ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7747951
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

金閣寺の裏山から高雄へ歩いてみました(京都・衣笠山、大文字山、鷹峯三山、沢山)

2025年01月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
15.2km
登り
976m
下り
944m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:12
合計
7:39
距離 15.2km 登り 976m 下り 944m
7:23
34
龍安寺前バス停
7:57
8:07
71
9:24
9:25
4
9:39
9:41
20
10:01
10:11
80
11:31
11:38
20
11:58
12:08
61
13:09
13:19
16
13:35
13:54
68
15:02
高雄観光駐車場(栂ノ尾バス停)
天候 晴れ 時々 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●スタート地点:「龍安寺前」バス停
 ※「四条河原町」より京都市バス59系統「金閣寺・龍安寺・山越行き」へ乗車しました。

●ゴール地点:「栂ノ尾」バス停
 ※京都市バス8系統「四条烏丸行き」、もしくはJRバス「京都駅行き」に乗車。
コース状況/
危険箇所等
区間別の状況を以下にレコしておきます。

●「龍安寺」⇒「衣笠山」⇒「立命館大学前」
 概ね歩き易い道でしたが、「龍安寺」裏の天皇陵内や「衣笠山」には複数のルートが有ったので、道の選択が悩ましいかもしれません。

●「金閣寺」⇒「左大文字山」⇒「鷹ヶ峰」⇒「鷲ヶ峰」⇒「原谷」
 ほぼ歩き易い道でした。最後の「鷲ケ峰」から「原谷」の区間は、「山と高原地図」では難路になっています。山頂直下及び下部取付点のルートが分かり難くなっているためだと思われます。

●「原谷」⇒「桃山(天ヶ峯)」⇒「吉兆寺山」⇒「沢山」
 この区間も稜線上はほとんど難路になっています。「桃山(天ヶ峰)」と「吉兆寺山」の山頂周辺は倒木が多く、ルートも分かり難くなっているためだと思われます。

●「沢山」⇒「沢ノ池」
 「仏栗峠」を経由するヤマレコの「らくルート」を歩けば問題無かったのでしょうが、「みんなの足跡」を参考にしてショートカットルートを選択し、結果的にエライ目に遭いました(笑)。上部はそれほどでもなかったのですが、下部は低灌木が元気過ぎてルートが不明瞭になっており、迷路のような箇所も... この区間はやっぱり「急がば廻れ」かもしれません。
 
●「沢ノ池」⇒「栂ノ尾」
 概ね歩き易い道が続いていました。「山と高原地図」には「沢ノ池」の西側に道が記されていますが、道を誤ってしまったのか?確認できませんでした。(現地で判明したのですが、「沢ノ池」西側エリアは立入禁止表示で通行制限しているようです)

全体を通して、道標が見当たらない分岐点が結構多かったです。気付かずに思わぬ方向へ進んでしまう恐れは少なくないかも... 今回はGPSが大活躍でした。
その他周辺情報 ●世界文化遺産「龍安寺」
 https://www.pref.kyoto.jp/isan/ryoanji.html
「龍安寺前」バス停。
下車すると、通りの対面に「龍安寺」の入口が有ります。
2025年01月28日 07:23撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:23
「龍安寺前」バス停。
下車すると、通りの対面に「龍安寺」の入口が有ります。
世界文化遺産「龍安寺」の「山門」。
早朝は閉まっており、拝観もかなわず...
手前を右方へ進むと...
2025年01月28日 07:25撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:25
世界文化遺産「龍安寺」の「山門」。
早朝は閉まっており、拝観もかなわず...
手前を右方へ進むと...
公衆トイレが有り、ありがたく利用させて貰いスタートです
2025年01月28日 07:27撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:27
公衆トイレが有り、ありがたく利用させて貰いスタートです
「駐車場」を抜け、お寺の境内を左に見ながら進むと、天皇陵の入口です
2025年01月28日 07:32撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:32
「駐車場」を抜け、お寺の境内を左に見ながら進むと、天皇陵の入口です
直後に「圓乗寺東陵」前を過ぎ...
2025年01月28日 07:34撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:34
直後に「圓乗寺東陵」前を過ぎ...
獣除けゲートを開け閉めして...
2025年01月28日 07:36撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:36
獣除けゲートを開け閉めして...
参拝道を上って行くと...
2025年01月28日 07:40撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:40
参拝道を上って行くと...
「一條天皇」と「堀河天皇」の天皇陵に上り着きます
2025年01月28日 07:44撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:44
「一條天皇」と「堀河天皇」の天皇陵に上り着きます
此処は見晴らしが良く、特に「双岡」から京都西山方面を見渡すことが出来ます
2025年01月28日 07:45撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 7:45
此処は見晴らしが良く、特に「双岡」から京都西山方面を見渡すことが出来ます
天皇陵の背後から山径へ進み...
此処から右の急登を上って行くと...
2025年01月28日 07:51撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 7:51
天皇陵の背後から山径へ進み...
此処から右の急登を上って行くと...
間もなく「衣笠山」の山頂へ到着。
結構広い山頂広場です。
2025年01月28日 07:56撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 7:56
間もなく「衣笠山」の山頂へ到着。
結構広い山頂広場です。
標高 201m。
山頂標識は地味ですが...
2025年01月28日 07:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 7:58
標高 201m。
山頂標識は地味ですが...
オブジェ?のようなものが幾つか作られていました
2025年01月28日 08:00撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:00
オブジェ?のようなものが幾つか作られていました
立木の合間から2方向の展望が有り...
2025年01月28日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:01
立木の合間から2方向の展望が有り...
東方の景色は圧巻でした。
背景の「比叡山」のシルエットも印象的ですが、手前に「金閣寺」が輝いており、此処だからこそのアングルです。
2025年01月28日 08:04撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 8:04
東方の景色は圧巻でした。
背景の「比叡山」のシルエットも印象的ですが、手前に「金閣寺」が輝いており、此処だからこそのアングルです。
西南方の景色も中々です。
「ポンポン山」や「小塩山」、「嵐山」など、京都西山の山々が一望出来ました。
2025年01月28日 08:06撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:06
西南方の景色も中々です。
「ポンポン山」や「小塩山」、「嵐山」など、京都西山の山々が一望出来ました。
山頂から北東方へ進むと、此処で幾つかのルートが分岐。
道標は見当たらず、GPSで方向確認して右折し、急降下します。
2025年01月28日 08:13撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:13
山頂から北東方へ進むと、此処で幾つかのルートが分岐。
道標は見当たらず、GPSで方向確認して右折し、急降下します。
麓が近くなるとルートが分かり辛くなってましたが、この降り口を発見して下ると...
2025年01月28日 08:21撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:21
麓が近くなるとルートが分かり辛くなってましたが、この降り口を発見して下ると...
此処から街に出ることが出来ました
2025年01月28日 08:22撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:22
此処から街に出ることが出来ました
表通りまで出て、「立命館大学前」のバス停を通過。
今下りてきた「衣笠山」が背景です。
2025年01月28日 08:26撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:26
表通りまで出て、「立命館大学前」のバス停を通過。
今下りてきた「衣笠山」が背景です。
市街地を辿って「金閣寺」の西側を通過。
続いて「大文字山」へ上り返します。
振り返って見る「衣笠山」は、綺麗な三角錐でした。
2025年01月28日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:40
市街地を辿って「金閣寺」の西側を通過。
続いて「大文字山」へ上り返します。
振り返って見る「衣笠山」は、綺麗な三角錐でした。
車止めを越えて進むと...
2025年01月28日 08:42撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:42
車止めを越えて進むと...
林道の先に「大文字山」が...
左隣のピークの方が高く、ピークらしくありません。
2025年01月28日 08:49撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:49
林道の先に「大文字山」が...
左隣のピークの方が高く、ピークらしくありません。
此処からは小径を進み...
2025年01月28日 08:53撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 8:53
此処からは小径を進み...
稜線手前では京都市街の展望が広がります
2025年01月28日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 9:05
稜線手前では京都市街の展望が広がります
稜線上に有った立入禁止看板。
道標も兼ねています。
此処から少し下り気味に進んで...
2025年01月28日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:07
稜線上に有った立入禁止看板。
道標も兼ねています。
此処から少し下り気味に進んで...
まずは「大文字山」山頂へ到着。
2025年01月28日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 9:19
まずは「大文字山」山頂へ到着。
山頂標識は幾つか付いていました
2025年01月28日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 9:19
山頂標識は幾つか付いていました
山名の頭に「左」を付けたモノも有ります。
「大文字山」は東山にも有りますので...
2025年01月28日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:20
山名の頭に「左」を付けたモノも有ります。
「大文字山」は東山にも有りますので...
「五山送り火」の舞台である「火床」も見に行きます。
直ぐ先に「火床」らしき場所が覗いているのですが、立入制限されており、此処はおとなしく引き返します。
2025年01月28日 09:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 9:25
「五山送り火」の舞台である「火床」も見に行きます。
直ぐ先に「火床」らしき場所が覗いているのですが、立入制限されており、此処はおとなしく引き返します。
アップダウンの少ない遊歩道のような道を辿って「鷹ヶ峰」山頂へ。
残念ながら、立木に囲まれて展望は有りません。
2025年01月28日 09:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 9:39
アップダウンの少ない遊歩道のような道を辿って「鷹ヶ峰」山頂へ。
残念ながら、立木に囲まれて展望は有りません。
山頂標識。
「大文字山」に比して、付いている数も少ないです。
2025年01月28日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 9:40
山頂標識。
「大文字山」に比して、付いている数も少ないです。
引き返して、次に目指すのは「鷹ヶ峰」。
進行方向の直ぐ先に山頂部が覗いていました。
2025年01月28日 09:48撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:48
引き返して、次に目指すのは「鷹ヶ峰」。
進行方向の直ぐ先に山頂部が覗いていました。
山頂間近の明るく開けた区間。
歩き易い道がずっと続いていました。
2025年01月28日 09:58撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:58
山頂間近の明るく開けた区間。
歩き易い道がずっと続いていました。
「鷲ヶ峰」山頂に到着
2025年01月28日 10:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 10:03
「鷲ヶ峰」山頂に到着
山頂標識がこちら...
2025年01月28日 10:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 10:01
山頂標識がこちら...
あまりピーク感の無い場所でしたが、周囲の立木はそれほで高くないこともあって、明るい雰囲気でした
2025年01月28日 10:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 10:04
あまりピーク感の無い場所でしたが、周囲の立木はそれほで高くないこともあって、明るい雰囲気でした
さて、此処からは一旦「原谷」へ下り、「桃山」へ上り返す計画。
山頂から少々引き返し、原谷」の街並みが覗く此処から右方へ急降下して行きます。
山頂から此処までに踏み跡が幾つか有って、少々ややこしくなっていました。
2025年01月28日 10:07撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:07
さて、此処からは一旦「原谷」へ下り、「桃山」へ上り返す計画。
山頂から少々引き返し、原谷」の街並みが覗く此処から右方へ急降下して行きます。
山頂から此処までに踏み跡が幾つか有って、少々ややこしくなっていました。
まるで紅葉を見ているかのうような植林の色付き...
花粉のシーズンが迫っているのを実感 😅
2025年01月28日 10:19撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:19
まるで紅葉を見ているかのうような植林の色付き...
花粉のシーズンが迫っているのを実感 😅
ずっと尾根筋を下って来たのですが、あと少しで下り着くという段になって、右の谷筋へトラバース
2025年01月28日 10:20撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:20
ずっと尾根筋を下って来たのですが、あと少しで下り着くという段になって、右の谷筋へトラバース
谷筋の林道終点に下り着きます。
直ぐ背後に堰堤が有る地点です。
2025年01月28日 10:22撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:22
谷筋の林道終点に下り着きます。
直ぐ背後に堰堤が有る地点です。
「原谷」の車道へ出て来ました。
前後は道標らしきものが見当たらなかったので、逆コースだと少々悩むかもしれませんね...
2025年01月28日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:25
「原谷」の車道へ出て来ました。
前後は道標らしきものが見当たらなかったので、逆コースだと少々悩むかもしれませんね...
車道を「原谷」方面へ進み、此処を右折して...
(「常信寺」の案内有り)
2025年01月28日 10:35撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:35
車道を「原谷」方面へ進み、此処を右折して...
(「常信寺」の案内有り)
正面に「桃山」を望みながら上ります
2025年01月28日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:36
正面に「桃山」を望みながら上ります
突き当たりから右方へ水路が延びており...
2025年01月28日 10:41撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:41
突き当たりから右方へ水路が延びており...
水路沿いに少し進んだこの橋から左方の山径に入ります。
ヤマレコの「みんなの足跡」をフォローし迷わずに来ることが出来ましたが、道標らしきものは全く見当たりませんでした。
2025年01月28日 10:43撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:43
水路沿いに少し進んだこの橋から左方の山径に入ります。
ヤマレコの「みんなの足跡」をフォローし迷わずに来ることが出来ましたが、道標らしきものは全く見当たりませんでした。
トラバース気味の上りからスタートし...
2025年01月28日 10:48撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:48
トラバース気味の上りからスタートし...
尾根上で「原谷弁財天」から来たの道へ合流。
(こちらへ進まないよう、折枝の束が置いてありました 😅)
2025年01月28日 11:04撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:04
尾根上で「原谷弁財天」から来たの道へ合流。
(こちらへ進まないよう、折枝の束が置いてありました 😅)
大岩の傍らを通る際に展望を楽しんだ後は、徐々に道が険しくなります
2025年01月28日 11:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 11:06
大岩の傍らを通る際に展望を楽しんだ後は、徐々に道が険しくなります
此処で道は左右に分岐。
ピークを踏むために、傾斜の強い右方へ進みましたが、左方の方が正解だったかも...
2025年01月28日 11:15撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:15
此処で道は左右に分岐。
ピークを踏むために、傾斜の強い右方へ進みましたが、左方の方が正解だったかも...
落葉の急斜面に遭遇し、踏ん張りが効かずに難渋することに...
2025年01月28日 11:22撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:22
落葉の急斜面に遭遇し、踏ん張りが効かずに難渋することに...
山頂の右肩へ何とか上り着くと、道標を兼ねたテープを発見
2025年01月28日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:27
山頂の右肩へ何とか上り着くと、道標を兼ねたテープを発見
傾斜は緩んだものの、倒木等でハッキリしない踏み跡を辿って、ようやく山頂が見えて来ました
2025年01月28日 11:37撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:37
傾斜は緩んだものの、倒木等でハッキリしない踏み跡を辿って、ようやく山頂が見えて来ました
「桃山」山頂。
標高 466m。
2025年01月28日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 11:33
「桃山」山頂。
標高 466m。
その他にも標識は付いていましたが、「鷹峯三山(たかがみねさんざん)」の一座として「天ヶ峯」とも呼ばれるようです。
2025年01月28日 11:34撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:34
その他にも標識は付いていましたが、「鷹峯三山(たかがみねさんざん)」の一座として「天ヶ峯」とも呼ばれるようです。
一旦、鞍部へ下って、樹間に覗く「吉兆寺山」へ向かいます
2025年01月28日 11:43撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:43
一旦、鞍部へ下って、樹間に覗く「吉兆寺山」へ向かいます
山頂直下の倒木はかなり酷い状況であり...
2025年01月28日 11:52撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:52
山頂直下の倒木はかなり酷い状況であり...
山頂周辺も鬱蒼とした場所でしたが、何とか山頂標識を発見。
(GPSに狂いが無ければですが、標識は山頂の北方約30m辺りに付いているかも...)
「吉兆寺山」山頂へ到着です。
2025年01月28日 12:06撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 12:06
山頂周辺も鬱蒼とした場所でしたが、何とか山頂標識を発見。
(GPSに狂いが無ければですが、標識は山頂の北方約30m辺りに付いているかも...)
「吉兆寺山」山頂へ到着です。
こんな道標を見つけて、次に向かう「沢山」へのルートの参考にしました
2025年01月28日 12:09撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 12:09
こんな道標を見つけて、次に向かう「沢山」へのルートの参考にしました
写真右の土手から下り来たら、結構明瞭な巻き道?が有りました。
まずは巻き道利用し、此処から山頂へ向かった方が楽だったかもしれません 😅
2025年01月28日 12:12撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 12:12
写真右の土手から下り来たら、結構明瞭な巻き道?が有りました。
まずは巻き道利用し、此処から山頂へ向かった方が楽だったかもしれません 😅
直後に展望が大きく開けた所を下り...
2025年01月28日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 12:13
直後に展望が大きく開けた所を下り...
目指す「沢山」の稜線も見えてきました。
気持ち良いので、此処らで軽くランチ休憩とします。
2025年01月28日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:16
目指す「沢山」の稜線も見えてきました。
気持ち良いので、此処らで軽くランチ休憩とします。
少しマシになった道を上り返して「沢山」山頂へ到着。
立派な山頂広場でしたが...
2025年01月28日 13:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:09
少しマシになった道を上り返して「沢山」山頂へ到着。
立派な山頂広場でしたが...
どなたかこんな所で焚き火でもしたのでしょうか...😆
2025年01月28日 13:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 13:11
どなたかこんな所で焚き火でもしたのでしょうか...😆
山頂標識は幾つか...
倒れる寸前のマツに付いていました。
2025年01月28日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:10
山頂標識は幾つか...
倒れる寸前のマツに付いていました。
別の場所にプレートも発見!
2025年01月28日 13:14撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 13:14
別の場所にプレートも発見!
二等三角点
基準点名「鷹峯」
標高 515.6mは本日の最高点でした。
2025年01月28日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:10
二等三角点
基準点名「鷹峯」
標高 515.6mは本日の最高点でした。
続いて「沢ノ池」へ向かいます。
予定していたショートカットルートの入口が此処。
小さなテープが付いていますが、注意してなければ間違い無く見逃す分岐点でした。
2025年01月28日 13:18撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 13:18
続いて「沢ノ池」へ向かいます。
予定していたショートカットルートの入口が此処。
小さなテープが付いていますが、注意してなければ間違い無く見逃す分岐点でした。
ショートカットルートに入った途端に「愛宕山」方面の展望が有り、快適な道が続くと思いきや...
2025年01月28日 13:20撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 13:20
ショートカットルートに入った途端に「愛宕山」方面の展望が有り、快適な道が続くと思いきや...
中程から徐々に道が不明瞭になり...
2025年01月28日 13:27撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 13:27
中程から徐々に道が不明瞭になり...
最後は迷路のような区間を経て...
2025年01月28日 13:38撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 13:38
最後は迷路のような区間を経て...
こんな所から「沢ノ池」の手前の道へ出て来ました 😅
2025年01月28日 13:40撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 13:40
こんな所から「沢ノ池」の手前の道へ出て来ました 😅
水辺から北方と...
2025年01月28日 13:43撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 13:43
水辺から北方と...
南方を撮影
2025年01月28日 13:43撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:43
南方を撮影
気持ち良いので周囲を歩いてみます
2025年01月28日 13:47撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 13:47
気持ち良いので周囲を歩いてみます
「沢山」方面をバックに撮影
2025年01月28日 14:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 14:04
「沢山」方面をバックに撮影
池の南端あたりから道らしきルートを緩やかに上っていくと...
2025年01月28日 14:06撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 14:06
池の南端あたりから道らしきルートを緩やかに上っていくと...
「高雄」方面への道に合流出来ましたが...
出口には立入禁止の看板が付いていました 😅
2025年01月28日 14:10撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 14:10
「高雄」方面への道に合流出来ましたが...
出口には立入禁止の看板が付いていました 😅
此処からは「京都一周北山トレイル」。
歩き易い道が続いていました。
2025年01月28日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 14:11
此処からは「京都一周北山トレイル」。
歩き易い道が続いていました。
京都市街を望むスポットも有ります
2025年01月28日 14:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 14:13
京都市街を望むスポットも有ります
その後、かなり掘れた区間を通って
2025年01月28日 14:23撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 14:23
その後、かなり掘れた区間を通って
トレイルNo.85の標柱まで下って来ると
2025年01月28日 14:27撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 14:27
トレイルNo.85の標柱まで下って来ると
後は川沿いの林道歩きとなります
2025年01月28日 14:37撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 14:37
後は川沿いの林道歩きとなります
「高雄」のバス道へ合流して右方へ進めば...
2025年01月28日 14:59撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 14:59
「高雄」のバス道へ合流して右方へ進めば...
間もなく「高雄観光駐車場」へ到着。
レコを終了します。
2025年01月28日 15:43撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 15:43
間もなく「高雄観光駐車場」へ到着。
レコを終了します。
此処からバスに乗って京都方面へ...
本日もお付き合いありがとうございました。
2025年01月28日 15:45撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 15:45
此処からバスに乗って京都方面へ...
本日もお付き合いありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 「金閣寺」の裏山がとても歩き易かったので、その反動も有るかもしれませんが、「沢山」前衛の「桃山」と「吉兆寺山」は思っていた以上に倒木が厳しく感じました。

 ピークを巻くルートも有ったので、そちらを歩けば楽だったのかもしれませんが、四つ這いになって潜るような箇所にも遭遇し、もはや苦笑いするしかなかったです。

 改めて地図を眺めてみたら、「倒木地獄⁉」で知られる「峰山」が近いことに気付き、「なるほど...」と妙に納得したのでした。

 なお、スギ花粉が早くも飛散し始めたのか、翌日は一年ぶりの花粉症の症状を味わうハメになりました 😅 皆さんお気を付け下さいね...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら