ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7739169
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山

タウシュベツ川橋梁(糠平湖氷上歩き)

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
8.0km
登り
13m
下り
13m
歩くペース
ゆっくり
2.93.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
7:20
合計
8:45
距離 8.0km 登り 13m 下り 13m
天候 未明は快晴だったのですが、明け方から雲が回り始め、昼前には一面の曇り空に。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
羽田空港から帯広空港へと飛び、帯広空港でレンタカーを借りて糠平源泉郷へ。宿で仮眠を取った後は、五の沢にある駐車帯に車を停めて糠平湖の氷上を歩きました。
コース状況/
危険箇所等
五の沢駐車場からタウシュベツ川橋梁まで、明瞭なトレースがあり、迷うような箇所はありません。コースを外れると氷が薄い部分があるので、積雪後に歩く際は注意が必要です。また、タウシュベツ川橋梁の付近には氷のクラックが多数ありました。
その他周辺情報 ぬかびら源泉郷にはコンビニ等はありませんので、上士幌の街中で調達しておく必要があります。日帰り入浴可能な温泉は複数あるようです。
タウシュベツ川橋梁と星空。
1
タウシュベツ川橋梁と星空。
こちらはフィッシュアイレンズを使用して。
雲が少し出てきました。
2025年01月26日 04:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1/26 4:27
こちらはフィッシュアイレンズを使用して。
雲が少し出てきました。
日の出直前。三日月が見えました。
2025年01月26日 06:06撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 6:06
日の出直前。三日月が見えました。
極寒でした
2025年01月26日 06:31撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 6:31
極寒でした
東の空が少し赤くなってきた。
2025年01月26日 06:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 6:43
東の空が少し赤くなってきた。
あまりの寒さに、カメラも凍結。
2025年01月26日 07:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/26 7:14
あまりの寒さに、カメラも凍結。
ようやく日の出
2025年01月26日 07:21撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 7:21
ようやく日の出
早朝にやってきたお姉さんが、飼い兎とタウシュベツ川橋梁のツーショット(?)を撮影しており、時折こちらのウサちゃんが目の前までやってきました。可愛い!
寒さも大丈夫だそうです。
2025年01月26日 07:27撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 7:27
早朝にやってきたお姉さんが、飼い兎とタウシュベツ川橋梁のツーショット(?)を撮影しており、時折こちらのウサちゃんが目の前までやってきました。可愛い!
寒さも大丈夫だそうです。
空が青くなってきました。
2025年01月26日 07:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 7:43
空が青くなってきました。
奥にはウペペサンケ山が見えるはずなのですが、雲の中・・・
2025年01月26日 08:18撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/26 8:18
奥にはウペペサンケ山が見えるはずなのですが、雲の中・・・
2025年01月26日 08:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 8:20
切り株の上に堆積した雪と氷。まるでキノコのようです。
2025年01月26日 08:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 8:29
切り株の上に堆積した雪と氷。まるでキノコのようです。
氷の厚さは思ったより厚くないかも。
2025年01月26日 08:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 8:34
氷の厚さは思ったより厚くないかも。
こちらも少し離れた傾斜の上から撮影
2025年01月26日 08:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 8:55
こちらも少し離れた傾斜の上から撮影
2025年01月26日 09:24撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 9:24
遠く、ニペソツが見えるはずなのですが、雲の中。
2025年01月26日 09:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 9:34
遠く、ニペソツが見えるはずなのですが、雲の中。
周囲はこのような白樺の林に覆われています。
2025年01月26日 09:35撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/26 9:35
周囲はこのような白樺の林に覆われています。
2025年01月26日 09:36撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 9:36
2025年01月26日 09:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 9:40
時折、青空が見えるタイミングがありました。
2025年01月26日 09:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/26 9:44
時折、青空が見えるタイミングがありました。
崩壊間近
2025年01月26日 09:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/26 9:44
崩壊間近
アイスバブル
2025年01月26日 09:48撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/26 9:48
アイスバブル
アイスバブルとタウシュベツ川橋梁
2025年01月26日 09:49撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/26 9:49
アイスバブルとタウシュベツ川橋梁
不純物の少ない、綺麗な氷です。
2025年01月26日 10:02撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:02
不純物の少ない、綺麗な氷です。
2025年01月26日 10:02撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:02
夜間撮影中は、氷が少し動くのか、静寂の中に氷の軋む音が響いて、少し怖かったです。
2025年01月26日 10:03撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/26 10:03
夜間撮影中は、氷が少し動くのか、静寂の中に氷の軋む音が響いて、少し怖かったです。
2025年01月26日 10:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/26 10:04
2025年01月26日 10:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:04
2025年01月26日 10:13撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:13
2025年01月26日 10:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:17
2025年01月26日 10:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:20
ウペペサンケが一瞬見えた!
2025年01月26日 10:20撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/26 10:20
ウペペサンケが一瞬見えた!
橋梁の足元。今年は氷が薄いみたい。
2025年01月26日 10:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:20
橋梁の足元。今年は氷が薄いみたい。
2025年01月26日 10:26撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:26
2025年01月26日 10:30撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:30
2025年01月26日 10:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:33
2025年01月26日 10:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:34
明るくなってくると、人の姿が段々と増えてきました。
2025年01月26日 10:54撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:54
明るくなってくると、人の姿が段々と増えてきました。
2025年01月26日 10:59撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 10:59
2025年01月26日 11:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 11:01
2025年01月26日 11:08撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 11:08
タウシュベツ川橋梁を後にし、帰路につきます。
2025年01月26日 11:12撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 11:12
タウシュベツ川橋梁を後にし、帰路につきます。
ワカサギ釣りのテントが沢山!
2025年01月26日 11:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 11:40
ワカサギ釣りのテントが沢山!
氷の厚さは30cmくらい?
2025年01月26日 11:45撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 11:45
氷の厚さは30cmくらい?
綺麗な氷
2025年01月26日 11:47撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 11:47
綺麗な氷
駐車場から湖までは、このような樹林帯を歩いて行きます。
2025年01月26日 11:59撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 11:59
駐車場から湖までは、このような樹林帯を歩いて行きます。
五の沢にある駐車帯から糠平湖に出るコースの入口
2025年01月26日 12:06撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 12:06
五の沢にある駐車帯から糠平湖に出るコースの入口
分かり難いですが、欄干の奥、右端に「中の沢陸橋」の一部が見えます。落葉したこの時期にだけ目にすることが出来る光景です。
2025年01月26日 13:02撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 13:02
分かり難いですが、欄干の奥、右端に「中の沢陸橋」の一部が見えます。落葉したこの時期にだけ目にすることが出来る光景です。
鱒見トンネルの上には、糠平第二陸橋、落石おおい、下の沢陸橋が見えます。こちらも落葉したこの時期にだけ目にすることが出来る光景。
2025年01月26日 13:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1/26 13:04
鱒見トンネルの上には、糠平第二陸橋、落石おおい、下の沢陸橋が見えます。こちらも落葉したこの時期にだけ目にすることが出来る光景。
早朝というか未明からお昼まで居たので、すっかり体が冷え切ってしまいました。
2
早朝というか未明からお昼まで居たので、すっかり体が冷え切ってしまいました。

感想

今季は融解(?)が進み、1/27(月)から氷上への立ち入りが規制されると聞き、急遽 糠平湖に行って来ました。目的は氷上からタウシュベツ川橋梁の写真を撮ることと、この時期しか出来ない夜間撮影を行うため。

【まずは糠平湖の五の沢駐車場へ】
・今季は糠平湖の氷の状態が非常に不安定らしく、例年よりかなり早い時期に立ち入りが出来なくなると耳にし、急遽、糠平湖への訪問を決定。
・木曜日の夜に、慌てて航空券とレンタカーの手配。有効期限間近のJALのマイルが余っていたため、往復とも特典航空券を利用しました。
・当初の計画は、1/25(土)の午後に現地に到着し、その日の夜は氷上でテントを張って野営、そして夜に写真撮影でもしようかと思っていましたが、天気予報が微妙だったので、糠平源泉郷にある宿を取ることに。
・1/25(土)の朝イチの便で帯広空港へと飛び、翌1/26(日)の最終便で羽田空港へと戻ってくる強行日程。
・出発当日は、AM5:00前に起床。出発準備をし、自宅を出たのはAM5:40くらい。途中、首都高もスムーズに流れており、AM6:40くらいには羽田空港のP2駐車場に到着。
・搭乗手続きを行い、早朝からやっている蕎麦屋で朝ご飯。
・一息ついていると出発時間となったため機内に乗り込みました。
・帯広空港への着陸直前、海の上と陸の上をグルグル何周も飛行機が周回しており、嫌な予感がしましたが、帯広空港の滑走路調査?を行っているという放送が。15分くらい周回していましたが、その後無事に着陸しホッとしました。
・空港で、予め予約していたレンタカーを受け取り、一路、糠平湖方面へ北上しました。
・1/25(土)の天候があまり良くなかったので、この日は下見のみ。下見といっても、五の沢駐車場からタウシュベツ川橋梁の前まで手ぶらで歩いてコースを事前確認しました。
・この日は、前述のとおり、ぬかびら源泉郷内の宿に宿泊。素泊まり一泊13000円以上する宿でしたが、築年数が古い上、清掃が行き届いているとはいえず、あまり快適ではありませんでした。(敷いてあった布団の中に前泊者のものと思われる空きペットボトルがあった・・・)
・温泉に浸かるのも面倒くさくなり、この日は早めに就寝。

【真っ暗の中、踏み跡を頼りにタウシュベツ川橋梁へ】
・天気予報的には、深夜から少し天気が良くなりそうな感じだったので、念のためスマホのアラームをAM2:30に設定。
・深夜に起きたところ、空には雲ひとつ無い満天の星空が! 慌てて出発準備を行い、AM3:00に宿をチェックアウト。
・そのまま急ぎ、五の沢駐車場へと向かい、AM3:15前くらいに到着。この時点で、駐車帯には10台近くのクルマが既に停車していました。(一部、車中泊の人も居た模様)
・レンタカーの液晶パネルに表示された外気温計は-7℃の表示でした。
・早速準備をし、歩き始めました。氷上ワカサギ釣りのエリアにも、数張りのテントの光が見えました。皆さん寒くないのでしょうか・・・
・駐車場からは、歩くこと40〜45分ほどでタウシュベツ川橋梁に到着します。まさか人が居るとは思っていなかったのですが、AM4:00くらいに到着した時点で10人以上のカメラマンや学生?のグループが居てビックリしました。
・橋梁の反対側に回ろうと、斜面を登って下ろうと思ったところ、圧雪の裂け目に脚を取られて転倒。荷物が重かったので起き上がるのが大変でした。危ないと思い、ここで10本爪のアイゼンを装着。

【極寒の中、撮影。そして陽が昇り大混雑に】
・到着したら、早速 写真撮影を開始。
・幸い風はほとんどありませんでしたが、撮影のため留まっていると体の芯から冷えてきました。ここにもテントを張っている人がおり、自分もテント泊の準備をしてくれば良かったと少し後悔。
・AM6:00くらいになり、東の空が薄っすらと明るくなってくる頃には、空に雲が回り始めてきましたが、ある程度、橋梁と星空の写真を撮ることが出来ました。
・陽が登る頃には、チラホラと歩いてやってくる人が見えました。
・早朝ツアーも開催されているようで、かなり早い時間帯から混雑してきました。
・午前中は雲の合間から時折青空も見え、雪上(氷上?)に映えるタウシュベツ川橋梁を存分に撮影できました。
・AM11:00過ぎくらいには、撮影を切り上げ、また氷上を戻り、駐車場へと歩きました。この時間になると青空も見えなくなり、空は一面の曇天でした。
・ワカサギ釣りのテントは恐らく数十張りはあったように見えました。物凄い数!
・体がすっかり冷え切ってしまったので、帯広市内にある「やよい乃湯」というところでヒトップロ浴びて体を温め、ついでに遅めのランチ(豚ジンギスカン定食)を頂き、短かった十勝の旅が終わりました。

糠平からの帰りに、糠平大橋の上をクルマで走っていたところ、ずっと探していた「中の沢陸橋」をついに見つけることが出来ました。鱒見トンネルの上部に「糠平第二陸橋」と「下の沢陸橋」が見えるのは把握しており、ただ、その手前にあるはずの「中の沢陸橋」の場所がずっと分からなかったのですが、ついに分かったので近いうちにこれら未撮影の橋梁群を見に行ければと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら