ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774382
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜【大垂水BS→大洞山→草戸山→高尾山口駅】

2015年12月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
9.6km
登り
430m
下り
632m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:11
合計
2:58
距離 9.6km 登り 430m 下り 643m
13:57
22
14:19
7
14:26
14:27
14
14:41
14:42
3
14:45
14:49
18
15:07
8
15:15
5
15:20
15:21
15
15:36
20
15:56
16:00
5
16:05
36
16:41
14
16:55
0
16:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■神奈川中央交通 八07 相模湖駅行
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800353-20/nid:00128940/rt:0/k:%E9%AB%98%E5%B0%BE%E9%A7%85%E5%89%8D
■写真1 - 大垂水BS
バスの大幅遅延で日没との戦いの予感。
バス停付近にはトイレも自販機も商店もありません。
2015年12月05日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 13:53
■写真1 - 大垂水BS
バスの大幅遅延で日没との戦いの予感。
バス停付近にはトイレも自販機も商店もありません。
■写真2
バス停から峠を目指して車道を歩きます。
一旦、歩道橋を渡り対岸が南高尾山稜への取り付きです。
2015年12月05日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 13:57
■写真2
バス停から峠を目指して車道を歩きます。
一旦、歩道橋を渡り対岸が南高尾山稜への取り付きです。
■写真3
綿毛状になったアザミの実。
ちょっとグロテスクな花とのギャップがたまりません。
2015年12月05日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:10
■写真3
綿毛状になったアザミの実。
ちょっとグロテスクな花とのギャップがたまりません。
■写真4 - 大洞山
サクッと南高尾山稜の最高峰に到着です。
ベンチが置かれていますが、展望はありません。
2015年12月05日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:18
■写真4 - 大洞山
サクッと南高尾山稜の最高峰に到着です。
ベンチが置かれていますが、展望はありません。
■写真5 - 大洞山
相模湖プレジャーフォレストの観覧車。
周囲を山に囲まれていますが、展望は果たして…。
2015年12月05日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:19
■写真5 - 大洞山
相模湖プレジャーフォレストの観覧車。
周囲を山に囲まれていますが、展望は果たして…。
■写真6
低山帯なので、12月に入っても晩秋という感じがせず。
そもそも今年の冬は暖かい気がします。
2015年12月05日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:21
■写真6
低山帯なので、12月に入っても晩秋という感じがせず。
そもそも今年の冬は暖かい気がします。
■写真7
紅葉のスポットには乏しいですが。
引き立て役となる黄色や緑も良いものです。
2015年12月05日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/5 14:22
■写真7
紅葉のスポットには乏しいですが。
引き立て役となる黄色や緑も良いものです。
■写真8 - コンピラ山
どう見ても私設のテーブルとリュック掛け。
私有地ならセーフ、国有林ならアウトといったところか。
2015年12月05日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:27
■写真8 - コンピラ山
どう見ても私設のテーブルとリュック掛け。
私有地ならセーフ、国有林ならアウトといったところか。
■写真9
対岸に位置するのは高尾山の紅葉台。
人混みを恐れて近付くことが出来ませぬ。
2015年12月05日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:38
■写真9
対岸に位置するのは高尾山の紅葉台。
人混みを恐れて近付くことが出来ませぬ。
■写真10
中沢山の山頂は登山道から外れたところに。
今まで立ち寄ったことがないので、行ってみましょう。
2015年12月05日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:45
■写真10
中沢山の山頂は登山道から外れたところに。
今まで立ち寄ったことがないので、行ってみましょう。
■写真11 - 中沢山
山頂標識も見当たらない山頂。
樹林帯に包まれて、観世音菩薩像が慈悲を差し伸べます。
2015年12月05日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:46
■写真11 - 中沢山
山頂標識も見当たらない山頂。
樹林帯に包まれて、観世音菩薩像が慈悲を差し伸べます。
■写真12
見晴台と書かれた、またリュック掛けのある展望地。
午後に陽が当たるので暖かいです。
2015年12月05日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 14:58
■写真12
見晴台と書かれた、またリュック掛けのある展望地。
午後に陽が当たるので暖かいです。
■写真13
こっそり頭だけ覗かせる富士山。
今年は積雪が少ないようですね。
2015年12月05日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/5 14:58
■写真13
こっそり頭だけ覗かせる富士山。
今年は積雪が少ないようですね。
■写真14
季語にもなるらしい南天の実。
山で赤い実といえば南天かナナカマドくらいですよね。
2015年12月05日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 15:04
■写真14
季語にもなるらしい南天の実。
山で赤い実といえば南天かナナカマドくらいですよね。
■写真15
人通りの少ない平和なトレイル。
ルート全般を通して行き会ったのは10名強ほど。
2015年12月05日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 15:07
■写真15
人通りの少ない平和なトレイル。
ルート全般を通して行き会ったのは10名強ほど。
■写真16
綺麗な黄色に染まった楓。
見応えはあるのですが、12月で黄色って大丈夫か。
2015年12月05日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/5 15:25
■写真16
綺麗な黄色に染まった楓。
見応えはあるのですが、12月で黄色って大丈夫か。
■写真17
晩秋といえばススキも。
陽に照らされて優雅に靡きます。
2015年12月05日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/5 15:29
■写真17
晩秋といえばススキも。
陽に照らされて優雅に靡きます。
■写真20
三沢峠の手前で出会った、綺麗な色付きの楓。
赤一色も良いのですが、不揃いの美学のようなものを感じます。
2015年12月05日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/5 15:34
■写真20
三沢峠の手前で出会った、綺麗な色付きの楓。
赤一色も良いのですが、不揃いの美学のようなものを感じます。
■写真21
見上げて俯瞰すると、こんな感じ。
引いて撮れる腕がないので、基本的に寄ってしまいます。
2015年12月05日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/5 15:34
■写真21
見上げて俯瞰すると、こんな感じ。
引いて撮れる腕がないので、基本的に寄ってしまいます。
■写真22 - 三沢峠
そんなこんなで、大きな交差点の三沢峠。
草戸山へは左手奥へと進みます。
2015年12月05日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 15:35
■写真22 - 三沢峠
そんなこんなで、大きな交差点の三沢峠。
草戸山へは左手奥へと進みます。
■写真23
眼下には「しろやまこ」こと城山湖。
気付けば、すっかり夕暮れ色になってきました。
2015年12月05日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 15:42
■写真23
眼下には「しろやまこ」こと城山湖。
気付けば、すっかり夕暮れ色になってきました。
■写真24 - 草戸山
日中はハイカーで賑わう草戸山の山頂も、静かな夕暮れ時。
まだ下山まで距離があるのでパンを食べます。
2015年12月05日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/5 15:54
■写真24 - 草戸山
日中はハイカーで賑わう草戸山の山頂も、静かな夕暮れ時。
まだ下山まで距離があるのでパンを食べます。
■写真25
沈みゆく夕陽と接戦を繰り広げるかのように。
西側の高尾山のほうが標高が上なので、余計に影が出来ます。
2015年12月05日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 16:06
■写真25
沈みゆく夕陽と接戦を繰り広げるかのように。
西側の高尾山のほうが標高が上なので、余計に影が出来ます。
■写真26
草戸山から四辻の間は、無数の小ピークを繰り返します。
足のギヤを切り替えて、地形にあったペースで攻略したいところ。
2015年12月05日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 16:15
■写真26
草戸山から四辻の間は、無数の小ピークを繰り返します。
足のギヤを切り替えて、地形にあったペースで攻略したいところ。
■写真27 - 高尾山口駅
リニューアルで綺麗になった高尾山口駅。
陽が暮れて人影も疎らです。
2015年12月05日 16:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 16:54
■写真27 - 高尾山口駅
リニューアルで綺麗になった高尾山口駅。
陽が暮れて人影も疎らです。
■写真28 - 高尾山口駅
駅のホームに迫る、新しく開店した日帰り入浴施設。
辺りには温泉っぽい香りが漂っていました。
2015年12月05日 16:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/5 16:56
■写真28 - 高尾山口駅
駅のホームに迫る、新しく開店した日帰り入浴施設。
辺りには温泉っぽい香りが漂っていました。
撮影機器:

感想

午前中の用事を済ませ、午後からサクッと歩ける高尾へ。
賑やかな高尾山を避け、静かな南高尾山稜を狙います。

■大垂水BS→大洞山→草戸山→高尾山口駅
都合よく相模湖駅行きのバスがあるので、大垂水峠へワープ。
冬場にヘッデンなしで歩ききるには、ここから歩き始めないとキツいです。

が、甲州街道の混雑でバスが20分も遅れて到着。
歩き始めから、まさかの大量のビハインドを背負う羽目に。

取り付きは歩道橋からなので、バス停から峠まで歩きます。
ここはバスが1日に3本しか運行しないので、下山には不向きでしょう。

登り始めの標高が高いので、大洞山へは敢え無く到着します。
この最初のピークが、南高尾山稜の最高峰になります。地味ですね。

地図にない枝道が多いので、頻繁に指導標を確認しながら進むことになります。
三沢峠までは、梅ノ木平または三沢峠と手書きで補足された方向へ歩きましょう。

ルート全般的にベンチが設置され、休憩しやすくなっています。
にも関わらず人通りが少ないのは、やはりトイレが皆無だからか。

展望らしい展望は、見晴台と書かれた場所か草戸山でしょう。
あまり切り開かれていないので、黙々と樹林帯の中を歩く場面ばかりになりますね。

三沢峠から下り基調で草戸山を目指します。
この区間は国道からも遠く、少しの間ですが生活音が緩和されます。

時間も遅く、誰もいない草戸山から日没との競争が始まります。
夏場なら余裕ですが、16時にも関わらず残りCT1.5時間も抱えるのはダメですね。

トラバースのない小ピークを幾つも乗り越え、四辻に着く頃には足元の判断も怪しいくらいに。
ここまで来たら甲州街道まではすぐなので、ヘッデン無しで駆け下ります。

近くにあるコンビニで缶ビールを買い、賑やかな高尾山口駅へと向かいます。
駅の隣に日帰り入浴施設ができたので、これで更に賑やかになるのでしょう。

そして、その雑踏に嫌気がさして足が遠のく人々も、また少なかれ居るのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら