ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7749720
全員に公開
ハイキング
丹沢

氷華を撮りに獣道を行く 大沢山〜高取山〜仏果山(大棚沢広場より周回&ピストン)

2025年01月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
8.0km
登り
741m
下り
743m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:06
合計
4:49
距離 8.0km 登り 741m 下り 743m
9:25
101
スタート地点
11:06
11:07
11
11:18
12
11:30
11:50
18
12:08
7
12:15
12:52
8
13:00
16
13:16
13:22
16
13:38
13:40
31
14:11
3
14:14
ゴール地点
天候 晴れ & 強風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大棚沢広場駐車場を利用(無料)
開門時間/8:00〜17:00(閉門17時までに出庫しないと翌日まで車を出せなくなります)
ホントは富士山絡めた夜景撮影を予定してましたが、今回も先住猫チャック先輩に引き止められ、その流れでまさかの二度寝…
ってコトで近場のショート山行に変更して、9時過ぎという遅い時間に大棚沢広場に到着。
久しぶりの相州アルプスでシモバシラの氷華を探す事にしました。
2025年01月29日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 9:23
ホントは富士山絡めた夜景撮影を予定してましたが、今回も先住猫チャック先輩に引き止められ、その流れでまさかの二度寝…
ってコトで近場のショート山行に変更して、9時過ぎという遅い時間に大棚沢広場に到着。
久しぶりの相州アルプスでシモバシラの氷華を探す事にしました。
まずは3年前にやってる高取山西尾根で高取山へ。
その尾根に乗れるショートカットがあるという情報をゲットしていたので、その取付きポイントがある向山トンネルへ向かいます。
2025年01月29日 09:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 9:28
まずは3年前にやってる高取山西尾根で高取山へ。
その尾根に乗れるショートカットがあるという情報をゲットしていたので、その取付きポイントがある向山トンネルへ向かいます。
そしてトンネル入口右のススキを掻き分けて〜
2025年01月29日 09:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 9:31
そしてトンネル入口右のススキを掻き分けて〜
潜入成功。
その先には情報通り踏み跡アリ。
2025年01月29日 09:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 9:32
潜入成功。
その先には情報通り踏み跡アリ。
すぐにピンテ出現。
2025年01月29日 09:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 9:34
すぐにピンテ出現。
そこから折り返して続く古い経路があるのだが…
2025年01月29日 09:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 9:34
そこから折り返して続く古い経路があるのだが…
堆積している落ち葉が多すぎて、とにかく滑る滑る…
ってコトで早々にチェンスパ装着。
2025年01月29日 09:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 9:49
堆積している落ち葉が多すぎて、とにかく滑る滑る…
ってコトで早々にチェンスパ装着。
そして落ち葉で経路が判別不能に。
2025年01月29日 09:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 9:57
そして落ち葉で経路が判別不能に。
キックステップで足場を確保しながら進みます。
この後「踏み跡あるじゃーん」なんて呑気にそれを辿りますが…
結果的にそれは獣道なのでした。
2025年01月29日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 9:58
キックステップで足場を確保しながら進みます。
この後「踏み跡あるじゃーん」なんて呑気にそれを辿りますが…
結果的にそれは獣道なのでした。
いつしかその獣道も消えて戻るに戻れない状況で、グズグズ急斜面を右往左往しながら進みます。
獣ってスゲーとこ歩くのね〜なんて考えながら自分も野獣と化して頑張ります。
2025年01月29日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 10:17
いつしかその獣道も消えて戻るに戻れない状況で、グズグズ急斜面を右往左往しながら進みます。
獣ってスゲーとこ歩くのね〜なんて考えながら自分も野獣と化して頑張ります。
コンドル×チェンスパの4WDフル稼働で、ジリジリと高度を上げていくと〜
2025年01月29日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:22
コンドル×チェンスパの4WDフル稼働で、ジリジリと高度を上げていくと〜
高取山西尾根へのショートカット尾根に乗った〜
2025年01月29日 10:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:25
高取山西尾根へのショートカット尾根に乗った〜
距離0.69km登り113mを1時間かけて踏破〜!
どんだけ時間かかっとるんじゃい!
もはやショートカットとは言えない…
4
距離0.69km登り113mを1時間かけて踏破〜!
どんだけ時間かかっとるんじゃい!
もはやショートカットとは言えない…
散々な目にあったなぁ〜と宮ヶ瀬湖を眺めながら小休止。
2025年01月29日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:27
散々な目にあったなぁ〜と宮ヶ瀬湖を眺めながら小休止。
そして天国のようなショートカット尾根を進みます。
2025年01月29日 10:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:29
そして天国のようなショートカット尾根を進みます。
すると高取山西尾根に合流〜
2025年01月29日 10:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:36
すると高取山西尾根に合流〜
ここからは歩いた事がある道。
2025年01月29日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:38
ここからは歩いた事がある道。
快適に進みます。
2025年01月29日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 10:41
快適に進みます。
おぉ〜見覚えあるぞ〜
2025年01月29日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:44
おぉ〜見覚えあるぞ〜
登ります。
2025年01月29日 10:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:45
登ります。
登ります。
2025年01月29日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 10:52
登ります。
登ります。
2025年01月29日 10:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 10:55
登ります。
シカ柵が出現すると、ワイヤートラップ地帯に。
2025年01月29日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 10:58
シカ柵が出現すると、ワイヤートラップ地帯に。
さらに進んでここを直登すれば高取山ピーク。
2025年01月29日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 11:03
さらに進んでここを直登すれば高取山ピーク。
しかしピークは目指さずに左に舵を切ります。
2025年01月29日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 11:05
しかしピークは目指さずに左に舵を切ります。
すると〜
2025年01月29日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 11:09
すると〜
こんなトコから一般道に出た。
2025年01月29日 11:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 11:10
こんなトコから一般道に出た。
なぜかここから高取山ピークとは反対方向に。
2025年01月29日 11:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 11:12
なぜかここから高取山ピークとは反対方向に。
そう、今回のミッションであるシモバシラの群生地へ向かうのです。
しか〜しその群生地は8年前の記憶なので、探し当てる自信は勿論ない。
2025年01月29日 11:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 11:16
そう、今回のミッションであるシモバシラの群生地へ向かうのです。
しか〜しその群生地は8年前の記憶なので、探し当てる自信は勿論ない。
小ピーク矢筈を通過。
2025年01月29日 11:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 11:16
小ピーク矢筈を通過。
そのまま進んで〜
2025年01月29日 11:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 11:22
そのまま進んで〜
鉄塔を通過すると〜
2025年01月29日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 11:30
鉄塔を通過すると〜
そこは大沢山。
この付近にシモバシラの群生地があるはずだが…
2025年01月29日 11:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
1/29 11:31
そこは大沢山。
この付近にシモバシラの群生地があるはずだが…
しばらく徘徊して〜
おぉ!発見〜!
ってコトで、まずはマクロレンズで撮影会開始。
2025年01月29日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11
1/29 11:36
しばらく徘徊して〜
おぉ!発見〜!
ってコトで、まずはマクロレンズで撮影会開始。
時期的にもちょっと遅いし〜
2025年01月29日 11:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
1/29 11:37
時期的にもちょっと遅いし〜
昼前で時間も遅めだし〜
2025年01月29日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
1/29 11:38
昼前で時間も遅めだし〜
ってコトで小さい氷華でしたが、なんとかミッションクリア。
2025年01月29日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
1/29 11:43
ってコトで小さい氷華でしたが、なんとかミッションクリア。
ここからは広角レンズにチェンジ。
2025年01月29日 11:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
1/29 11:48
ここからは広角レンズにチェンジ。
最後に代表写真用を撮影。
背景に玉ボケ入れてみた。
2025年01月29日 11:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
1/29 11:48
最後に代表写真用を撮影。
背景に玉ボケ入れてみた。
シモバシラ撮影会も終わり高取山に戻ります。
ピストンは避けたいので、ここから続く林道?に進む計画でしたが…
2025年01月29日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 11:50
シモバシラ撮影会も終わり高取山に戻ります。
ピストンは避けたいので、ここから続く林道?に進む計画でしたが…
ススキがボサボサ。
ダメだこりゃ。
2025年01月29日 11:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 11:51
ススキがボサボサ。
ダメだこりゃ。
ってコトで結局ピストンで高取山へ。
2025年01月29日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 12:02
ってコトで結局ピストンで高取山へ。
来た道を登って〜
2025年01月29日 12:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 12:06
来た道を登って〜
来た道を下って〜
2025年01月29日 12:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 12:09
来た道を下って〜
さらに進むと高取山ピークに。
2025年01月29日 12:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 12:14
さらに進むと高取山ピークに。
山頂標識と展望台。
2025年01月29日 12:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 12:15
山頂標識と展望台。
ベンチで関東平野を眺めながらランチタイム。
2025年01月29日 12:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
1/29 12:17
ベンチで関東平野を眺めながらランチタイム。
そして展望台に登って宮ヶ瀬湖越しの丹沢山塊。
お決まりの構図ですな。
2025年01月29日 12:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
1/29 12:48
そして展望台に登って宮ヶ瀬湖越しの丹沢山塊。
お決まりの構図ですな。
そろそろ仏果山へ向かいますか。
2025年01月29日 12:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 12:49
そろそろ仏果山へ向かいますか。
ってコトで展望台を降りて〜
2025年01月29日 12:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 12:50
ってコトで展望台を降りて〜
仏果山へワープ。
2025年01月29日 13:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 13:16
仏果山へワープ。
とりあえず展望台へ。
2025年01月29日 13:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/29 13:19
とりあえず展望台へ。
展望台から宮ヶ瀬湖越しの丹沢山塊。
2025年01月29日 13:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
1/29 13:20
展望台から宮ヶ瀬湖越しの丹沢山塊。
大山も絡めて。
2025年01月29日 13:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
1/29 13:20
大山も絡めて。
そして仏果山を後にします。
2025年01月29日 13:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 13:17
そして仏果山を後にします。
下山は仏果山南西尾根(仮称)の計画でしたが、状況の分からない初めての下りVR。
その尾根を目の前にしたら怖気づいて今回はパスする事に。
安全第一ってコトで。
2025年01月29日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 13:29
下山は仏果山南西尾根(仮称)の計画でしたが、状況の分からない初めての下りVR。
その尾根を目の前にしたら怖気づいて今回はパスする事に。
安全第一ってコトで。
そんな流れで一般道で下山開始。
2025年01月29日 13:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/29 13:39
そんな流れで一般道で下山開始。
30分ほど降下すると下界が見えてきた。
2025年01月29日 14:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/29 14:09
30分ほど降下すると下界が見えてきた。
逆光の宮ヶ瀬湖を横目に進んで〜
2025年01月29日 14:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
1/29 14:13
逆光の宮ヶ瀬湖を横目に進んで〜
無事下山。
そして帰る準備をしていると、なぜか神奈川県警から職務質問を受けた。
2025年01月29日 14:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
1/29 14:13
無事下山。
そして帰る準備をしていると、なぜか神奈川県警から職務質問を受けた。
撮影機器:

感想

今回は富士山絡めた夜景撮影を入れた山行を予定してましたが、先住猫のチャック先輩に引き止められ、その流れでまさかの二度寝…
ってコトで近場のショート山行に急遽変更となり、前回の高尾山稜ではシモバシラの氷華を見つけられなかったので、群生地の見当がつく相州アルプスでリベンジする事にしました。
自分の感覚ではシモバシラの氷華は1月上旬がピークという印象だったので、今回も見つけられないかな〜なんて思いながら、せっかく稼いだ標高を無駄にしてまで群生地に向かいましたが、その甲斐もあってかなり小さい氷華でしたが無事に見つける事が出来ました。

相州アルプスと言えば、3年前に歩いた高取山西尾根に乗れるショートカットがあるという情報をゲットしていたので、その取付きポイントがある向山トンネルからスタートした訳ですが、堆積した落ち葉が多すぎてルートミス発生。獣道を辿ってしまった結果かなり悪い状態の危険極まりない急斜面を詰める事になりましたが、そのおかげでショートカット尾根に乗った瞬間はかなりの達成感がありました。

下山は仏果沢右岸に降りる仏果山南西尾根(仮称)の予定でしたが、取付きの小ピークから見下ろした初めて歩くVRの急斜面を目の前にして怖気づいてしまい、次回の相州アルプスで登りで使うことにして一般道で下山する事に。
ってコトでここにも新たな課題を残す結果となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら