ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

サルギ尾根から鍋割山、城山経由で鳩ノ巣へ

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
6.7km
登り
526m
下り
750m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:26
合計
7:13
距離 6.7km 登り 526m 下り 750m
8:46
3
スタート地点
9:44
9:45
65
10:50
10:52
33
11:25
12:22
4
12:26
12:28
5
12:33
12:34
4
12:38
5
12:43
12:44
14
12:58
26
13:24
12
13:36
13:37
6
13:43
13:45
15
14:00
14:05
15
14:20
26
14:46
14:53
14
15:07
15:14
42
15:56
3
15:59
ゴール地点
今回の企画はnakamura4041さん。一般登山道にない所も歩くけれど、先週の滝子山よりは短くて楽々という話でしたが(ヤマレコの体力度も2)、いざ終わってみると、意外にハードで、結構疲れました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス【檜52】線 大岳鍾乳洞入り口で下車
その他周辺情報 大橋屋 奥多摩町棚澤402−1 鳩ノ巣駅から100mほど西にある、昭和の香りの食堂です。
バスを降りると、養澤橋の向こうに養澤神社。鳥居をくぐって社殿の右から登山口に入って行きます。
バスを降りると、養澤橋の向こうに養澤神社。鳥居をくぐって社殿の右から登山口に入って行きます。
ここから鍾乳洞まで歩いて行けるらしい。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 08:48撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 8:48
ここから鍾乳洞まで歩いて行けるらしい。koiwakagami2さん撮影
山道に入ると、いきなり急登。
山道に入ると、いきなり急登。
小さなピーク。道標の柱にはかすかに「大名子の頭」と。あってるかな〜?koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 09:43撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 9:43
小さなピーク。道標の柱にはかすかに「大名子の頭」と。あってるかな〜?koiwakagami2さん撮影
木の間越しに見えるのは日の出山?
木の間越しに見えるのは日の出山?
koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 10:18撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 10:18
koiwakagami2さん撮影
こんな道標も(紙だけど)。
こんな道標も(紙だけど)。
809mの小ピークで(名前あるの?)koiwakagami2さん撮影
809mの小ピークで(名前あるの?)koiwakagami2さん撮影
大岳山なのだろうか?
大岳山なのだろうか?
高岩山に到着
山名標が低い。思わず腰をかがめてしまう。
山名標が低い。思わず腰をかがめてしまう。
ほぼ同じ位置で。
1
ほぼ同じ位置で。
上高岩展望台に到着。ただし後でわかったことだが、ここは上高岩山の頂上から少し手前(南)で、頂上は別だった。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 11:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
1/26 11:23
上高岩展望台に到着。ただし後でわかったことだが、ここは上高岩山の頂上から少し手前(南)で、頂上は別だった。koiwakagami2さん撮影
しかし立派な展望台。眺めは抜群でした。
西を見ると、大岳山ですかね。
2
しかし立派な展望台。眺めは抜群でした。
西を見ると、大岳山ですかね。
眺めながらのお昼にします。
展望抜群!
2
眺めながらのお昼にします。
展望抜群!
撮影順が前後しますが、これは東の方面。つい先ほど通ってきた高岩山とその向こうは麻生山なのかな?
撮影順が前後しますが、これは東の方面。つい先ほど通ってきた高岩山とその向こうは麻生山なのかな?
その麻生山の左あたりを少しアップしてみます。
その麻生山の左あたりを少しアップしてみます。
そして少し右に振ってみます。麻生山のピークが手前です。右端近く小さな縦のひっかき傷のようなものが微かに見えますがスカイツリーでしょうか。
お昼の後はコーヒーを淹れ、ちょっとまったりし過ぎたかも。
1
そして少し右に振ってみます。麻生山のピークが手前です。右端近く小さな縦のひっかき傷のようなものが微かに見えますがスカイツリーでしょうか。
お昼の後はコーヒーを淹れ、ちょっとまったりし過ぎたかも。
nakamura4041さんカメラで自撮り
1
nakamura4041さんカメラで自撮り
nakamura4041さんカメラで自撮り
nakamura4041さんカメラで自撮り
出発前にルート確認。nakamura4041さん撮影
出発前にルート確認。nakamura4041さん撮影
このあたりから、少し急ぎます。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 12:21撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 12:21
このあたりから、少し急ぎます。koiwakagami2さん撮影
左から来て手前(右)に折れると上高岩山がすぐそこで、一旦上高岩山頂を踏んでからここまで戻りました。大岳山の方向に向かいます。
左から来て手前(右)に折れると上高岩山がすぐそこで、一旦上高岩山頂を踏んでからここまで戻りました。大岳山の方向に向かいます。
koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 12:42撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 12:42
koiwakagami2さん撮影
koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 12:52撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 12:52
koiwakagami2さん撮影
鍋割山、到着です。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 12:56撮影 by  SO-52C, Sony
1
1/26 12:56
鍋割山、到着です。koiwakagami2さん撮影
左の方に写ってますが、意外に多くの人が休んでおられました。
左の方に写ってますが、意外に多くの人が休んでおられました。
選手交代でkoiwakagami2さん撮影。
1
選手交代でkoiwakagami2さん撮影。
後半が始まります。しばらく行くと、中目木山。紙製道標ですね。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 13:43撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 13:43
後半が始まります。しばらく行くと、中目木山。紙製道標ですね。koiwakagami2さん撮影
あ、隣に木製も。読み方も書いてあって有難い。
2
あ、隣に木製も。読み方も書いてあって有難い。
この辺はまだ平ら。nakamura4041さん、先に行って振り返ってます。
この辺はまだ平ら。nakamura4041さん、先に行って振り返ってます。
フムフム・・・我々は一応御岳山の方から降りて来たことになるらしい。標識の裏側にも何か書かれてる。
フムフム・・・我々は一応御岳山の方から降りて来たことになるらしい。標識の裏側にも何か書かれてる。
その裏側です。御岳山ー大楢峠間が通行止めと?koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 13:58撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 13:58
その裏側です。御岳山ー大楢峠間が通行止めと?koiwakagami2さん撮影
さらにその少し先にはロープが張られ、こんな掲示も。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 13:59撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 13:59
さらにその少し先にはロープが張られ、こんな掲示も。koiwakagami2さん撮影
1分後に大楢峠到着で、やっと掲示の意味が納得できました。
ここには大きな楢の木がシンボルだったそうですが、何年か前に倒れたとか。写真はそのままになっているそのシンボルツリー。
1分後に大楢峠到着で、やっと掲示の意味が納得できました。
ここには大きな楢の木がシンボルだったそうですが、何年か前に倒れたとか。写真はそのままになっているそのシンボルツリー。
隣にこんな掲示が。木としてはコナラなんですね。地図を見ると、近くに小楢峠という地名もあるようで、ややこしい。
隣にこんな掲示が。木としてはコナラなんですね。地図を見ると、近くに小楢峠という地名もあるようで、ややこしい。
ここで少し休憩。
1
ここで少し休憩。
現在地確認中。nakamura4041さん撮影
現在地確認中。nakamura4041さん撮影
しばらく行くと後半の大物、城山到着です。「しろやま」かと思ったら「じょうやま」ですか・・・
1
しばらく行くと後半の大物、城山到着です。「しろやま」かと思ったら「じょうやま」ですか・・・
木の間越しに本仁田山方面が綺麗です。nakamura4041さん撮影。
木の間越しに本仁田山方面が綺麗です。nakamura4041さん撮影。
ここでも証拠写真。koiwakagami2さん撮影。
ここでも証拠写真。koiwakagami2さん撮影。
そろそろ下山口です。直前に小さな小屋があったので覗いてみると・・・koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 15:47撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 15:47
そろそろ下山口です。直前に小さな小屋があったので覗いてみると・・・koiwakagami2さん撮影
石仏が2体お座りの祠でした。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 15:46撮影 by  SO-52C, Sony
2
1/26 15:46
石仏が2体お座りの祠でした。koiwakagami2さん撮影
下山口です。石段は先程の祠への参道ということでしょうか?koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 15:54撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 15:54
下山口です。石段は先程の祠への参道ということでしょうか?koiwakagami2さん撮影
雲仙橋を渡ります。nakamura4041さん撮影
雲仙橋を渡ります。nakamura4041さん撮影
橋の上から。多摩川です。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 15:57撮影 by  SO-52C, Sony
1
1/26 15:57
橋の上から。多摩川です。koiwakagami2さん撮影
鳩ノ巣トンネルの手前に来ました。
鳩ノ巣トンネルの手前に来ました。
K35253525さん事前サーベイのお店大橋屋にやってきました。nakamura4041さん撮影
K35253525さん事前サーベイのお店大橋屋にやってきました。nakamura4041さん撮影
道路から左に回り込むと・・・
道路から左に回り込むと・・・
入り口です。まだ暖簾がでてませんが、声をかけると、招き入れていただきました。koiwakagami2さん撮影
2025年01月26日 16:03撮影 by  SO-52C, Sony
1/26 16:03
入り口です。まだ暖簾がでてませんが、声をかけると、招き入れていただきました。koiwakagami2さん撮影
餃子と厚揚げで軽くビールで乾杯の予定。しかし注文以外に次々と白菜の漬物、ワサビ漬け、昆布の煮物などが並べられました。nakamura4041さん撮影
2
餃子と厚揚げで軽くビールで乾杯の予定。しかし注文以外に次々と白菜の漬物、ワサビ漬け、昆布の煮物などが並べられました。nakamura4041さん撮影
さらにもう一つ、コンニャクの刺身は本物のワサビ付きが。nakamura4041さん撮影
さらにもう一つ、コンニャクの刺身は本物のワサビ付きが。nakamura4041さん撮影
店内は昭和の香りが満ちていました。nakamura4041さん撮影
2
店内は昭和の香りが満ちていました。nakamura4041さん撮影
壁にドル札やらレアル札やら・・・?店主のお婆さんによると、海外からのお客さんが置いて行ったのだとか。nakamura4041さん撮影
壁にドル札やらレアル札やら・・・?店主のお婆さんによると、海外からのお客さんが置いて行ったのだとか。nakamura4041さん撮影
最後の締めはチャーハン。コスパ抜群で大満足となりました。御馳走様でした。また来ます。(焼き魚定食が気になってます。)K35253525さん撮影
1
最後の締めはチャーハン。コスパ抜群で大満足となりました。御馳走様でした。また来ます。(焼き魚定食が気になってます。)K35253525さん撮影
さて駅はホンのすぐ傍です。店を出たら、あっと言う間についてしまいました。夜の駅舎はいい感じです。
さて駅はホンのすぐ傍です。店を出たら、あっと言う間についてしまいました。夜の駅舎はいい感じです。
駅舎は木造で、天井を見上げると立派な太い梁が目につきます。
駅舎は木造で、天井を見上げると立派な太い梁が目につきます。
nakamura4041さんは先に改札を通って跨線橋の上から撮影です。今日はお疲れ様。良い一日でした。
nakamura4041さんは先に改札を通って跨線橋の上から撮影です。今日はお疲れ様。良い一日でした。

感想

寒波が心配でしたが、ごく短い時間強風に見舞われただけで、一日良い天気に恵まれてラッキーでした。上高岩山の展望東屋は初めての訪問ですが、素晴らしい眺めを楽しめました。今回の企画に感謝です。最後の大橋屋も素敵でした。
なお、ヤマレコのアプリが別のカメラアプリを使う度に停止するようになり、GPSの記録がズタズタになってしまいました。PC上の標高グラフでは細切れの記録を一つにまとめて10キロ越えと表示してくれますが、スマホアプリのグラフも、PCの数値記録なども、距離7キロ、時間3時間程度と出てしまいます。ちょっと残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら