「龍安寺前」バス停。
下車すると、通りの対面に「龍安寺」の入口が有ります。
0
1/28 7:23
「龍安寺前」バス停。
下車すると、通りの対面に「龍安寺」の入口が有ります。
世界文化遺産「龍安寺」の「山門」。
早朝は閉まっており、拝観もかなわず...
手前を右方へ進むと...
0
1/28 7:25
世界文化遺産「龍安寺」の「山門」。
早朝は閉まっており、拝観もかなわず...
手前を右方へ進むと...
公衆トイレが有り、ありがたく利用させて貰いスタートです
0
1/28 7:27
公衆トイレが有り、ありがたく利用させて貰いスタートです
「駐車場」を抜け、お寺の境内を左に見ながら進むと、天皇陵の入口です
0
1/28 7:32
「駐車場」を抜け、お寺の境内を左に見ながら進むと、天皇陵の入口です
直後に「圓乗寺東陵」前を過ぎ...
0
1/28 7:34
直後に「圓乗寺東陵」前を過ぎ...
獣除けゲートを開け閉めして...
0
1/28 7:36
獣除けゲートを開け閉めして...
参拝道を上って行くと...
0
1/28 7:40
参拝道を上って行くと...
「一條天皇」と「堀河天皇」の天皇陵に上り着きます
0
1/28 7:44
「一條天皇」と「堀河天皇」の天皇陵に上り着きます
此処は見晴らしが良く、特に「双岡」から京都西山方面を見渡すことが出来ます
2
1/28 7:45
此処は見晴らしが良く、特に「双岡」から京都西山方面を見渡すことが出来ます
天皇陵の背後から山径へ進み...
此処から右の急登を上って行くと...
0
1/28 7:51
天皇陵の背後から山径へ進み...
此処から右の急登を上って行くと...
間もなく「衣笠山」の山頂へ到着。
結構広い山頂広場です。
2
1/28 7:56
間もなく「衣笠山」の山頂へ到着。
結構広い山頂広場です。
標高 201m。
山頂標識は地味ですが...
1
1/28 7:58
標高 201m。
山頂標識は地味ですが...
オブジェ?のようなものが幾つか作られていました
0
1/28 8:00
オブジェ?のようなものが幾つか作られていました
立木の合間から2方向の展望が有り...
0
1/28 8:01
立木の合間から2方向の展望が有り...
東方の景色は圧巻でした。
背景の「比叡山」のシルエットも印象的ですが、手前に「金閣寺」が輝いており、此処だからこそのアングルです。
2
1/28 8:04
東方の景色は圧巻でした。
背景の「比叡山」のシルエットも印象的ですが、手前に「金閣寺」が輝いており、此処だからこそのアングルです。
西南方の景色も中々です。
「ポンポン山」や「小塩山」、「嵐山」など、京都西山の山々が一望出来ました。
0
1/28 8:06
西南方の景色も中々です。
「ポンポン山」や「小塩山」、「嵐山」など、京都西山の山々が一望出来ました。
山頂から北東方へ進むと、此処で幾つかのルートが分岐。
道標は見当たらず、GPSで方向確認して右折し、急降下します。
0
1/28 8:13
山頂から北東方へ進むと、此処で幾つかのルートが分岐。
道標は見当たらず、GPSで方向確認して右折し、急降下します。
麓が近くなるとルートが分かり辛くなってましたが、この降り口を発見して下ると...
0
1/28 8:21
麓が近くなるとルートが分かり辛くなってましたが、この降り口を発見して下ると...
此処から街に出ることが出来ました
0
1/28 8:22
此処から街に出ることが出来ました
表通りまで出て、「立命館大学前」のバス停を通過。
今下りてきた「衣笠山」が背景です。
0
1/28 8:26
表通りまで出て、「立命館大学前」のバス停を通過。
今下りてきた「衣笠山」が背景です。
市街地を辿って「金閣寺」の西側を通過。
続いて「大文字山」へ上り返します。
振り返って見る「衣笠山」は、綺麗な三角錐でした。
0
1/28 8:40
市街地を辿って「金閣寺」の西側を通過。
続いて「大文字山」へ上り返します。
振り返って見る「衣笠山」は、綺麗な三角錐でした。
車止めを越えて進むと...
0
1/28 8:42
車止めを越えて進むと...
林道の先に「大文字山」が...
左隣のピークの方が高く、ピークらしくありません。
0
1/28 8:49
林道の先に「大文字山」が...
左隣のピークの方が高く、ピークらしくありません。
此処からは小径を進み...
0
1/28 8:53
此処からは小径を進み...
稜線手前では京都市街の展望が広がります
1
1/28 9:05
稜線手前では京都市街の展望が広がります
稜線上に有った立入禁止看板。
道標も兼ねています。
此処から少し下り気味に進んで...
0
1/28 9:07
稜線上に有った立入禁止看板。
道標も兼ねています。
此処から少し下り気味に進んで...
まずは「大文字山」山頂へ到着。
2
1/28 9:19
まずは「大文字山」山頂へ到着。
山頂標識は幾つか付いていました
1
1/28 9:19
山頂標識は幾つか付いていました
山名の頭に「左」を付けたモノも有ります。
「大文字山」は東山にも有りますので...
0
1/28 9:20
山名の頭に「左」を付けたモノも有ります。
「大文字山」は東山にも有りますので...
「五山送り火」の舞台である「火床」も見に行きます。
直ぐ先に「火床」らしき場所が覗いているのですが、立入制限されており、此処はおとなしく引き返します。
1
1/28 9:25
「五山送り火」の舞台である「火床」も見に行きます。
直ぐ先に「火床」らしき場所が覗いているのですが、立入制限されており、此処はおとなしく引き返します。
アップダウンの少ない遊歩道のような道を辿って「鷹ヶ峰」山頂へ。
残念ながら、立木に囲まれて展望は有りません。
1
1/28 9:39
アップダウンの少ない遊歩道のような道を辿って「鷹ヶ峰」山頂へ。
残念ながら、立木に囲まれて展望は有りません。
山頂標識。
「大文字山」に比して、付いている数も少ないです。
1
1/28 9:40
山頂標識。
「大文字山」に比して、付いている数も少ないです。
引き返して、次に目指すのは「鷹ヶ峰」。
進行方向の直ぐ先に山頂部が覗いていました。
0
1/28 9:48
引き返して、次に目指すのは「鷹ヶ峰」。
進行方向の直ぐ先に山頂部が覗いていました。
山頂間近の明るく開けた区間。
歩き易い道がずっと続いていました。
0
1/28 9:58
山頂間近の明るく開けた区間。
歩き易い道がずっと続いていました。
「鷲ヶ峰」山頂に到着
1
1/28 10:03
「鷲ヶ峰」山頂に到着
山頂標識がこちら...
1
1/28 10:01
山頂標識がこちら...
あまりピーク感の無い場所でしたが、周囲の立木はそれほで高くないこともあって、明るい雰囲気でした
1
1/28 10:04
あまりピーク感の無い場所でしたが、周囲の立木はそれほで高くないこともあって、明るい雰囲気でした
さて、此処からは一旦「原谷」へ下り、「桃山」へ上り返す計画。
山頂から少々引き返し、原谷」の街並みが覗く此処から右方へ急降下して行きます。
山頂から此処までに踏み跡が幾つか有って、少々ややこしくなっていました。
0
1/28 10:07
さて、此処からは一旦「原谷」へ下り、「桃山」へ上り返す計画。
山頂から少々引き返し、原谷」の街並みが覗く此処から右方へ急降下して行きます。
山頂から此処までに踏み跡が幾つか有って、少々ややこしくなっていました。
まるで紅葉を見ているかのうような植林の色付き...
花粉のシーズンが迫っているのを実感 😅
0
1/28 10:19
まるで紅葉を見ているかのうような植林の色付き...
花粉のシーズンが迫っているのを実感 😅
ずっと尾根筋を下って来たのですが、あと少しで下り着くという段になって、右の谷筋へトラバース
0
1/28 10:20
ずっと尾根筋を下って来たのですが、あと少しで下り着くという段になって、右の谷筋へトラバース
谷筋の林道終点に下り着きます。
直ぐ背後に堰堤が有る地点です。
0
1/28 10:22
谷筋の林道終点に下り着きます。
直ぐ背後に堰堤が有る地点です。
「原谷」の車道へ出て来ました。
前後は道標らしきものが見当たらなかったので、逆コースだと少々悩むかもしれませんね...
0
1/28 10:25
「原谷」の車道へ出て来ました。
前後は道標らしきものが見当たらなかったので、逆コースだと少々悩むかもしれませんね...
車道を「原谷」方面へ進み、此処を右折して...
(「常信寺」の案内有り)
0
1/28 10:35
車道を「原谷」方面へ進み、此処を右折して...
(「常信寺」の案内有り)
正面に「桃山」を望みながら上ります
0
1/28 10:36
正面に「桃山」を望みながら上ります
突き当たりから右方へ水路が延びており...
0
1/28 10:41
突き当たりから右方へ水路が延びており...
水路沿いに少し進んだこの橋から左方の山径に入ります。
ヤマレコの「みんなの足跡」をフォローし迷わずに来ることが出来ましたが、道標らしきものは全く見当たりませんでした。
0
1/28 10:43
水路沿いに少し進んだこの橋から左方の山径に入ります。
ヤマレコの「みんなの足跡」をフォローし迷わずに来ることが出来ましたが、道標らしきものは全く見当たりませんでした。
トラバース気味の上りからスタートし...
0
1/28 10:48
トラバース気味の上りからスタートし...
尾根上で「原谷弁財天」から来たの道へ合流。
(こちらへ進まないよう、折枝の束が置いてありました 😅)
0
1/28 11:04
尾根上で「原谷弁財天」から来たの道へ合流。
(こちらへ進まないよう、折枝の束が置いてありました 😅)
大岩の傍らを通る際に展望を楽しんだ後は、徐々に道が険しくなります
1
1/28 11:06
大岩の傍らを通る際に展望を楽しんだ後は、徐々に道が険しくなります
此処で道は左右に分岐。
ピークを踏むために、傾斜の強い右方へ進みましたが、左方の方が正解だったかも...
0
1/28 11:15
此処で道は左右に分岐。
ピークを踏むために、傾斜の強い右方へ進みましたが、左方の方が正解だったかも...
落葉の急斜面に遭遇し、踏ん張りが効かずに難渋することに...
0
1/28 11:22
落葉の急斜面に遭遇し、踏ん張りが効かずに難渋することに...
山頂の右肩へ何とか上り着くと、道標を兼ねたテープを発見
0
1/28 11:27
山頂の右肩へ何とか上り着くと、道標を兼ねたテープを発見
傾斜は緩んだものの、倒木等でハッキリしない踏み跡を辿って、ようやく山頂が見えて来ました
0
1/28 11:37
傾斜は緩んだものの、倒木等でハッキリしない踏み跡を辿って、ようやく山頂が見えて来ました
「桃山」山頂。
標高 466m。
1
1/28 11:33
「桃山」山頂。
標高 466m。
その他にも標識は付いていましたが、「鷹峯三山(たかがみねさんざん)」の一座として「天ヶ峯」とも呼ばれるようです。
0
1/28 11:34
その他にも標識は付いていましたが、「鷹峯三山(たかがみねさんざん)」の一座として「天ヶ峯」とも呼ばれるようです。
一旦、鞍部へ下って、樹間に覗く「吉兆寺山」へ向かいます
0
1/28 11:43
一旦、鞍部へ下って、樹間に覗く「吉兆寺山」へ向かいます
山頂直下の倒木はかなり酷い状況であり...
0
1/28 11:52
山頂直下の倒木はかなり酷い状況であり...
山頂周辺も鬱蒼とした場所でしたが、何とか山頂標識を発見。
(GPSに狂いが無ければですが、標識は山頂の北方約30m辺りに付いているかも...)
「吉兆寺山」山頂へ到着です。
2
1/28 12:06
山頂周辺も鬱蒼とした場所でしたが、何とか山頂標識を発見。
(GPSに狂いが無ければですが、標識は山頂の北方約30m辺りに付いているかも...)
「吉兆寺山」山頂へ到着です。
こんな道標を見つけて、次に向かう「沢山」へのルートの参考にしました
0
1/28 12:09
こんな道標を見つけて、次に向かう「沢山」へのルートの参考にしました
写真右の土手から下り来たら、結構明瞭な巻き道?が有りました。
まずは巻き道利用し、此処から山頂へ向かった方が楽だったかもしれません 😅
0
1/28 12:12
写真右の土手から下り来たら、結構明瞭な巻き道?が有りました。
まずは巻き道利用し、此処から山頂へ向かった方が楽だったかもしれません 😅
直後に展望が大きく開けた所を下り...
2
1/28 12:13
直後に展望が大きく開けた所を下り...
目指す「沢山」の稜線も見えてきました。
気持ち良いので、此処らで軽くランチ休憩とします。
1
1/28 12:16
目指す「沢山」の稜線も見えてきました。
気持ち良いので、此処らで軽くランチ休憩とします。
少しマシになった道を上り返して「沢山」山頂へ到着。
立派な山頂広場でしたが...
1
1/28 13:09
少しマシになった道を上り返して「沢山」山頂へ到着。
立派な山頂広場でしたが...
どなたかこんな所で焚き火でもしたのでしょうか...😆
0
1/28 13:11
どなたかこんな所で焚き火でもしたのでしょうか...😆
山頂標識は幾つか...
倒れる寸前のマツに付いていました。
1
1/28 13:10
山頂標識は幾つか...
倒れる寸前のマツに付いていました。
別の場所にプレートも発見!
2
1/28 13:14
別の場所にプレートも発見!
二等三角点
基準点名「鷹峯」
標高 515.6mは本日の最高点でした。
1
1/28 13:10
二等三角点
基準点名「鷹峯」
標高 515.6mは本日の最高点でした。
続いて「沢ノ池」へ向かいます。
予定していたショートカットルートの入口が此処。
小さなテープが付いていますが、注意してなければ間違い無く見逃す分岐点でした。
0
1/28 13:18
続いて「沢ノ池」へ向かいます。
予定していたショートカットルートの入口が此処。
小さなテープが付いていますが、注意してなければ間違い無く見逃す分岐点でした。
ショートカットルートに入った途端に「愛宕山」方面の展望が有り、快適な道が続くと思いきや...
0
1/28 13:20
ショートカットルートに入った途端に「愛宕山」方面の展望が有り、快適な道が続くと思いきや...
中程から徐々に道が不明瞭になり...
0
1/28 13:27
中程から徐々に道が不明瞭になり...
最後は迷路のような区間を経て...
0
1/28 13:38
最後は迷路のような区間を経て...
こんな所から「沢ノ池」の手前の道へ出て来ました 😅
0
1/28 13:40
こんな所から「沢ノ池」の手前の道へ出て来ました 😅
水辺から北方と...
2
1/28 13:43
水辺から北方と...
南方を撮影
1
1/28 13:43
南方を撮影
気持ち良いので周囲を歩いてみます
0
1/28 13:47
気持ち良いので周囲を歩いてみます
「沢山」方面をバックに撮影
1
1/28 14:04
「沢山」方面をバックに撮影
池の南端あたりから道らしきルートを緩やかに上っていくと...
0
1/28 14:06
池の南端あたりから道らしきルートを緩やかに上っていくと...
「高雄」方面への道に合流出来ましたが...
出口には立入禁止の看板が付いていました 😅
0
1/28 14:10
「高雄」方面への道に合流出来ましたが...
出口には立入禁止の看板が付いていました 😅
此処からは「京都一周北山トレイル」。
歩き易い道が続いていました。
0
1/28 14:11
此処からは「京都一周北山トレイル」。
歩き易い道が続いていました。
京都市街を望むスポットも有ります
1
1/28 14:13
京都市街を望むスポットも有ります
その後、かなり掘れた区間を通って
0
1/28 14:23
その後、かなり掘れた区間を通って
トレイルNo.85の標柱まで下って来ると
0
1/28 14:27
トレイルNo.85の標柱まで下って来ると
後は川沿いの林道歩きとなります
0
1/28 14:37
後は川沿いの林道歩きとなります
「高雄」のバス道へ合流して右方へ進めば...
0
1/28 14:59
「高雄」のバス道へ合流して右方へ進めば...
間もなく「高雄観光駐車場」へ到着。
レコを終了します。
2
1/28 15:43
間もなく「高雄観光駐車場」へ到着。
レコを終了します。
此処からバスに乗って京都方面へ...
本日もお付き合いありがとうございました。
1
1/28 15:45
此処からバスに乗って京都方面へ...
本日もお付き合いありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する