ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774658
全員に公開
ハイキング
丹沢

渋沢駅から歩いて★中山峠→櫟山→後沢乗越→ミズヒ大滝→雑事場ノ平→大倉

2015年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:41
距離
19.1km
登り
1,255m
下り
1,134m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:31
合計
6:41
距離 19.1km 登り 1,257m 下り 1,138m
8:29
86
スタート地点
9:55
9:56
25
11:06
11:08
40
11:48
12:11
16
12:27
21
12:48
12:50
14
13:04
13:52
6
13:58
16
14:14
27
14:41
14:46
2
14:48
14:49
21
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:渋沢駅
帰り:大倉バス停
市街地から花立山荘と・・・
4
市街地から花立山荘と・・・
烏尾山荘が見えました。
3
烏尾山荘が見えました。
三廻部付近にて、里の黄葉、一部紅葉。
6
三廻部付近にて、里の黄葉、一部紅葉。
道端に高速道路と書かれた赤帽杭がありました。第二東名予定地でしょうか。
道端に高速道路と書かれた赤帽杭がありました。第二東名予定地でしょうか。
毛並みがいいですね。飼い猫でしょうか。
6
毛並みがいいですね。飼い猫でしょうか。
市街地の奥には・・・
1
市街地の奥には・・・
江の島が見えてきました。
4
江の島が見えてきました。
ゴルフ場の横を通過。なんか別世界ですね。
1
ゴルフ場の横を通過。なんか別世界ですね。
中山峠の道標はありませんが、この記念碑があります。
中山峠の道標はありませんが、この記念碑があります。
記念碑の横から尾根に上がる道。
1
記念碑の横から尾根に上がる道。
茶畑の上には富士山の頭がちょっとだけ。
3
茶畑の上には富士山の頭がちょっとだけ。
ズームアップ。
まだまだ・・・
紅葉は残っています。
2
紅葉は残っています。
作業道らしき踏み跡が続きます。
1
作業道らしき踏み跡が続きます。
輝く相模湾。
斜面のトラバースを経てやっと尾根に乗りました。
1
斜面のトラバースを経てやっと尾根に乗りました。
浅間山の山頂ですが山名標識はありません。
2
浅間山の山頂ですが山名標識はありません。
木に何か書かれていますがこの時は分かりませんでした。とにかく矢印方向に行ってみましょう。
1
木に何か書かれていますがこの時は分かりませんでした。とにかく矢印方向に行ってみましょう。
尾根を緩やかに下って行くと・・・
1
尾根を緩やかに下って行くと・・・
祠がありました。あ!さっきの木の文字は「ホコラ」だとこのとき分かりました。
3
祠がありました。あ!さっきの木の文字は「ホコラ」だとこのとき分かりました。
明治廿八(28)年五月と彫られています。
1
明治廿八(28)年五月と彫られています。
「ホコラ」の字がある木まで戻って裏を見ると・・・○タル↓ 分かりません。「下る」かな? でもこちらが正しい方向です。
1
「ホコラ」の字がある木まで戻って裏を見ると・・・○タル↓ 分かりません。「下る」かな? でもこちらが正しい方向です。
下りにはテープが豊富にありました。
下りにはテープが豊富にありました。
そしてトタンの塀が延々と続くトラバース経路に出ます。
そしてトタンの塀が延々と続くトラバース経路に出ます。
鉄塔の開けた場所まで来ると鍋割山が見えます。
2
鉄塔の開けた場所まで来ると鍋割山が見えます。
鍋割山荘前に人がいるのが分かります。
1
鍋割山荘前に人がいるのが分かります。
そして広い林道となります。
そして広い林道となります。
舗装路の三廻部林道を横切り櫟山へ方向へ。
舗装路の三廻部林道を横切り櫟山へ方向へ。
これはいつ頃のものかなと思って見ると・・・
1
これはいつ頃のものかなと思って見ると・・・
明治四年でした。
2
明治四年でした。
見上げれば紅葉。
7
見上げれば紅葉。
櫟山が近づき傾斜が急になります。
2
櫟山が近づき傾斜が急になります。
そして2本の松がある櫟山山頂です。
1
そして2本の松がある櫟山山頂です。
山頂付近には休憩中の人が結構大勢います。
2
山頂付近には休憩中の人が結構大勢います。
櫟山は南方向の眺めが良いですね。
2
櫟山は南方向の眺めが良いですね。
真鶴半島も。
山頂の西側からは富士山が見えます。
9
山頂の西側からは富士山が見えます。
雨山近くの崩落部位。
1
雨山近くの崩落部位。
栗ノ木洞を経て崖っぷちの後沢乗越。
2
栗ノ木洞を経て崖っぷちの後沢乗越。
二股方向へ下りますが正に晩秋の景色ですね。(初冬の直前)
2
二股方向へ下りますが正に晩秋の景色ですね。(初冬の直前)
崩落部位を通過。
1
崩落部位を通過。
途中から登山道を離れてミズヒ大滝方向へトラバースします。
1
途中から登山道を離れてミズヒ大滝方向へトラバースします。
滝が同じ高さの正面に見えてきますが、このまま進むと崖となります。
1
滝が同じ高さの正面に見えてきますが、このまま進むと崖となります。
少し南方向へ下って堰堤の上に下ります。
少し南方向へ下って堰堤の上に下ります。
そして沢沿いに歩いて行くと・・・
そして沢沿いに歩いて行くと・・・
ミズヒ大滝。
上段と・・・
下段に分かれています。
4
下段に分かれています。
落ち口。強い日が当たりスローシャッター無理なので高速で。
2
落ち口。強い日が当たりスローシャッター無理なので高速で。
上段下部は暗いのでややスローで。
5
上段下部は暗いのでややスローで。
二股近くにて淡い色の紅葉です。
3
二股近くにて淡い色の紅葉です。
西山林道にて濃い紅葉。
11
西山林道にて濃い紅葉。
すぐに西山林道から離れて水無堀山林道へ。
すぐに西山林道から離れて水無堀山林道へ。
西日がすすきを金色にします。
3
西日がすすきを金色にします。
せり出す紅葉。
近付くとまだらな色付きでした。
6
近付くとまだらな色付きでした。
いよいよ崩壊寸前の木のハシゴ。ここから大倉尾根に行ったことが2回あります。
1
いよいよ崩壊寸前の木のハシゴ。ここから大倉尾根に行ったことが2回あります。
見晴茶屋の下付近ですが、水無堀山林道の終点です。あれ?車がありますが一般車立ち入り禁止なので林道関係者でしょうか。それにしてもこの付近は色付きが素敵でした。
6
見晴茶屋の下付近ですが、水無堀山林道の終点です。あれ?車がありますが一般車立ち入り禁止なので林道関係者でしょうか。それにしてもこの付近は色付きが素敵でした。
雑事場ノ平への登りです。
1
雑事場ノ平への登りです。
おなじみの場所に出ます。雑事場ノ平。
2
おなじみの場所に出ます。雑事場ノ平。
丹沢ベースより三ノ塔尾根。
1
丹沢ベースより三ノ塔尾根。
大倉手前。あれ丹沢の黒門がなくなりましたね。
1
大倉手前。あれ丹沢の黒門がなくなりましたね。

感想

鍋割山南山稜は寄から櫟山→栗ノ木洞と歩くのが定番コースですが、その南の浅間山を歩くために中山峠に渋沢駅から向かいました。(バスの場合は渋沢発で堀川で下車)

三廻部の集落は表丹沢県民の森へ行く時にタクシーで通過したことはありましたが、歩いたのは初めてです。中山峠まで徐々に標高を上げて行くので表尾根や市街地の眺めがだんだん良くなります。

中山峠から浅間山までの道は一部踏み跡不明瞭な部位はありますが、おおむね踏み跡は分かります。山頂から100mほど離れたところに祠があることを偶然知りましたが、寄り道して行ってみて良かったです。

寄からのルートに合流後は何回か歩いたことがありますが、今回ミズヒ大滝に下るのに新たな経路を試してみました。滝近傍は崖となっていますが少し南側に下った場所なら沢に下りて行けました。

二股からは西山林道をずっと歩くのは退屈なので、いつものように水無堀山林道から大倉尾根に上がって大倉に下りました。

低山歩きながら累積標高(登り)は塔ノ岳ピストンと同じくらいになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら