笹子駅・本社ヶ丸・清八山・八丁山・笹子駅


- GPS
- 04:23
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
14:27 笹子駅発 大月行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日チェーンスパイク必要な箇所は無し 泥濘も殆どありません 本社ヶ丸山頂までは方向を示す標識やピンクテープ結構ありますが、山頂から清八峠までは標識無くピンクテープ等少ないです。 |
写真
感想
笹子駅からスタート、駅から百メートル程進み右折すると暫くは林道。
山道にはいると序盤は急登とはいえないものの結構な斜度の登り。
最初の送電鉄塔を過ぎると急登に入り、体力を消耗しますが標高がドンドン上がるのは気分が良い。
庭洞山を順調に通過し、建設中らしい巨大な送電鉄塔を少し見物した後、角研山に登頂。
駅から角研山山頂まで一人のハイカーも見ていませんでしたが、山頂で漸く本日最初のハイカーと遭遇。その後はソロのハイカーや団体様、ハイカー夫婦と遭遇し、本社ヶ丸山頂付近に到達。
ここまではほぼひたすら登りで急登が多いですが技術の一切要らないコースだったのですが、本社ヶ丸山頂付近から結構な岩場になります。
本社ヶ丸山頂にはハイカーが5名程。
展望が良く富士山と三ツ峠山が良く見えます。
山頂で少しルートを間違え数分のロス。
山頂を下山し始め暫くは岩場が続き、清八山への方向を示す標識も無いですが、踏み跡は明瞭なので道迷いにはなり難いかと。
清八山の山頂は無人ですが本社ヶ丸より富士山に近いようでこちらの方が富士山は良く見えます。
清八山から八丁山までは多少のアップダウンはありますが歩き易い山道なので、往復1.5km程は然程時間かかりません。
八丁山ではベテランハイカーの男性と遭遇、面白い方で色々話が聞けて参考になりました。
八丁山から清八山に戻り、清八峠から笹子駅方向へ下山。
比較的下山し易い山道でサクサク進み、途中2箇所紐で縛るタイプの鹿よけの柵があります。
2番目の柵を過ぎると舗装路と砂利道が暫く交互に続き、直ぐに道路に出ます。
時間短縮の為最初は道路を小走りしていましたが、電車の時間に余裕があるようなので右膝裏が痛いこともあり笹子駅まであるいて無事山行終了。
駅付近で笹子餅を購入、10個入り1,200円。
いいねした人