納得。
伊豆三山をだいぶ早く終えることができたので、沼津アルプスのラス1『茶臼山』を踏んで帰ろうと思います。登山口近く、路肩というか、道路から外れて土手道につながるポイントの広い場所に少しの間駐車させてもらいます。
2025年01月25日 13:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 13:16
伊豆三山をだいぶ早く終えることができたので、沼津アルプスのラス1『茶臼山』を踏んで帰ろうと思います。登山口近く、路肩というか、道路から外れて土手道につながるポイントの広い場所に少しの間駐車させてもらいます。
少々車道を歩きます。歩道がなく、車の通行量も多いのでちょっとビクビク。こちらが登山口になります。段差があるけど、縦に2台くらい停められそうな…。
2025年01月25日 13:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 13:18
少々車道を歩きます。歩道がなく、車の通行量も多いのでちょっとビクビク。こちらが登山口になります。段差があるけど、縦に2台くらい停められそうな…。
確かに沼津アルプスのようですね。ここが一番東端になります。駅は遠くないですが、周辺には何もありませんでした。
2025年01月25日 13:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 13:18
確かに沼津アルプスのようですね。ここが一番東端になります。駅は遠くないですが、周辺には何もありませんでした。
さて、では行ってみましょう。と、最初から急ですよ。
2025年01月25日 13:18撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 13:18
さて、では行ってみましょう。と、最初から急ですよ。
山の神かな。ご挨拶して先に。
2025年01月25日 13:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 13:20
山の神かな。ご挨拶して先に。
整備してくださっているのか、歩く場所は奇麗になっていました。トンネルみたいでいい雰囲気。
2025年01月25日 13:22撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 13:22
整備してくださっているのか、歩く場所は奇麗になっていました。トンネルみたいでいい雰囲気。
その後も特に問題なく、ちょっと急なところもありましたが、間もなく…
2025年01月25日 13:26撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 13:26
その後も特に問題なく、ちょっと急なところもありましたが、間もなく…
20分かからずに茶臼山に到着です。これで沼津アルプスもコンプリートしたはず。せっかくなので(←なにが?)、このまま大嵐山まで進んで、足跡も繋げてしまうことにしました。
2025年01月25日 13:33撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 13:33
20分かからずに茶臼山に到着です。これで沼津アルプスもコンプリートしたはず。せっかくなので(←なにが?)、このまま大嵐山まで進んで、足跡も繋げてしまうことにしました。
せっかく登ってきたのに、急角度で下りることに…。まぁ、仕方がありません。ロープもあるので、慎重に歩けば大丈夫。
2025年01月25日 13:35撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 13:35
せっかく登ってきたのに、急角度で下りることに…。まぁ、仕方がありません。ロープもあるので、慎重に歩けば大丈夫。
そしてまた急な登り…。沼津アルプスは、距離はそれほどでもないのにピークごとのアップダウンが激しくて、ナカナカに厳しい道ですよね。
2025年01月25日 13:43撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 13:43
そしてまた急な登り…。沼津アルプスは、距離はそれほどでもないのにピークごとのアップダウンが激しくて、ナカナカに厳しい道ですよね。
落ち葉も多くて、こりゃ戻りも要注意だなぁ。沼津アルプス縦走でも、ここまで歩く人は少ないイメージでしたが、何人かとすれ違いました。
2025年01月25日 13:51撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 13:51
落ち葉も多くて、こりゃ戻りも要注意だなぁ。沼津アルプス縦走でも、ここまで歩く人は少ないイメージでしたが、何人かとすれ違いました。
お、山頂の気配…。
2025年01月25日 13:56撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 13:56
お、山頂の気配…。
大嵐山に到着しました。やれやれです。
2025年01月25日 13:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 13:57
大嵐山に到着しました。やれやれです。
地図だと大嵐山ですが、山表などは日守山なんですよね。私的にはどちらでもよいのですが。
2025年01月25日 13:58撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/25 13:58
地図だと大嵐山ですが、山表などは日守山なんですよね。私的にはどちらでもよいのですが。
眺めの良い、素敵な公園です。
2025年01月25日 13:58撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 13:58
眺めの良い、素敵な公園です。
ちょこっとだけベンチで休憩したので、戻るとします。北側に進んで日守の駐車場に着地、その後車道を歩いて戻るルートも考えましたが、歩道がないこと、通行量が多いことを考えて、ピストンにすることにします。
2025年01月25日 14:06撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 14:06
ちょこっとだけベンチで休憩したので、戻るとします。北側に進んで日守の駐車場に着地、その後車道を歩いて戻るルートも考えましたが、歩道がないこと、通行量が多いことを考えて、ピストンにすることにします。
おや、こんな看板が。通行してはいけないという雰囲気ではないので、ご迷惑かけないように通行しなさいといった感じでしょうか。
2025年01月25日 14:07撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 14:07
おや、こんな看板が。通行してはいけないという雰囲気ではないので、ご迷惑かけないように通行しなさいといった感じでしょうか。
激下り、激登り。どちらも距離は長くはないのですが…。楽ちんな道ではないです。
2025年01月25日 14:24撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 14:24
激下り、激登り。どちらも距離は長くはないのですが…。楽ちんな道ではないです。
再びの茶臼山。往路では気が付きませんでしたが、ここからも街を見下ろすことができたのですね。
2025年01月25日 14:28撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/25 14:28
再びの茶臼山。往路では気が付きませんでしたが、ここからも街を見下ろすことができたのですね。
さらに進んで、登山口まで戻ってきました。最後の舗装部も、やっぱり急で怖いです。濡れていなくてよかった。
2025年01月25日 14:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/25 14:38
さらに進んで、登山口まで戻ってきました。最後の舗装部も、やっぱり急で怖いです。濡れていなくてよかった。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年01月25日 14:42撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/25 14:42
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
【おまけ】竹倉温泉みなくち荘で立ち寄り湯。700円。
2025年01月25日 15:12撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/25 15:12
【おまけ】竹倉温泉みなくち荘で立ち寄り湯。700円。
いいですねぇ♪いかにも鉄分豊富といった感じの色です。見た目と違って、当たりは強くなく、柔らかめのお湯でしたよ。温度もちょうどよかったです。
2025年01月25日 15:14撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/25 15:14
いいですねぇ♪いかにも鉄分豊富といった感じの色です。見た目と違って、当たりは強くなく、柔らかめのお湯でしたよ。温度もちょうどよかったです。
かなり長い間営業されているようです。奇麗で設備の整った施設が好きな方には向かないと思いますが、私は大好き。玄関横のスペースに、地元小学生の社会科見学で作ったと思われる研究が貼ってありましたが、必見です。体だけでなく、心もポカポカになれると思います。
2025年01月25日 15:15撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/25 15:15
かなり長い間営業されているようです。奇麗で設備の整った施設が好きな方には向かないと思いますが、私は大好き。玄関横のスペースに、地元小学生の社会科見学で作ったと思われる研究が貼ってありましたが、必見です。体だけでなく、心もポカポカになれると思います。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シュラフ 重り(8kg)

感想

こんにちは。たいして広くもない(むしろ狭い)部屋なのに、どうして失くし物がなかなか出てこないのかしら?と、朝にメガネを探しながら首をかしげていた pumi3 です。酔った勢いで入れたのか、山道具セットの中から出てきました。

少し風邪っぽくなってしまい、たいしたことはなかったのですが先週は山行をお休みにしました。コロナ禍になってからはマスクと消毒が日常となり、コロナやインフルのみでなく普通の風邪さえ引かずに過ごせていたのですが、元々は風邪を引きやすい体質でして…。気管支が特に弱く(小児喘息も持ってたし)喉をやられると長引くのでとても嫌なのですが、今回は早めの対応で悪化を防ぎ、早めに回復することができました。よかったよかった。

さて、病み上がりということで少し緩めの山行です。ルート図でもハイキングコースとなっているので、丁度よいでしょう。沼津アルプスでガッツリ体力奪われてしまいましたが…まぁいいか。
それにしても葛城山はガッカリですねぇ。事前に知っていたので、現地で知るよりはだいぶマシだとは思いますが、山頂を踏むために2500円が必要とは…。ロープウェイを使わずにハイキングを楽しむ人も多そうですから、入場だけ300円とか、もう少し何とかなるといいんでしょうけどね。

まだまだ寒さが続きそうです、皆様、体調にはお気をつけて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

こんばんは 沼ア 伊豆三山 お疲れ様でした。
物足りないと思いますが、不調からの復帰ハイクとしては、良かったと思います。
葛城山の登頂は、ヤマレコではゲット済みになり良かったです。
2025/1/26 20:16
hiromi121さん コメントありがとうございます(^^)
数字的にはいつもより少なめな山行となりましたが、なかなか歩き甲斐がありました。ボチボチで体調戻していきたいと思います。
葛城山はこのルートでも登頂になっていたので、これから歩かれる方にも無理に藪を進んで危ないルートに入らないようにしてもらえればと思います(^^)。
2025/1/26 21:24
こんばんは
体調は大丈夫でしょうか?

当方近場に居ながら葛城山がこんな事になっていたとは知らず…
これでは気軽に伊豆三山が行けなくなってしまいました残念。
入場料設定、出来れば良いですね。

竹倉温泉も知らぬ間にいつの間にか700円ですか…
色々と経費高騰しているので致し方ないですが…
2025/1/26 21:39
hellopumpkinsさん コメントありがとうございます(^^)
やはり喉に少々違和感が残っていますが、いつものことなので大丈夫ですv。

葛城山の有料化は本当に最近のことのようですね。ほんの数か月前に来れば登頂できたのですが。
でも、今回のルートでもヤマレコ上では歩いたことにしてくれたので、それは良かったです。
入場のみの料金設定は、ぜひ採用してほしいところですね。

竹倉温泉の方は、鉱泉ということで沸かしているのかな、燃料費等の高騰を考えると、本当に致し方なし、ですね。でもコチラは、昔ながらの雰囲気や良いお湯、ご高齢のご夫婦が切り盛りされていることなど含めて、多少料金が上がっても、長く続いてほしいなぁと思いました(^^)。
2025/1/26 22:24
いいねいいね
1
Pumi3 さん、こんにちは。
沼津アルプス登山お疲れ様でした🏔️!
城山頂上からの景色雲がかかって惜しかったですね!
伊加麻志神社の狛犬の可愛いお手🫷がとてもおもしろいです♪石仏群も何と百体圧巻です。
歴史の古い神社仏閣には凄く興味があります。

すみません。神社⛩️狛犬のコメントになってしまいました(^^)

ありがとうございました😊
2025/1/29 11:52
父さん コメントありがとうございます(^^)
狛犬のお手ての下の子は、悪鬼的なものかなぁと思っていたのですが、ちょっと調べてみると子どもの事だと分かりました。毬は宝、子は子孫繁栄、という願いが込められているみたいですね。
伊加麻志神社については、名前が面白いなぁと思ったのですが、下記のリンクが詳しかったです。
https://genbu.net/data/izu/ikamasi_title.htm
といっても、私は歴史的な部分については非常に不得意でして…(汗)。でも、神社やお寺の、独特な空気感はわりと好きです(^^)。
2025/1/29 21:16
いいねいいね
1
Pumi3 さんこんばんは。
伊加麻志神社ありがとうございます。
金運が上がる神社⛩️て、Pumi3 さんこれから益々金運アップ⤴️しますよー❣️

神頼み!狛犬なるほど、凄く勉強になりました。今度お詣りに行きたいです。
ありがとうございます😊
山も凄く好きですが、神社やお寺も好きで足を運んでいます。お城🏯も好きです。
独特な雰囲気が良いですねー🙆
2025/1/29 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら