赤滝・白滝、金鉱山(=長坂山=青滝)


- GPS
- 06:38
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 955m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場、トイレ、キャンプサイトあり https://www.niyodogawa.tv/enjoy/stay-2048/ |
ファイル |
(更新時刻:2025/01/26 07:28)
|
写真
感想
赤滝・白滝に行くのに、アイゼンを持っていくが、
赤滝の一部に凍結があるものの、装着するほどではありません。
白滝は、まったくありません。
赤滝・白滝を過ぎて、分岐から金鉱山へ。
尾根を意識して、三角点のある1175mを目指す。
途中、尾根の左半分が伐採されている場所に出る。
ここから南側に、津野町の風車群や鳥形山が見える。
金鉱山と思って登った山が、ヤマレコは未設定、ヤマップでは長坂山になっている。
登山道での道しるべは金鉱山で、長坂山っていう表示は全く見なかった。
山頂には標識がなく、気になる。
ちなみに、三等三角点のある1174.99mの山頂は、
三角点マップによれば、
三等三角点 1174.99m 青滝
https://geo.takapp.jp/tmap/?zoom=12.4755&lat=33.5383&lng=133.1098
近くに、872.13mの四等三角点がある。
そこの点名が: 長坂、標高: 872.13 m、種別: 四等三角点
地図で見れば、長坂という地名もある。
三角点の点名由来で、青滝山なら、まだ理解できる。
2008年には青滝山の表示があり、2017年には長坂山になってる。
地元の方は、どう呼んでいるんだろう。
記憶があいまいだが、昔長老から、青滝、赤滝、白滝って聞いた記憶がある。
間違っているかもしれないので、修正するかもしれません。
◎ 1/28追記
金鉱山=長坂山 なのか気になるので、地元の仁淀川町役場に問合せをしました。
役場から、地域の方に問い合わせていただいたようです。
・1175mの「青滝」が一般的には「長坂山」で、地域の人が「金鉱山」と呼んでいる、とのこと。
・金鉱山という名は、この山に「名野川鉱山」があったので、通称として呼んでいる名前だと思う、とのこと。
つまり、金鉱山=長坂山=青滝 ということです。
仁淀川町の担当者様、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3回目の登頂でしたか!
なるほど、山の名前の件、よく分かりました。地元の人が金鉱山 って呼んでるなら、それがベストのような気もしますね。
okeis33さん、ヤマレコに山名を登録して下さいませ。
隠れた名所をよく御存知で、いつも楽しみに拝見しています。
氷瀑を見たくて登りました。少し残っていて良かったです。
今回はアイゼンを必要としませんでしたが、氷瀑の時はアイゼンが必要です。
夢の森公園キャンプ場(登山口)までは夏タイヤでも可能だと思います。
私は夏タイヤでした。ぜひお越しを!
なお、
夢の森公園キャンプ場(登山口)、赤滝、白滝、長坂山(金鉱山)を登録いたしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する