ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7737538
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

奥鬼怒温泉 氷瀑巡り 加仁湯でまったり

2025年01月25日(土) 〜 2025年01月26日(日)
 - 拍手
GPS
05:46
距離
10.2km
登り
578m
下り
479m

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
0:58
合計
8:31
距離 7.7km 登り 515m 下り 332m
12:26
83
13:49
36
14:25
16
14:41
15:01
20
15:21
15:51
15
16:06
16:14
278
20:52
5
20:57
宿泊地
2日目
山行
0:28
休憩
0:43
合計
1:11
距離 2.5km 登り 63m 下り 147m
8:11
6
宿泊地
8:17
8:57
10
9:07
9:10
12
9:22
天候 晴れのち小雪
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれており、チェーンアイゼン等で安全に歩けます。
その他周辺情報 加仁湯は女夫渕バス停まで送迎をしてくれます。下今市駅送迎プランもあります。
バスに乗らなくても登山に不要な荷物は持って行ってくれました。
鬼怒川温泉駅から女夫渕への路線バス。1時間35分程乗車します。途中トイレ休憩があります。錆びてボロボロですが現役で頑張ってます。降りる時に帰りのバスの日時を聞かれました。
2025年01月25日 11:59撮影 by  SCG15, samsung
1
1/25 11:59
鬼怒川温泉駅から女夫渕への路線バス。1時間35分程乗車します。途中トイレ休憩があります。錆びてボロボロですが現役で頑張ってます。降りる時に帰りのバスの日時を聞かれました。
バス停から橋を渡り、右に奥鬼怒歩道に入る階段があります。
2025年01月25日 12:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 12:31
バス停から橋を渡り、右に奥鬼怒歩道に入る階段があります。
上から。除雪されてました。
2025年01月25日 12:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 12:34
上から。除雪されてました。
階段が終わると登りの登山道になります。よく踏まれた雪道。
2025年01月25日 12:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 12:50
階段が終わると登りの登山道になります。よく踏まれた雪道。
尾根を越えて鬼怒川へ降りる階段。こちらは雪に覆われています。
2025年01月25日 12:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 12:53
尾根を越えて鬼怒川へ降りる階段。こちらは雪に覆われています。
鬼怒川沿いの道。
2025年01月25日 12:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 12:56
鬼怒川沿いの道。
2025年01月25日 12:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 12:56
雪の無いところもあります。
2025年01月25日 13:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:00
雪の無いところもあります。
カッタテノ滝。
2025年01月25日 13:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:10
カッタテノ滝。
こんな小さいのも。
2025年01月25日 13:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:10
こんな小さいのも。
正面から。
2025年01月25日 13:12撮影 by  SCG15, samsung
1
1/25 13:12
正面から。
隣にもうひとつ滝があります。
2025年01月25日 13:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:13
隣にもうひとつ滝があります。
左側から。
2025年01月25日 13:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:17
左側から。
2025年01月25日 13:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:22
2025年01月25日 13:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:28
小さな氷柱。
2025年01月25日 13:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
1/25 13:31
小さな氷柱。
2025年01月25日 13:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:31
2025年01月25日 13:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:32
2025年01月25日 13:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:33
氷瀑、名前、わかりません。
2025年01月25日 13:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
1/25 13:39
氷瀑、名前、わかりません。
2025年01月25日 13:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:36
上の方がガラス細工のような滝。
2025年01月25日 13:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
1/25 13:38
上の方がガラス細工のような滝。
二ッ岩橋。
2025年01月25日 13:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 13:42
二ッ岩橋。
小さな流れを渡渉します。
2025年01月25日 14:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:04
小さな流れを渡渉します。
2025年01月25日 14:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:24
八丁の湯到着。
2025年01月25日 14:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:26
八丁の湯到着。
2025年01月25日 14:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:26
2025年01月25日 14:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:27
橋と木と向こうに加仁湯が見えて来ました。この橋はナイトツアーで渡りました。
2025年01月25日 14:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:32
橋と木と向こうに加仁湯が見えて来ました。この橋はナイトツアーで渡りました。
俵雪も融けかけ。
2025年01月25日 14:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:33
俵雪も融けかけ。
加仁湯の大きな建物。
2025年01月25日 14:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:33
加仁湯の大きな建物。
加仁湯到着。本日はここに泊まります。
ここまで送迎バスで不要荷物とスノーシューを運んで貰いました。スノーシューはいらない雪質ですがせっかく持ってきたので履き替えてもう少し進んでみます。
2025年01月25日 14:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
1/25 14:38
加仁湯到着。本日はここに泊まります。
ここまで送迎バスで不要荷物とスノーシューを運んで貰いました。スノーシューはいらない雪質ですがせっかく持ってきたので履き替えてもう少し進んでみます。
日光澤温泉へ向かいます。
2025年01月25日 14:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 14:57
日光澤温泉へ向かいます。
生クリームに覆われているみたい。
2025年01月25日 15:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
1/25 15:13
生クリームに覆われているみたい。
日光澤温泉近くから。縁が凍った滝。
2025年01月25日 15:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 15:17
日光澤温泉近くから。縁が凍った滝。
遠くの岸壁に氷瀑。
2025年01月25日 15:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 15:18
遠くの岸壁に氷瀑。
日光澤温泉。
2025年01月25日 15:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 15:20
日光澤温泉。
建物の間を通って登山道に入ります。直ぐに急坂。
2025年01月25日 15:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 15:20
建物の間を通って登山道に入ります。直ぐに急坂。
この後道を間違えました。
2025年01月25日 15:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 15:21
この後道を間違えました。
温泉神社。
2025年01月25日 15:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
1/25 15:50
温泉神社。
2025年01月25日 15:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 15:50
ここにも氷柱。
この後、トラバース道の途中まで行って引き返しました。
2025年01月25日 15:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/25 15:50
ここにも氷柱。
この後、トラバース道の途中まで行って引き返しました。
夜、加仁湯の社長が案内する無料のナイトツアー、冬の星空ウォークとナイトキャンドルツアー。トンネル内にたくさんのキャンドルが灯されています。
2025年01月25日 20:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
1/25 20:13
夜、加仁湯の社長が案内する無料のナイトツアー、冬の星空ウォークとナイトキャンドルツアー。トンネル内にたくさんのキャンドルが灯されています。
ガラスのランプの中に鍋物に使う固形燃料が入ってました。
1
ガラスのランプの中に鍋物に使う固形燃料が入ってました。
トンネルを抜けて更に歩き、星空を見ましたが、薄い雲がかかり、雪がチラついてました。
戻って反対側からトンネルの入口。
2025年01月25日 20:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1/25 20:36
トンネルを抜けて更に歩き、星空を見ましたが、薄い雲がかかり、雪がチラついてました。
戻って反対側からトンネルの入口。
橋の上から加仁湯夜景。
ここから見た星空、オリオン座がはっきり見えて綺麗でした。
2025年01月25日 20:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1/25 20:47
橋の上から加仁湯夜景。
ここから見た星空、オリオン座がはっきり見えて綺麗でした。
加仁湯玄関。
宿に戻って露天風呂に行きました。星が見えているのに雪がチラチラ舞っていました。
2025年01月25日 20:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1/25 20:55
加仁湯玄関。
宿に戻って露天風呂に行きました。星が見えているのに雪がチラチラ舞っていました。
朝、社長が案内してくれるアイスフォールツアーに参加しました。写真を撮ってくれます。
2025年01月26日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1/26 7:57
朝、社長が案内してくれるアイスフォールツアーに参加しました。写真を撮ってくれます。
筬音橋=おさおとはし。読めない。社長の祖父が命名。
筬とは織機の付属用具の一種。
2025年01月26日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1/26 8:04
筬音橋=おさおとはし。読めない。社長の祖父が命名。
筬とは織機の付属用具の一種。
ノシ滝。私らと比べると大きいですね。さわれる氷瀑。ノシは熨斗。普段は水はチョロチョロだそうです。水量が少ない方が氷瀑になりやすい。本来はもっと大きいそうです。
2025年01月26日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/26 8:19
ノシ滝。私らと比べると大きいですね。さわれる氷瀑。ノシは熨斗。普段は水はチョロチョロだそうです。水量が少ない方が氷瀑になりやすい。本来はもっと大きいそうです。
上の方。
2025年01月26日 08:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/26 8:22
上の方。
下の方。
2025年01月26日 08:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/26 8:21
下の方。
生えてました。
2025年01月26日 08:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
1/26 8:22
生えてました。
2025年01月26日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1/26 8:27
丸沼分岐の吊り橋。
2025年01月26日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1/26 8:30
丸沼分岐の吊り橋。
2025年01月26日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1/26 8:40
ヒナタオソロシの滝。4本くらい氷瀑があります。横に広い大きな滝。対岸にあります。真ん中あたり。ヒナタオソロシとは日向の恐ろしい音のする滝という意味らしい。
2025年01月26日 08:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/26 8:40
ヒナタオソロシの滝。4本くらい氷瀑があります。横に広い大きな滝。対岸にあります。真ん中あたり。ヒナタオソロシとは日向の恐ろしい音のする滝という意味らしい。
右の方。
2025年01月26日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
1/26 8:45
右の方。
上の方。
2025年01月26日 08:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/26 8:50
上の方。
右奥の方。
2025年01月26日 08:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1/26 8:50
右奥の方。
ヒナタオソロシの滝、全体。カルテット。
10時の送迎バスにのる人がいるので早めに戻りたいようでしたが、私はもう少し写真が撮りたかったので離脱しました。
2025年01月26日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
1
1/26 8:47
ヒナタオソロシの滝、全体。カルテット。
10時の送迎バスにのる人がいるので早めに戻りたいようでしたが、私はもう少し写真が撮りたかったので離脱しました。
帰ります。
2025年01月26日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1/26 8:55
帰ります。
トラバース道、一番狭いところ。
この後、宿に戻り、温泉にゆっくり浸かって送迎バスで女夫渕バス停に送って貰いました。
2025年01月26日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/26 9:05
トラバース道、一番狭いところ。
この後、宿に戻り、温泉にゆっくり浸かって送迎バスで女夫渕バス停に送って貰いました。
アイスフォールツアーに参加すると貰える入湯手形。
お土産袋には揚羽蝶の家紋、平家の落人の末裔なのですね。
2025年01月27日 07:09撮影
2
1/27 7:09
アイスフォールツアーに参加すると貰える入湯手形。
お土産袋には揚羽蝶の家紋、平家の落人の末裔なのですね。
送迎バスを降りてから路線バスが出発するまで1時間近くあります。待合室は寒い。このトイレにはパネルヒーターが設置されていてほんのり暖かかったのでしばらくここにいました。お世話になりました。
2025年01月26日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
1/26 12:33
送迎バスを降りてから路線バスが出発するまで1時間近くあります。待合室は寒い。このトイレにはパネルヒーターが設置されていてほんのり暖かかったのでしばらくここにいました。お世話になりました。
帰りの路線バスは小さな車両で座れたけどザック抱えてぎゅうぎゅうでした。
鬼怒川温泉駅で降りるとSL大樹の転車が行われるとの事。しっかり見学、動画に撮りました。
2025年01月26日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1/26 14:27
帰りの路線バスは小さな車両で座れたけどザック抱えてぎゅうぎゅうでした。
鬼怒川温泉駅で降りるとSL大樹の転車が行われるとの事。しっかり見学、動画に撮りました。
見られてラッキー。
この後お土産を買ってスペーシアXで帰路につきました。
2025年01月26日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/26 14:31
見られてラッキー。
この後お土産を買ってスペーシアXで帰路につきました。

感想

 白駒荘へ行こうかなと思っていましたが、この日程では満室でした。ならばもう一か所行ってみたいと思っていた奥鬼怒氷瀑めぐりはどうかなと思いネットを調べたら加仁湯が空いていたので2週間ほど前に予約しました。速攻で東武線特急を予約しましたが朝は余裕がありましたが帰りの都合のよい時間のスペーシアは最後の2席で並びで取ることはできませんでした。このところ暖かい天候で氷瀑は融けていないか心配でした。小さめではありますが無事見ることができました。
 加仁湯を予約してからHPを見たら、ナイトツアーとかアイスフォールツアーとかをやっているのを知り、初めての場所なので参加しました。ナイトツアーは無料、アイスフォールツアーは500円で飲み物、記念品、写真撮影つきでお得。
 帰りの送迎バスの発車4分前に相棒が帽子がないことに気づき、あわてて宿に探しに戻りました。宿の人が部屋に置き忘れているのを持ってきてくれてギリギリ発車に間に合いました。忘れ物がないか見たつもりだけどみていない、反省です。
 温泉にもゆっくり浸かり、帰りにはSL大樹の転車まで見れてとっても充実した山行でした。
SL大樹の転車動画


奥鬼怒は尾瀬と日光の間に位置し、地質的には新生代の火山活動による火砕流や溶岩流から成る。加仁湯の露天風呂からは柱状節理が見えたし、ノシ滝の周りにも節理が見られた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら