記録ID: 774336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
菰釣山〜城ヶ尾山:道志の森キャンプ場から周回
2015年12月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 909m
- 下り
- 904m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:03
距離 13.0km
登り 913m
下り 907m
12:39
ゴール地点
天候 | 晴れ後薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山道 キャンプ場からブナ沢乗越まで道標は少な目。ピンクリボンを頼りに。 ブナ沢乗越からは東海自然歩道の道標もあり尾根道で分かりやすい。 城ヶ尾峠からキャンプ場に下る途中で崩壊場所があるが慎重に進めば問題無し。 ◎駐車場 道志の森キャンプ場(有料500円:管理棟で支払)朝は不在だったので「下山後支払います」とメモを車に置いて下山してから支払いました。 ◎トイレ コース上には無し。手前の「道の駅どうし」を利用しました。 |
写真
撮影機器:
感想
kerosummerさんのレコを参考にさせて頂き、西丹沢の菰釣山(こもつるしやま)に出かけてきました。
下調べで検索しようにも、まず山の名前が読めず漢字検索でやっと分かった菰釣山。相模湖東IC下りて道志キャンプ場まで走った道志みち(R413)も初めてで、ドライブの楽しみもありました。。菰釣山前後は甲相国境尾根と言われる通り県境ですが、いつも神奈川県側から登っていた丹沢を山梨側から登るのも不思議な感じです。
菰釣山は頂上に着いて初めて富士山が見えるので感激もひとしお。快晴では無く薄曇りでしたが近い分、迫力があります。他にも南アルプスや八ヶ岳も木の枝越しに見る事が出来ました。城ヶ尾山に向かう途中も振り返えると富士山がチラチラ見えました。葉っぱが落ちた冬だから見えるのでしょう。夏はヒルも怖いので近づきませんが。
特に意識していなかった「城ヶ尾山」。たまたま山頂標の入れ替え作業に遭遇し、真新しい山頂標で写真を撮る事が出来ました。途中までの道標や下山した登山口も「城ヶ尾山」では無く「城ヶ尾峠」の表記ばかりで城ヶ尾山の影が薄かったですが、これからは「城ヶ尾山」を応援したいと思います。なのでタイトルも菰釣山だけの予定でしたが「城ヶ尾山」を入れました。三角点もあります。でもやっぱり地味です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人
またまた初めて知ったお山です*
yuzupapaさん こんばんは♪
山梨と神奈川の境界に位置するお山なんですね*
山中湖と富士山とっても綺麗に見えます〜いいですね〜
この時期、私も富士山に逢いに行きたくなりました〜*
冬枯れの景色の中、スキップるんるんしたくなりますよね!
今年もあっという間に師走ですね。
yuzupapaさんは まだ何回かお山に行かれるのでしょうか?
お互い良いお山行で締めくくりが出来たらいいですね*
✿ha-na✿
おはようございます。コメントありがとうございます。
山頂に着いて初めてドーンと富士山が見えるので頑張って登ったご褒美、と言った所ですね。青空だったら良かったのですが贅沢は言えません。
葉っぱの落ちた冬枯れの尾根道は日が差し込んで気持ちいいですね。スキップは恥ずかしいので止めて欲しいですが。
今週、来週は週末に仕事なので、お山に行けないストレスが溜まりそうです(泣)。
ゆずぱぱさん、こんばんは。
こもつるしやま、初めて聞きました。というより読めませんでした。避難小屋が賑わっていたようですが人気のある山なんでしょうか?
私もこの道志みち周辺の山は未開拓が故、参考にさせて頂きます。
それと山頂標柱の付け替えの場面はレアですね〜。ちょっとうらやましいです。
そうやって登山道にしっかり整備の手が入っているかと思うと私のようなポンコツハイカーにはとてもありがたい気持ちになります。
おはようございます。コメントありがとうございます。
道志村を訪れるのは初めてだったので、それだけでもワクワクしました。アプローチがしやすい為か多くの登山者とすれ違いました。でもブナ沢乗越からは登山者は誰とも会わず、山頂標設置の方達のみでした。あの方達も崩壊した登山道を登って来たんだと思うと仕事とは言え頭が下がりますね。
コモツルシヤマと打つと、きちんと菰釣山と出ますね、驚きました!
山頂に上がって初めて富士山が見えるのも、ワァ!って言う感じで嬉しいですね
お天気はスッキリではなかったかもしれませんが、富士山はなかなかお顔を出してくれないので見れただけで最高♪テンション上がりますね〜♪
さてまだ雪は降りませんが、これからは足元も車も注意が必要になりますね。お互い様、安全な山行ができますように。
お疲れ様でした。
おはようございます。コメントありがとうございます。
読めないですよね〜。読みが分かった後も「そもそも菰って何だ?」と、どんどん深みにはまってしまいました。でも登りやすくて富士山が近くに見えて、いいお山でした。
道志みち、まだ凍結はしていませんでしたがスタッドレスに替えるかどうか結構悩みました。
菰釣山...
昨日、お聞きしましたが、今朝になっても読めません。
と言うより、その時も一瞬で忘れたことでしょう(笑)
富士山がよ〜く見えて、感じの良いお山ですね!
mamaさんの時折意味不明なポーズが笑えますよ〜♪
でも、落葉したモノトーンの景色が明るくなるます。
山頂の道標設置作業に遭遇したことはありませんが、カイ立場(奥武蔵)付近で注意看板を設置してるのを見たことがあります。
作業の方はお仕事とは言え(役所からの請負)、「ご苦労様です!orお疲れ様です!」と声を掛けたくなりますね。
お疲れ様でした。
おはようございます。コメントありがとうございます。
山の名前は読めないものや不思議なものが沢山ありますが、それを知るとまた楽しさが増しますね。
隊員の意味不明なポーズ、しょっちゅうで解読が大変です。
山頂標設置遭遇はめったにない事なのでラッキーでした。作業の方達ともお話出来て良かったです。
こんにちは。
菰釣山行かれたのですね〜
私は山頂に立って初めて富士山がド〜ンと見えるこのお山が結構好きで
もう何度も登ってますが、
私のレコを参考にして下さって嬉しい限りです
城ヶ尾山の山頂標、ピカピカですね〜〜。
一番乗りなんて凄いっっ。
同じ日に私も山梨のお山に登ってましたが、
予報よりお天気イマイチでしたね
でも
お疲れ様でした。
こんにちは。コメントありがとうございます。
おととしの12月のレコだったので時期的にぴったりで、参考と言うより完全なパクリで申し訳ありません
yuzupapaさん こんにちは!
菰釣山!済みません僕も知りませんでした^^;
ちゃんと「こもつるし」で変換できるところがまた驚きでした・・
高曇りでしたが、富士山や南アも見えて良かったですね!
しかも新しい標柱と一番手に記念撮影!なかなか無いですよね!
古い標柱は流石に最後では無かったのでしょうか?
もう少しで今年終わりですね〜!
あと2、3回行きたいです^^;
まんゆ〜十六茶
こんばんは。コメントありがとうございます。
本当に山の名前は色んなのがありますね。「仕事の山」なんてのもあります。私は今週、来週はこの山に登ってきます。遭難せずに何とか無事下山して、次はちゃんとしたお山に登りたいです。
古い山頂標、引っこぬく前に撮らせて頂きました。菰釣山の道標兼任みたいな山頂標より余程良かったのに何だか可哀想でした。そう言いながら真新しい山頂標に喜んでる我が隊なのでした。
菰釣山*こもつるしやま*って読むんですね
漢字って難しい
たぶん、明日になったら忘れてそうです
#17はパパさんは水平で富士山曲がってます
思わず笑っちゃいました(*^^*)
新品の山頂標も珍しい
いつも見てもユーモアたっぷりのユズ隊のレコ^^
毎回楽しみにしてます
お疲れさまでした〜
こんばんは。コメントありがとうございます。
覚えられませんよね。前に登った御座山(おぐらさん)もどうしても思い出せず私の頭の中では最初にon the yamaなんてふざけて覚えてしまったせいで「おんざやま」のままです。
隊員の性格が曲がっているので富士山まで曲がってしまいすみません。でも私は性格がまっすぐなのでやはり水平に写りました
山頂標、埼玉でも「こんな所にこんな立派な山頂標が」と驚く事がありますが、この城ヶ尾山もそんな感じです。今、書いてて思い出したのですが埼玉県の最高峰の三宝山には隣の甲武信岳にお金が注がれてしまったのか花壇の札みたいなものしかありませんでした。あそこにこそ埼玉県の立派な山頂標を建てて欲しいです。好きなんです、三宝山。
yuzupapaさん、こんばんは。
曇りで富士山を諦めていたときに見えると得した気分になりますね
逆に天気がいいのに富士山だけ見えないと損した気分になります
バリィさんをカップ麺にするとチキンラーメンっぽいですね。今治タオルは何度洗ってもフカフカなのにスーパーで買った安物は数回洗ったらゴワゴワになってしまいました
おはようございます。コメントありがとうございます。
結構見ているはずなのにやっぱり富士山が見えると嬉しいですよね。日本人の心のふるさとです。
以前、四国の石鎚山に登った時、今治のタオル博物館に行った事がありますがタオルだけで博物館ってすごいですね。そして街ではその年にグランプリ取った腹巻巻いたバリィさんが我が物顔で歩いていました。
yuzupapaさん、こんばんは!
道志のお山、気になっていますがまだ訪れたことがないんです。
じんわり静かな良さがありそうですが、結構山頂賑わっていますね!
と思ったら作業の方達だったのですね。
レアな体験、面白いですね〜
新しい山頂標で一番乗りの記念撮影なんて、したくても出来ません。
コモツルシで私のPCでは変換されません。。。
最初、ツルコモシで変換しようとしていたのは内緒です。
こんにちは。コメントありがとうございます。
道志村、初めて訪れましたが長閑な雰囲気でいい所でした。電車が走って無いのでバスか車でしか行けないのがネックですが。
作業の方達、登山者目線でとても親切でした。こちらも感謝ですよね。
我が家のPCも一発では変換出来ず「こも」「つり」「やま」とバラバラに変換しています。「ツルコモシ山」もどこかにありそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する