ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 773726
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ヤマノススメ巡礼と秩父夜祭宵宮 ウノタワ,武甲山

2015年12月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,363m
下り
1,439m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:30
合計
6:45
8:45
35
9:20
40
10:00
30
鳥首峠
10:30
10:35
20
10:55
10
11:05
25
11:30
25
11:55
20
12:20
12:40
60
武甲山山頂
13:40
35
15:30
ちちぶ映画祭で秩父を訪れたときに秩父夜祭の案内ポスターを見て観光がてら武甲山登山を計画してみる。
計画中にヤマノススメに出てきたウノタワという場所を通るルートがあることを知りせっかくなので…。
天候 曇り時々青空
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線 飯能駅→国際興業バス 名郷停留所
帰りは西武秩父線 西武秩父駅より特急レッドアロー号を利用
その他周辺情報 武甲温泉というのが横瀬駅の近くにあるらしいが今回は行かず
武甲酒造は予約すれば醸造過程を見学させてくれるらしい(基本10名以上の団体を対象)
飯能駅北口より
2015年12月02日 07:08撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 7:08
飯能駅北口より
名郷行きのバスに乗車
2015年12月02日 07:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 7:45
名郷行きのバスに乗車
登山者で満席だった
2015年12月02日 07:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 7:48
登山者で満席だった
終点の名郷バス停
2015年12月02日 08:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 8:42
終点の名郷バス停
今日はあっちの方へ行く
2015年12月02日 08:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 8:47
今日はあっちの方へ行く
白岩渓流
2015年12月02日 09:00撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 9:00
白岩渓流
白岩登山口、結構急坂
2015年12月02日 09:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 9:20
白岩登山口、結構急坂
頭上に注意
2015年12月02日 09:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 9:29
頭上に注意
作業用モノレールの跡
2015年12月02日 09:31撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 9:31
作業用モノレールの跡
古い消火栓跡
2015年12月02日 09:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 9:35
古い消火栓跡
ここを越えたら
2015年12月02日 10:00撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 10:00
ここを越えたら
鳥首峠
2015年12月02日 10:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 10:01
鳥首峠
撤去中の鉄塔
2015年12月02日 10:14撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 10:14
撤去中の鉄塔
ウタノワ?
2015年12月02日 10:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
12/2 10:35
ウタノワ?
コノワタ??
2015年12月02日 10:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
12/2 10:35
コノワタ??
ウノタワ、正解!
2015年12月02日 10:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 10:36
ウノタワ、正解!
霧が出てきた
2015年12月02日 10:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
12/2 10:37
霧が出てきた
横倉山1197m
2015年12月02日 10:54撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 10:54
横倉山1197m
大持山手前
2015年12月02日 11:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 11:06
大持山手前
大持山1294m
2015年12月02日 11:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 11:07
大持山1294m
少し険しい
2015年12月02日 11:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 11:15
少し険しい
小持山の手前
2015年12月02日 11:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 11:25
小持山の手前
小持山1269m
2015年12月02日 11:30撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 11:30
小持山1269m
シラジクボ1088m
2015年12月02日 11:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 11:57
シラジクボ1088m
少し登ると
2015年12月02日 12:16撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 12:16
少し登ると
武甲山御嶽神社
2015年12月02日 12:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 12:19
武甲山御嶽神社
そして武甲山1304m
2015年12月02日 12:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
12/2 12:24
そして武甲山1304m
キングサイズヌードル
2015年12月02日 12:28撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10
12/2 12:28
キングサイズヌードル
発破の音が響きわたる
2015年12月02日 12:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 12:48
発破の音が響きわたる
枯れ木に実が生っていた
2015年12月02日 13:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 13:01
枯れ木に実が生っていた
秩父の山々
2015年12月02日 13:04撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 13:04
秩父の山々
林の中の黄葉
2015年12月02日 13:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 13:35
林の中の黄葉
下はまだ紅葉あり
2015年12月02日 13:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 13:42
下はまだ紅葉あり
渓流沿い
2015年12月02日 13:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 13:43
渓流沿い
黄葉
2015年12月02日 13:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 13:50
黄葉
手招きに応えてひと休み
2015年12月02日 14:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 14:15
手招きに応えてひと休み
ストーブが暖かい
2015年12月02日 14:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 14:17
ストーブが暖かい
ソフトクリーム旨い
2015年12月02日 14:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
12/2 14:20
ソフトクリーム旨い
サービスの珈琲と蜜柑
2015年12月02日 14:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
12/2 14:42
サービスの珈琲と蜜柑
これを読んで時間つぶし
2015年12月02日 14:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 14:51
これを読んで時間つぶし
札所28番石龍山橋立堂
2015年12月02日 15:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 15:01
札所28番石龍山橋立堂
猿出没注意
2015年12月02日 15:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 15:15
猿出没注意
秩父鉄道 浦山口駅
2015年12月02日 15:30撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 15:30
秩父鉄道 浦山口駅
鉄道むすめ
2015年12月02日 16:05撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
12/2 16:05
鉄道むすめ
武甲酒造店舗
2015年12月02日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
12/2 16:18
武甲酒造店舗
秩父夜祭宵宮
2015年12月02日 17:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8
12/2 17:18
秩父夜祭宵宮
屋台芝居
2015年12月02日 18:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
12/2 18:15
屋台芝居
冷えるので熱燗が旨い
2015年12月02日 18:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 18:32
冷えるので熱燗が旨い
屋根にも人が
2015年12月02日 18:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 18:33
屋根にも人が
屋台同士のすれ違い
2015年12月02日 18:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
12/2 18:39
屋台同士のすれ違い
正面から
2015年12月02日 18:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 18:49
正面から
再びすれ違い
2015年12月02日 19:09撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 19:09
再びすれ違い
花火が上がった
2015年12月02日 19:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 19:32
花火が上がった
屋台小屋へ
2015年12月02日 19:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 19:38
屋台小屋へ
最後の廻し
2015年12月02日 19:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
12/2 19:43
最後の廻し
めんま見〜つけた!(号泣)
2015年12月02日 19:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
12/2 19:52
めんま見〜つけた!(号泣)
そして花火は続く
2015年12月02日 20:00撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
12/2 20:00
そして花火は続く
仲見世を通って駅へ
2015年12月02日 20:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
12/2 20:18
仲見世を通って駅へ
レッドアロー号は満席だったが
2015年12月02日 20:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
12/2 20:22
レッドアロー号は満席だったが
特急券は購入済み♪
2015年12月02日 20:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
12/2 20:23
特急券は購入済み♪
撮影機器:

感想

朝イチの電車で飯能駅に7時に到着するが、始発のバスは6時55分発だった。
次のバス(7時45分発)まで食料を購入し、駅前の牛丼屋さんで朝食をとって過ごす。
バス停に行くと既に多くの登山者が並んでいたが、滑り込みで座ることができた。
ほとんどの人は途中で降りた、さわらびの湯が近い停留所だったが。
終点の名越で降りたのは10人弱、彼らもまた別の山へ(おそらく武川岳)。
単独登山男子気分で白岩渓流沿いの舗装道路を歩いていくと突然行き止まり。
少し戻ったらハイキング道の標示がされた階段があり、鳥首峠まで高度を上げる。
鳥首峠からは非常に快適な尾根歩き、しばらくするとウノタワに到着した。
嘘のようにぽっかりと平べったい空間、本来ならここでピザでも食べたいところで
あるが、まだお腹がすいていないしそもそもピザなど持ってきてない。
憧れの地にもかかわらずたった5分ほど休憩しただけで武甲山を目指すことに。
子持山や大持山などのピークやシラジクボというコルを通り、武甲山に到着。
あいにく山頂はガスで視界がなく、楽しみにしていた秩父の町は見えなかった。
カップラーメンを食べていたら12時半頃にダイナマイトの爆発音が聞こえてきた。
昼食を食べ下山、急な坂道を下りると渓流に出てそのあたりは紅葉が残っていた。
特徴的な岩山の麓には古民家風なお食事処があり女主人が手招きしていた。
予定より1時間以上早く着いてしまったこともあり休んでいくことに。
ソフトクリームだけ頼んだが、ミカンとコーヒーをおまけしてくれた。
ソフトクリームはサーティーワンのバニラ味に似た濃厚さでとても美味しい。
秩父三十四箇所の札所巡礼体験を描いた『てくてく巡礼』という漫画が置いてあり
読んでいるとこの近くに鍾乳洞があるという記載があり早速行ってみる。
橋立堂のすぐ隣にあり入場料は200円、鍾乳洞内部は迷路のようでなかなか面白い。
10分ほど歩いて秩父鉄道の浦山口駅へ到着、次の影森駅で乗り換え秩父駅へ。

秩父駅はお祭り目当ての観光客でいっぱいかと思いきや案外そうでもない。
平日開催ということもあるが観光客ではなく地元の人のためのお祭りなのだね。
駅近くの武甲酒造の売店でお土産のお酒を購入し、帰りの特急の予約をするため
西武秩父駅へ行く、秩父駅から西武秩父駅は結構離れていた(およそ15分くらい)。
メイン通りは歩行者天国、八尾電気前広場では屋台芝居を呼ばれる上演もあった。
そのうち夜は更けて停車していた山車(この祭では屋台という)が動き始める。
この日は宵宮といって前夜祭にあたる日なので、6台ある屋台のうち上町と本町の
2台だけのひき廻しではあるが、屋台同士がすれ違うのはこの日の夜と翌日の本祭の
日中だけ、つまり夜に屋台同士のすれ違いを観れるのはこの日だけだったりする。
屋台同士がすれ違う際はお互い停車しエールを送りあう。
引き綱は観光客にもひかせてくれ、せっかくなので本町の屋台をひかせてもらう。
もう一度屋台のすれ違いをし秩父神社境内にある屋台小屋へひき廻ししながら帰る。
秩父神社に着いたあたりで花火が上がり始めた、心憎い演出だ。
小屋に納まったあたりで既に20時を回っていた、電車に乗るべく西武秩父駅へ急ぐ。
20時25分発の特急レッドアロー号は満席表示、特急券を買っておいてよかった。
缶ビール2本とおつまみを購入して電車に乗った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら